■課題3 |
自分の家の電話線の通信容量を測定しなさい
自宅に電話がなければ友だちの家、親戚の家の電話番号で調べること
以下のサイトから電話線の減衰量が測定できるのでそこからCapacity(容量)を計算しなさい
http://www.ntt-east.co.jp/line-info/[東日本]
a href="https://lios-web.nttwest-lineinfo.jp/LiosApp1/LoginPub >> [西日本]
バンド幅はADSLの場合と普通のダイヤルアップ接続の場合とを考えてみなさい
(バンド幅とは、例えばアナログモデムの場合は33.6Kbpsとか、
Bフレッツなら100Mbpsとかということです)
質問等はTA/SAまで
授業の一口メモ:
・授業でバンド幅の単位はHzと習いました。これは波などの場合で、通信量のバンド幅をさす場合はbps(bits per second)を使います。
・Shannonのcapcityの定義
C=容量、B=バンド幅、SNR=Signal to Noise power Ratioであるとき
C=Blog2(1+SNR)
SNRdB=10log10SNR
・logの公式
logaX=logbX/logba
・dB(デシベル)とは?
力と圧力とでは計算方法が違う。
電力、音力:dB=10log10Po/Pi
電圧、電流、音圧:dB=20log10Vo/Vi
(oは出力、iは入力です)