研究プロジェクト1

研究プロジェクト1.1 2002年度秋  題:東南アジア開発と農村生活の変動II

 

この研究プロジェクトでは、東南アジア開発がもたらした問題点について検討していく。「途上国/先進国」、南北という分類を批判的な観点でとらえる。

タイを中心に、東南アジア本土の4つの開発問題を検討する:

@農村生活 Aジェンダーと開発 B民族 C開発と農村環境問題に関する輪読文献を読みながら検討していく。そして経済過渡期、国際分業に関わる人材教育・労働力・HIVエイズとそのコストなどの問題点を考慮する。

授業のやり方: こうしたトピックの検討を続けるため、履修者は少なくない文献の読解が求められる。

各回の輪読文献は学生全員が読後参加することを想定している。授業は各週ごとに課題資料を決め、学生はこれらを読後に授業に参加することを前提とする(輪読形式)。課題資料に関する発表、ディスカッションへの積極的な参加が求められる。学期の第3週から学生が輪読文献に関する10分のミニ発表を行う。またテクスト等に記述され、表現される事象を、履修者自身が多角的に検証しなければならない。このため、書籍以外に、インターネットや各種データベースを介した1次資料の検索も頻繁に行うこととなる。予め理解しておいて頂きたい。

評価:

課題提出状況、各自担当の輪読ミニ発表、及び最終プレゼンと、最終プレゼン後に提出する最終レポートによって最終的な評価を行う。

 

参考文献:

アンソニー・リード  『大航海時代の東南アジア』

松本悟          『メコン河開発』

パトリック・マッカリー  『沈黙の川』より第3章「凶運の伽藍〜ダムの人的影響」

チラ・ホングラダロム         「タイ農村部門労働者の出口」

ヴァンダナ・シヴァ  『緑の革命』より「奇跡の種子」

ヴァンダナ・シヴァ  『生物の多様性の危機』

竹内正右                                       『モンの悲劇』

岩崎美佐子                                  『アジア小農業の再発見』より「いかにして地域の資源を取り戻すか」 (第II部の第1章)

       

1.     タイトル・テーマ:東南アジア開発と農村生活の変動II

2.     担当教員名:ティースマイヤ・リン

3.     形式:A

4.     目的と内容:タイを中心に、東南アジア本土における@農村生活 Aジェンダーと開発 B民族 C開発と農村環境問題、この4つの開発問題を検討する。

5.     曜日・時間:火曜日5時限

6.     評価方法:課題提出状況、各自担当の輪読ミニ発表、及び最終プレゼンと、最終プレゼン後に提出する最終レポートによって最終的な評価を行う。

7.     履修条件:マクロ経済か経済論、アジアの近現代史、国際関係を済ませた人。

8.     受け入れ予定人数: 15名。15名を超えると夏休みの課題と初日の課題で決める。

9.     参考文献:(上記プラス他)

10.  連絡先:thiesmey@sfc.keio.ac.jp

11.  最低受入人数を超えた場合:15名を超えると夏休みの課題と初日の課題で決める。

12.  履修希望の締め切り:2002年8月23日(金)