4つの用語・現象 征服 ≠ 知識 ≠ 愛 ≠ 同一化は
相互に独立だが、
相対に関係性・絡み・導引・導体・導入する
発見の対象 = (人間ではなく)土地
全ての宣教師は「他者」に対する多様な意識を示す・持っている
時間の流れに連れ、一人は「他者」にたいして継続的な意識的変化する
インディオスのいけにえ vs。スペイン人の大虐殺
1.他者観 (例:ラス・カサス)
視点・視野主義
2.配分主義
3.
4.平等主義
アステカ〜ヨーロッパ間の宗教説:
1.アステカ宗教はクリスト教の前歴・下位(劣等)
2.相対主義
カトリック教の他者間は同化、同一化で、プロテスタント教の他者間は孤立、差異であるが、
両方が他者のアイデンティティーを否定する
1.カトリックの宣教師の同一化戦略:同一化される他者の存在が否定される
2.プロテスタント宣教師の差異化・孤立化戦略:他者の価値が否定される
ラス・カサスが創造できる・スペイン王に提案できる「戦争」の対象はインディオスに対する戦争ではなく、新大陸で自分の冨を収集しているスペインからの征服者である
(北米の歴史を見ると、英国・ヨーロッパと戦争した人口はインディオスではなく、
ヨーロッパ系植民地者であった)
Las Casas "loves" the Indios but does not "know" them as well
b. 1484
goes to Mexico, owns Indios slaves
Frees his slaves in 1514
Becomes a Dominican 1522-3
Returns to Spain
Debates Sepulveda at Valladolid in 1550:
Sepulveda favours war with the 'barbaric' Indios
Las Casas believes war with the Indios is not justified
He writes an Apologia which he uses in the debate, to
'justify' the Indios' ways:Phenomenon observed by Spanish in Mexico
Relativist 'Explanation' to Spanish in Spain
宗教の「真理」ではなく、宗教感の方向(オリエンテーション)と感覚力
「平等性」 = 価値相対性
「真理」はある人間が「真理」だいと想うことになる
「分配主義」(土地、財産ではなく、価値の分配)
周延的(
Perspectivism: 遠近法主義