加藤貴昭研究プロジェクトシラバス

テーマ: 「モーター・ビヘイビア (Motor Behavior)」

注意 :本研究プロジェクトはポリシーと研究手法を共有する福田忠彦および福田亮子研究プロジェクトと合同で実施しますが、履修申告はプロジェクトごとに別々で行います。履修申告の際は注意してください。

担当教員名: 加藤貴昭 (慶應義塾大学総合政策学部専任講師(有期))

プロジェクト形態: C 型 (総合型研究プロジェクト)

曜日・時限: 木曜5限および金曜5限

目的・内容: 本研究プロジェクトは主にスポーツをはじめとする身体運動 における「ワザ」や「コツ」といった非言語的、包括的な身体の知の解明を目的とします。例えば「巧みな動きとはなんだろう?」とか、「ボールがよく見えるとはどういうことか?」といった、身近な問題にこそ人間の持つ優れた能力を見出すことができると考えられます。
このような人間の振る舞いはモーター・ビヘイビア( Motor Behavior: 運動行動)と呼ばれ、モーター・ビヘイビアに潜む人間の持つ「ワザ」や「コツ」について、科学的な手法により定性的および定量的に評価を行い、自らの意見をもとに考察を行うことを本研究プロジェクトの目的とします。

具体的には 眼球運動測定装置(通称アイカメラ) を用いて人間の視線の推移を計測することで、熟練競技者が用いる視覚探索ストラテジーを解明することが可能となります。
また、ハイスピードカメラやモーションキャプチャシステムなどによる映像からの動作解析からアスリートの動力学的特性を調べたり、各種生体信号ゲーム分析などにより様々な人間の行動を分析することもできます。
このような人間の運動を計測する他覚的評価手法に加え、スポーツ心理テスト(DIPCAやPOMSなど)をはじめ、ME法やSD法などの主観的評価手法を学び、モーター・ビヘイビアに潜む問題を発見し解決するセンスを身につけましょう。

授業スケジュール: 毎週、人間工学的手法に関する講義・演習を行います。 この時間以外は、適宜、実験や文献調査などを行います。授業スケジュールは主に新規履修者対象の「入門コース」と主に継続履修者対象の「アドバンストコース」の2つを用意します。継続履修者とは2004年度秋学期までに福田忠彦、加藤貴昭、福田亮子いずれかの研究プロジェクトを履修した人のことを指します。いずれも印象評価に必要な手法、行動分析に必要な手法を曜日ごとに用意しています。興味対象に応じて新規履修者がアドバンストコースに参加したり、継続履修者が入門コースに参加したりすることも可能です。

  木曜日 金曜日
入門コース 行動分析 印象評価
アドバンストコース 印象評価 行動分析
新規履修の人でも研究に充分な時間を充てることができるように、手法の授業は6月第1週で終了するようにしました。また、人間工学という分野での最新の話題の提供も随時行います。

新規履修者のための講義【入門コース】

  木曜日(行動分析)   金曜日(印象評価)
    4月 8日 研究プロジェクトの紹介
4月14日 IBMにおける人間工学の紹介 4月15日 グループディスカッション@
4月21日 文献調査法 4月22日 ポスターの作り方、発表の仕方
4月28日 人間工学の話題@ 5月 6日 研究準備
5月12日 眼球運動測定 5月13日 正規化順位法(+Excelの使い方)
5月19日 Free View分析 5月20日 一対比較法
5月26日 EMR分析 5月27日 SD法@
6月 2日 ME法 6月 3日 SD法A(+SPSSの使い方)
6月 9日 グループディスカッショA(中間発表) 6月10日 グループディスカッションA(中間発表)
6月16日 人間工学の話題A 6月17日 人間工学の話題B
6月23日 人間工学の話題C 6月24日 人間工学の話題D
6月30日 最終発表@ 7月 1日 最終発表A
7月 7日 最終発表B 7月 8日 最終発表C
7月14日 研究プロジェクト総括    

継続履修者のための講義【アドバンストコース】

  木曜日(行動分析)   金曜日(印象評価)
    4月 8日 研究プロジェクトの紹介
4月14日 IBMにおける人間工学の紹介 4月15日 グループディスカッション@
4月21日 テキストマイニング、アンケートの作り方 4月22日 プロトコル分析
4月28日 人間工学の話題@ 5月 6日 研究準備
5月12日 評価グリッド法 5月13日 動作解析
5月19日 重回帰分析 5月20日 デジタル化した眼球運動記録ビデオを用いた注視点分析
5月26日 共分散構造分析 5月27日 モーションキャプチャ
6月 2日 性格分析法、心理テスト 6月 3日 行動分析、生体信号計測
6月 9日 グループディスカッションA(中間発表) 6月10日 グループディスカッションA(中間発表)
6月16日 人間工学の話題A 6月17日 人間工学の話題B
6月23日 人間工学の話題C 6月24日 人間工学の話題D
6月30日 最終発表@ 7月 1日 最終発表A
7月 7日 最終発表B 7月 8日 最終発表C
7月14日 研究プロジェクト総括    
評価方法: グループディスカッション2回、最終ポスタープレゼンテーション、最終研究成果報告書、成果論文を総合して評価します。研究に対する熱意、取り組む姿勢も重視します。また、自己評価も参考にします。

履修条件: モーター・ビヘイビア(motor behavior: 運動行動)に関心のある学生を歓迎します。

受け入れ予定人数: 35〜50名。(1)継続を希望する場合は選考の対象としませんが、継続履修を希望する旨をメールで連絡すること。(2)新規履修希望者については必ず事前(3月中)にメールで連絡してください。履修を希望する理由を説明することを条件とします。可能な限り希望に沿えるようにします。

参考文献:  教科書として「人間工学ガイド」(サイエンティスト社、3150円)を用いますので、授業開始までに用意してください。 以下は参考文献です。
・Magill(2004) 「Motor Learning and Control. 7th ed.」 McGraw-Hill.
・日本スポーツ心理学会(2004)『最新スポーツ心理学:その軌跡と展望』 大修館書店

関連プロジェクト: 本プロジェクトは福田忠彦研究プロジェクト、福田亮子研究プロジェクトとの合同開催とします。また、大学院のスポーツサイエンスとコグニティブエルゴノミクスプロジェクトとも関連しています。

各研究プロジェクトの違い: 福田忠彦研究プロジェクトは広い意味での環境と人間のかかわりを課題とするエルゴノミクス全般を扱います。ただし、原則として福田亮子研究プロジェクトが扱う高齢者生活支援を中心とする分野と加藤貴昭研究プロジェクトが扱うスポーツ科学を中心とする分野を除きますが、継続履修者に関してはこの限りではありません。
  福田亮子研究プロジェクトでは主として高齢者を対象にした生活支援法(Gerontechnologyという新しい学問分野です)、エルゴノミクスに関する国際データベースの構築を研究対象とします。ヨーロッパにおけるエルゴノミクスの現状についても学べます。
 加藤貴昭研究プロジェクトでは主としてスポーツ科学を扱います。スポーツ科学に関連するスポーツ心理、スポーツ生理、イメージトレーニング、人間の動作・行動特性などが主な対象です。高次脳情報科学とも連動してスポーツにおける「ワザ」の解明を行います。

委託研究など: 当研究プロジェクトは伝統的に、社会のニーズに合うような研究を行なってきました。大学の研究室内の学習や訓練、練習問題としての研究に留まることなく、できるだけ「問題点」を実社会に求め、社会が要求しているレベルに達するような研究を続けてきました。今期もその方針に変りはありません。将来大学院修士課程(さらに博士課程)への進学を予定している場合は、大学院における研究も視野に入れて研究課題を企画し、内容やスケジュールを検討することを勧めます。只今進行中の研究には以下の課題があります。関心がある方はこれらにも参加してみませんか?これらに関連する研究も歓迎します。なお、個人研究とプロジェクト研究を2つ(あるいはそれ以上)同時に選んでも構いません。

連絡先
研究室: ο207 (内線53327)
共同研究室: κ205 (内線53025)
メールアドレス: tiger@sfc.keio.ac.jp

TA氏名: 内藤潔(政策・メディア研究科博士2年)
TAメールアドレス: k7110@sfc.keio.ac.jp

研究室HP: http://www.sfc.keio.ac.jp/~tiger/sports/ (履修者のみ閲覧可能)
合同研究プロジェクトHP: http://fukudat.sfc.keio.ac.jp/

その他・留意事項
国内外での学会発表(人間工学会またはスポーツ心理学会等)や、学会誌への論文投稿を目指して頑張りましょう!
担当教員は有期採用であるため、予定任期は2005年度末までとなります。

本合同プロジェクトに関わる大学院生在籍数: 博士課程6名、修士課程8名
2004年度秋学期の最終履修者数: 43名