第2講・その3

解答例のプログラム

黒字の部分を書き加えてみて下さい。

ポイントはSystem.out.println()とSystem.out.print()の使い分けです。

〜.printの方は文字を表示した後で改行をしません。

public class ClassInfo {
	public static void main(String args[]){

		/*「授業の情報」を定義する*/
		int no;		// 「時限」を記憶する変数
		String subject;	// 「科目名」を記憶するための変数
		String room;	// 「教室名」を記憶するための変数

		/*「授業の情報」に具体的な内容を与える*/
		no = 1;			// 「時限」に「1」を代入
		subject = "情報処理";	// 「科目名」に「情報処理」を代入
		room = "i308";		// 「教室名」に「i308」を代入

		/*「授業の情報」の内容をディスプレイに表示する*/
		System.out.print("時限:");
		System.out.println(no);		// 「時限」の値を表示して改行
		System.out.print("科目名:");
		System.out.println(subject);	// 「科目名」の値を表示して改行
		System.out.print("教室名:");
		System.out.println(room);	// 「教室名」の値を表示して改行

	}
}


第2講・その3(3)に戻る>