スマートデバイスプログラミング
最終課題について

klast.zip(readmeファイル)
(1)内容について

・unityを用いて、スマートデバイス上で動くアプリケーションを作ってください。
・内容は自由です。
  (ゲームを推奨しますが「作りたいものを作る」を優先させてください)
・完成度(総合的な出来映え)で評価します。
・また、第11回、第12回の提出内容との差分も評価材料にします。
  (最後の週だけ頑張るのではなく、毎週何かしら作り進めてください)
・リソース、アセットの流用は特に禁止しませんが、
  readmeに使用した旨を明記してください
・プログラムについても、サンプルやネットから入手した物を流用を禁止しませんが、
  readmeに使用した旨を明記してください。
  また、全体の10%以上、自力で作成したプログラムが含まれるようにしてください。

(2)提出方法について

・unitypackageとapkファイル(android用実行ファイル)を
  SFCのホームページ以下等にUPして、
  url等を記入したreadmeファイルをSFC-SFC上に提出してください。

※readmeには下記を記入してもらう予定です。

・名前、ログイン名、学籍番号
・アプリ名
・unitypackageのURL(作り方は第11回のテキストを参考にしてください)
 ※unitypackageのデータはTagとLayoutの情報が失われます。
  これらを駆使している場合はprojectフォルダをzipで固めて
  unitypackageの代わりにUPしてください。
 ※空のプロジェクトに作ったunitypackageを展開すると
  失われた情報の影響範囲が確認できると思います。
・apkのURL(作り方は第12回のテキストを参考にしてください)
・想定している端末の機種名、、縦横の解像度
・動作確認方法(1:apkで実機確認、2:UnityRemoteで確認、3:その他)
・作ったアプリの内容
・工夫した点、苦労した点、PRポイント(あれば)
・備考
  流用したリソース、アセットがあれば記載してください。
 (自作リソースで、来期以降の授業で使っても良い、
  という場合は、書いておいてください)

(3)締め切りについて。

・7月4日(月)30:00(火曜の早朝6:00に設定する予定です)
・遅れたりファイルを差し換えたりした場合は、
  遅れた理由など追記してreadmeを再度提出してください。