紹介:(醸)先生「新刊寸描」(『日本歴史』885号、2022年2月)
紹介:Robert Gilhooly氏「Takashi Hara: The commoner who lost his life leading Japan」(『The Japan Times』2021年12月24日)
書評:佐々木雄一先生「大政治家を生む人々とは」(『産経新聞』2021年12月19日)
紹介:竹中佳彦先生「21年下半期読書アンケート」(『図書新聞』3524号、2021年12月18日)
紹介:「この著者に注目」(『歴史街道』2022年1月号)
書評:「読書 『原敬』」(『聖教新聞』2021年12月14日)
紹介:砂原庸介先生「野党の戦略」(「sunahararayのブログ」2021年11月28日)
書評:栗原俊雄さん「著者に聞く『原敬―「平民宰相」の虚像と実像』」(『毎日新聞』2021年11月27日)
書評:河野有理先生「骨太の政治 粘り腰の平民宰相に光」(『福井新聞』2021年11月14日など。共同通信配信)
書評:新書(『朝日新聞』2021年11月6日)
紹介:「「政党政治」を刺し貫いた東京駅頭の刃」ほか5篇(『朝日新聞デジタル』2021年11月4、6、10、12、16日、12月8日)
紹介:「原敬没後100年インタビュー 大衆迎合と一線画す」(『岩手日報』2021年11月5日)
紹介:「平民宰相・原敬を首相に押し上げた「聞く力」」ほか1篇(『日経BizGate』2021年11月4、11日)
書評:井上寿一先生(「歴史書の棚」2021年11月2日号)
紹介:「原の真意を描き切る」(『夕刊フジ』2021年10月26日)
紹介:「話題の本」(『週刊東洋経済』2021年10月23日号)
書評:永江朗さん(「ベストセラーを読み解く」『アサヒ芸能』2021年10月19日)
紹介:山本章子先生(「論点」『南日本新聞』2021年10月18日)
紹介:「知られざる『平民宰相』」(テンミニッツTV、2021年10月15日)
書評:山下ゆさん(「山下ゆの新書ランキング」2021年10月13日)
紹介:「POST BOOK REVIEW」(『週刊ポスト』2021年10月15日号)
紹介:橋本五郎さん「五郎ワールド 原敬にみる宝積の思想」(『読売新聞』2021年10月2日)
紹介:栗原裕一郎さん(『東京新聞、2018年4月15日)
書評:若月剛史先生(『季刊行政管理研究』148号、2014年12月)
書評:白鳥潤一郎先生(『レヴァイアサン』55号、2014年10月)
書評:牧原出先生(『年報行政研究』49号、2014年5月)
紹介:新書大賞’14、『近代日本の官僚』(『中央公論』3月号)
紹介:大宅映子さん(『週刊読書人』2014年1月3日号)
紹介:清家篤先生(「今読みたいこの1冊」『日本経済新聞』2013年12月29日付)
書評:佐藤卓己先生(「今年の3冊」(共同通信配信)2013年12月29日付)
書評:御厨貴先生(「今年の3冊」『北海道新聞』2013年12月22日付)
紹介:苅部直先生(「読書日記」『毎日新聞』2013年9月10日付)
書評:清家篤先生(「政治書ベスト10」『週刊東洋経済』2013年8月10日号)
書評:中西寛先生(「新書論壇」『読売新聞』2013年7月15日付)
書評:竹中佳彦先生(『図書新聞』2013年7月13日付)
紹介:新書紹介欄(『東京新聞』2013年6月30日付)
書評:佐々木毅先生(「ブックレビュー」『日本経済新聞』2013年6月16日付)
書評:斎藤哲也さん(NHKラジオ「新書ナビ」2013年6月10日)
紹介:本よみうり堂(『読売新聞』2013年6月3日付)
書評:奈良岡聰智先生(『選挙研究』23号、2008年2月)
書評:中村和裕さん(『日本政治研究』5巻1・2号、2008年1月)
書評:五百旗頭薫先生(東京財団Web 2007年5月26日付)
書評:佐藤卓己先生(『読売新聞』2007年4月1日付)
紹介:榊原英資先生(『週刊エコノミスト』2007年3月20日付)
書評:森靖夫先生(「いまを読む5冊」『外交』61号、2020年6月)
紹介:「新刊寸評」(『日本歴史』865号、2020年6月)
対談:「政治史の書き方、読み方、使い方」(『書斎の窓』678号、2021年)
出版年 | 共著名 | 関連WEB |
---|---|---|
2023 | 『総合政策学の方法的展開』(編者、座談会、第8章を担当) 桑原武夫・清水唯一朗編、慶應義塾大学出版会 |
版元WEB |
2022 | 『アジアの脱植民地化と体制変動』(第1章「日本」を担当) 粕谷祐子編、白水社 |
版元WEB |
『2050年の入試問題』(<Dialogue3>を担当) 神成淳司ほか、日本経済新聞社出版 |
版元WEB | |
2021 | 『東京の生活史』(「なにか、二重の構造があるんですよね」) 岸政彦編、筑摩書房 |
プロジェクト |
2020 | 『「明治」という遺産』(第10章「文明としての議事と議場」を担当) 瀧井一博編、ミネルヴァ書房 |
版元WEB |
The East Asian Dimension of The First World War(“Lessons Learned: Japanese Bureaucrats and the First Wold War”を担当) Jan Schmidt, Katja Schmidtpott (eds.), Campus(Germany) |
版元WEB | |
2019 | 『日本千年歷史之謎:從邪馬台國到象徵天皇制,29個難解謎團探索』(第4章「近代」を担当) 任鈞華・龔婷訳、遠足文化(台湾) |
関連WEB |
『日本研究的轉化與重構:社會科學領域的學術對話』(「日本的選區如何變遷」を担当) 遠藤乾・李世暉編、翰蘆圖書出版(台湾) |
版元WEB | |
『Những bài học từ Minh Trị Duy Tân』(「Minh Trị Duy tân đã đào tạo, tuyển chọn và sử dụng nhân tài như thế nào」を担当) Nguyễn Tiến Lực編 、NXB Khoa Học(ベトナム) |
版元WEB | |
『オーラル・ヒストリーに何ができるか』(「オーラル・ヒストリーの方法論」を担当) 御厨貴編、岩波書店 |
版元WEB | |
2018 | 『WhoGoverns? 菜市場政治学選挙専號』(第6部「政治参与」―6「日本」を担当) 菜市場政治学共同編集群編、左岸文化(台湾) |
関連WEB |
『日本史の論点』(第4章「近代」を担当) 中公新書編集部編、中央公論新社 |
版元WEB | |
Educación Cívica . Una Experiencia Global(日本担当) G.N.M.Martínez, G.R.Altamirano編、Tirant Humanidades(メキシコ) |
関連WEB | |
『明治史講義【人物編】』(第12講「山県有朋」を担当) 筒井清忠編 、筑摩書房、2018年 |
版元WEB | |
2017 | 『写真週報とその時代(上)』(第1章「国民を動員せよ」を担当) 第1章担当、玉井清編、慶応義塾大学出版会 |
版元WEB |
2016 | 『憲法判例からみる日本―法×政治×歴史×文化』 共編著(山本龍彦氏、出口雄一氏と)、日本評論社 |
版元WEB |
2015 | 『大森政輔(内閣法制局長官)オーラル・ヒストリー』 聞き手、東京大学先端科学技術研究センター |
|
2014 | 『学校を変えれば社会が変わる―信州からの教育再生』 第5章担当、戸田忠雄編、東京書籍 |
版元WEB |
『ひと×土地×仕事が街を語る(1) 湘南台のパスタやさんニューオリンズ』 聞き手、慶應義塾大学生活実践知プロジェクト |
プロジェクト | |
2013 | 『増補新版 歴代首相物語』(「戦前のファーストレディ」「戦後のファーストレディ」「後藤新平」を担当) 御厨貴編、新書館 |
版元WEB |
『四條男爵家関係文書』 華族史料研究会編、同成社 |
版元WEB | |
『医療政策オーラル・ヒストリー1 仲村英一(元厚生省健康政策局長)』 聞き手、医療経済研究機構 |
関連WEB | |
『日本政治史の新地平』 第7章担当、坂本一登・五百旗頭薫編、吉田書店 |
版元WEB | |
2012 | 『上原尚作オーラルヒストリー』 聞き手、慶應義塾大学オーラルヒストリー研究会 |
|
『渋沢雅英オーラルヒストリー』 聞き手、渋沢栄一記念財団 |
関連WEB | |
2011 | 『上原勇作日記 大正6年~昭和6年』 共編(小林道彦と、櫻井良樹氏と)、芙蓉書房出版 |
版元WEB |
『近現代日本を史料で読む』 御厨貴編、中央公論新社 |
版元WEB | |
『華族令嬢たちの大正・昭和』 聞き手、華族史料研究会編、吉川弘文館 |
版元WEB | |
『吉國一郎(内閣法制局長官)オーラル・ヒストリー』Ⅰ・Ⅱ 聞き手、東京大学先端科学技術研究センター |
関連WEB | |
『国民皆保険オーラル・ヒストリー1 幸田正孝(元厚生省事務次官)』 聞き手、医療経済研究機構 |
関連WEB | |
2010 | 『日本行政史』 第3章担当、笠原英彦編、慶應義塾大学出版会 |
版元WEB |
『歴史の桎梏を越えて―20世紀日中関係の新視点』 小林道彦・中西寛編、千倉書房(大平正芳記念財団特別賞) |
版元WEB | |
『穂積重行オーラルヒストリー』 聞き手、渋沢栄一記念財団 |
関連WEB | |
2008 | 『慶應の政治学 日本政治』 慶應義塾大学出版会 |
版元WEB |
『長野県近代民衆史の諸問題』 上條宏之監修、龍鳳書房 |
版元WEB | |
『戦時日本の国民意識』 玉井清編、慶應義塾大学出版会 |
版元WEB | |
2007 | 『オーラル・ヒストリー入門』 御厨貴編、岩波書店 |
版元WEB |
『地方自治に生きる 宮澤弘回顧録』 聞き手、第一法規 |
版元WEB | |
『宰相たちのデッサン』 御厨貴編、ゆまに書房 |
版元WEB | |
『歴代総理大臣伝記叢書・解題編』 御厨貴編、ゆまに書房 |
版元WEB | |
2005 | 『戦前日本の政治と市民意識』 寺崎修・玉井清編、慶應義塾大学出版会 |
版元WEB |
『工藤敦夫オーラル・ヒストリー』 聞き手、政策研究大学院大学 |
||
2004 | 『わたしの20世紀 長野士郎回顧録』 聞き手、学陽書房 |
版元Web |
『大室政右オーラルヒストリー』 聞き手、政策研究大学院大学 |
詳細 | |
2003 | 『歴代首相物語』 御厨貴編、新書館 |
版元Web |
年 | 論文名 |
---|---|
2005 | 「近代日本における政党・内閣・官僚関係」博士(法学)(慶應義塾大学) |
2001 | 「第一次山本内閣の文官任用令改正と枢密院」修士(法学)(慶應義塾大学) |
発表年 | 論文名 | 関連WEB |
---|---|---|
2022 | 「2021年国家公務員ワークライフバランス調査基礎集計」 『東北大学大学院教育学研究科研究年報』71集1号(青木栄一氏ほかと共著) |
関連WEB |
2021 | “State, Political Parties, and the Nation: Triangular Political History without a Center of Gravity” GLOBAL PERSPECTIVES ON JAPAN, No.4 |
|
2020 | 「政治学と日本史のはざまで―政治史研究者の立場から―」 『日本史研究』700号 |
関連WEB |
2019 | 「日本研究のマルチ・ヒストリオグラフィ――自立から協働の時代へ」 『問題と研究』48巻4号(台湾) |
|
「国家、政党、国民―重心なきトライアングルの政治史」 『アステイオン』90号 |
関連WEB | |
「日本における代表制―その歴史的展開と課題」 『法律時報』1135号 |
関連WEB | |
2018 | 「明治維新―人才登用的革命」 『南開日本研究』2018(中国) |
関連WEB |
2017 | 「政治主導の完成か、官邸主導の確立か―第二・三次安倍内閣の政治運営」 『日本與亜太研究季刊』1-3(台湾) |
関連WEB |
2016 | 「日本の政治と学生―政治との隔絶、政策への接近」 『問題と研究』45-4(台湾) |
|
「日本の選挙区はどう作られたのか―空間的政治制度の始点を考える―」 『年報政治学』2016-2 |
||
「制度論的政治史試論―4つの制度から考える」 『九州史学』175号 |
関連WEB | |
「戦後70年目の日本研究―アメリカ、ヨーロッパ、日本」 『吉野作造研究』12号 |
関連WEB | |
2014 | 「オーラル・ヒストリーメソッドの再検討-発話シークエンスによる対話分析」 『KEIO SFC JOURNAL』Vol.14 No.1(諏訪正樹氏と共著) |
|
“Shaping the Diet: Competing Architectural Designs for Japan’s Diet Building” Social Research Science Network website(奈良岡聰智氏と共著) |
||
「本音を語ることを促すインタビュー技法に関する一考察」 第28回人工知能学会全国大会報告論文(諏訪正樹氏と共著) |
||
「身体知の観点から聴き手―話し手の関係を捉える―オーラルヒストリーメソッドの再検討」 第18回身体知研究会報告論文(諏訪正樹氏と共著) |
||
2013 | 「日本の選挙制度―その創始と経路」 『選挙研究』29-2 |
|
「議場の比較研究(1) 日本の国会議事堂と議場―民主主義を規定する枠組みとして―」 SFC日本研究プラットホームワーキングペーパーVol.5 |
||
「吉野作造と大正の公論空間―地域メディアでの口述筆記から」 『近代日本研究』29号 |
||
2011 | 「政治主導と官僚主導―その歴史的組成と構造変化」 『レヴァイアサン』48号 |
関連WEB |
2009 | 「オーラル・ヒストリーの可能性―仮説の発見と実証―」 立命館大学RPSPP Discussion Paper No.4 |
|
「明治日本の官僚リクルートメント―その制度、運用、実態―」 『法学研究』82巻2号 |
||
2006 | 「護憲三派内閣期における政党と官僚―政党・内閣・官僚関係の『確立』―」 『日本政治研究』3巻1号 |
関連 WEB |
2005 | 「政党内閣の成立と政官関係の変容―隈板内閣~第四次伊藤内閣―」 『史学雑誌』114編2号 |
|
2004 | 「官僚の政党化過程の一考察―原敬内閣における文官任用令改正を中心に」 『法政論叢』41巻1号 |
|
「隈板内閣における猟官の実相―党人、官僚、利権―」 『日本歴史』674号 |
関連 WEB | |
2003 | 「文官任用令制定の政治過程―政官関係の制度的序説―」 『法学政治学論究』59号 |
|
「日本におけるオーラルヒストリー―その現状と課題、方法論―」 KEIO-GSEC CRONOS WPs 03-004 |
||
「隈板内閣下の総選挙―与党内の候補者調整を中心に―」 『選挙研究』18号 |
||
2001 | 「第一次山本内閣の文官任用令改正と枢密院―大正政変後の政官関係―」 『法学政治学論究』51号 |
|
1999 | 「清浦内閣の一考察―貴族院の政治対立―」 慶應義塾大学法学部政治学科開設百周年最優秀、『政治学研究』29号 |
Copyright © Yuichiro SHIMIZU All Rights Reserved