主な著作
「ろう児の教育:言語政策の観点から」
   『混乱・模索するろう教育の現場』(佐々木倫子・古石篤子編)
   2008年2月 湘南藤沢学会リサーチメモ pp.61-72
「ヨーロッパの挑戦: Evlang と EOLE」
   『言語教育における多様性について:初等・中等教育における政策と実践(2)』(古石篤子編著)
   2008年1月 慶應義塾大学21世紀COEプログラム「総合政策学ワーキングペーパ  ー」No.137 pp.28-36
『言語教育における多様性について:初等・中等教育における政策と実践(1)(2)』
   (古石篤子(編著))
   2008年1月 慶應義塾大学21世紀COEプログラム「総合政策学ワーキングペーパー」No.136 & 137
   http://coe21-policy.sfc.keio.ac.jp/ja/wp/WP136.pdf
   http://coe21-policy.sfc.keio.ac.jp/ja/wp/WP137.pdf
『多言語・多文化の学校を考える−今私たちに何ができるか、何をすべきか』
   (吉村雅仁・古石篤子(編著))
   2008年1月 慶應義塾大学21世紀COEプログラム「総合政策学研究資料」No.5
   http://coe21-policy.sfc.keio.ac.jp/ja/material/file/data_doc05.pdf
「移住者の言語権、特に子どもの言語的人権について」
   『言語権の理論と実践』
   2007年10月 三元社 pp.171-199
「自立型の共生をめざして−藤沢市における外国籍児童・生徒の教育・学習環境整備−」(古石篤子・関口明子・櫻井ひろ子共著)
   『マツダ財団研究報告書』vol.19
   2007年6月 pp.1-11
「フランスの初等・中等教育における外国語教育政策−学習指導要領と関連法に見る変遷−」
   『慶應義塾外国語教育研究』第3号
     2007年3月 pp.1-18
「モノリンガリズムを超えて―大学までの外国語教育政策」
   『日本の英語教育に必要なこと―小学校英語と英語教育政策』(大津由紀雄編著)
    2006年5月 慶應義塾大学出版会 pp.237-247
「愛のトポス―接続詞 si の多義性について―」
   『フランス語学研究の現在』
    2005年11月 白水社 pp.111-134
「日本語講師とボランティアのチームティーチング
     ―長後小学校『子ども日本語教室』の試み」
    (共著:古石篤子、関口明子、櫻井ひろ子)
    『多言語社会と外国人の学習支援』(日比谷潤子・平高史也編著)
    2005年10月 慶應義塾大学出版会 pp.183-212
『外国語教育のリ・デザイン―慶應SFCの現場から』
   (平高史也・古石篤子・山本純一編著)
   2005年9月 慶應義塾大学出版会
「テレビ会議を利用した交流型授業における言語使用の考察」
    (共著:國枝孝弘、倉舘健一、古石篤子)
    『フランス語教育』
    2005年7月 日本フランス語教育学会 pp.136-145
「ろう児の母語と言語的人権」
    『ろう教育と言語権―ろう児の人権救済申立の全容』
   (小嶋勇監修、全国ろう児をもつ親の会編)
   2004年9月1日 明石書店
「ろう児の母語と言語的人権」
    『ろう児への言語教育のありかたを求めて』(佐々木倫子・古石篤子編著)
   (ミニシンポジウム報告書
   2004年4月 慶應義塾大学湘南藤沢学会
「ことばを育む環境―綾夏ちゃんとタカシ君」
   月刊『言語』(巻頭エッセイ)Vol.33, No.4、2004年4月号、pp.4-5
『外国語遠隔授業の今日と明日』(パネルディスカッション報告書
    2004年2月 慶應義塾大学湘南藤沢学会
「バイリンガル教育と言語教育政策―フランスと『少数言語』教育」
    『総合政策学の最先端V』(梅垣理郎編)
    2003年10月 慶應義塾大学出版会 pp.152-178