最近の活動

2007
2007年8月6日(月)〜9日(木)
   宮城教育大学大学院 夏季集中講義「言語教育政策入門」
   (2005年8月に続き2回目)
2007年8月4日(土)
   『第40回全日本手話通訳問題研究集会 in みやぎ』
   講演「文化とことばの架け橋」
   (於仙台国際センター)
パネルディスカッション企画
   「多言語・多文化の学校を考える
   −今私たちに何ができるか、何をすべきか」
   慶應義塾大学21世紀COE 日本・アジアにおける総合政策学先導拠点
   −ヒューマンセキュリティの基盤的研究を通して−
   『ヒューマンセキュリティの基盤』としての言語政策チーム主催
   外国語教育研究センター 学術フロンティア行動中心複言語学習[AOP]
   プロジェクト共催
  (於慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎)
2007年4月18日(土)開始
   「長後・渋谷 子ども学習室」
   (日本語を母語としない子どものための学習支援教室)
   ボランティアグループ「ミモザ会」主催
2007年1月13日(土)
   パネルディスカッション企画・主催
   「言語教育における多様性について:
   初等・中等教育における理論と実践」
   慶應義塾大学21世紀COE 日本・アジアにおける総合政策学先導拠点
   −ヒューマンセキュリティの基盤的研究を通して−
   『ヒューマンセキュリティの基盤』としての言語政策チーム主催
   外国語教育研究センター 学術フロンティア行動中心複言語学習[AOP]
   プロジェクト共催
   (於慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎)
2006
2006年7月16日(日)開始〜2007年3月終了
   「横浜・大和・藤沢地区『親子の日本語教室』」 
   毎日曜日午前11時 午後1時開催、於大和市渋谷学習センター
公開シンポジウム「英語教育がめざすべき道を求めて
   〜英語教育政策を考える」(大津由紀雄主催)
   (於慶應義塾大学三田キャンパス)
   パネラー「モノリンガリズムを超えて〜大学までの外国語教育政策」
2005
2005年11月20日(日)全国手話通訳問題研究会 宮城県支部
    (於仙台市福祉プラザ)
   講演「ろう者と言語権」
2005年11月10日(木)〜12月13日(火)
   第5回「長後子ども日本語教室」主催(於長後市民センター)
   テーマ「読む」
「2005年8月8日(月)〜11日(木)
   宮城教育大学大学院 夏季集中講義 「言語教育政策論入門」
2005年7月25日(月)慶應義塾外国語教育研究センター
   <自律学習・ICTプロジェクト>&20世紀COE共催シンポジウム
   「テレビ会議は外国語教育を変えることができるか」
2005年6月9日(木)〜7月5日(火)
    第4回「長後子ども日本語教室」主催(於長後市民センター)
2004
2004年11月23日 SFC Open Research Forum 2004    (於六本木ヒルズ森タワー)
  パネルディスカッション企画・司会
  「大学外国語教育における E-learning の創造と実践」
2004年11月7日 Journee Pedagogique de Dokkyo (於アテネフランセ)
   口頭発表「遠隔授業: テレビ会議の多様な可能性」
  (共同発表者: 倉舘健一、Nicolas GAILLARD、國枝孝弘)
2004年10月12日(火)〜11月4日(木) 
   第3回「長後小学校子ども日本語教室」主催
   テーマ「書く」
2004年10月1日(金)日本フランス語教育学会(於北海道大学)
   口頭発表「テレビ会議を利用した交流型授業における言語使用の考察」
   (共同発表者: 國枝孝弘、倉舘健一)
2004年9月4日(土) JACET(大学英語教育学会)
   第43回全国大会(於中京大学)
   特別報告「諸外国の初等・中等教育における外国語(英語)教育課程の    現状」
   フランスについて報告
2004年7月26日(月)慶應義塾大学外国語教育センター
   自律学習・ICTプロジェクト主催パネルディスカッション
  「デジタル・コンテンツとE-learning」企画・司会
  (パネリスト:國枝孝弘、金田一真澄/ハンス J・クナウプ、水野邦太郎)
2004年7月3日(土)日本言語政策学会(於明海大学)
   ミニシンポジウム「言語教育・国語教育・外国語教育
   〜グローバル化時代における市民性育成の観点と言語教育〜」における
  パネラー「フランスにおけるフランス語教育と外国語教育」
2004年5月11日(火)〜6月1日(火)
     第2回「長後小学校子ども日本語教室」主催
   テーマ「読む」 
2004年3月26日(金)XVIIIemes Rencontres Pedagogiques du Kansai

   (Centre franco-japonais - Alliance francaise d'Osaka)
   口頭発表「遠隔授業:テレビ会議利用の第一歩」(共同)
   報告書
2003
2003年11月22日(土)日本言語政策学会(於慶應義塾大学SFC)
   ミニシンポジウム「ろう児への言語教育のあり方を求めて」での
   パネラー「教育言語とろう児の言語権」
   ミニシンポジウム報告書
2003年11月21日(金)SFC Open Research Forum
   (於六本木ヒルズ森タワー)
   パネルディスカッション企画・司会「外国語遠隔授業の今日と明日」
   報告書