28566 返信 テロリストとテロ現象の役周り URL 工藤猛 2004/06/24 12:33
テロリストは現実の複合し錯綜する社会からはじかれたものの
末路の姿だと思う。

一人一殺という個別のテロに専念するテロ組織も過去の日本にあった。
政府に関係する個人や企業の個人指導者が大きな影響力を持っていた時代の
現象だ。今は機構がしっかりしていてトップを排除したくらいでは
流れは変えられない。体制側に利用されるだけだろう。

機関の長を殺すテロの組織。運動の主導者を殺すテロの組織。
大統領を殺したり、ブラジルの環境保護活動家を殺すのには
殺すだけの利害関係者が存在するからだろう。
利害関係者の短期的な利益に貢献するのでその国、その地域の権力者の
黙認、承諾の元で実行されると効果は大きい。(犯人が捕まらないから。)
改革、改善の芽をつむ場合もおおい。

クーデターの一環によるテロ行為(邪魔な個人や仕組みを暴力で排除する)
2.26事件もあれば現代の軍事クーデターもあれば、北朝鮮の反対者粛清の
体制内クーデターまがいもある。機構そのものの支配の変更をめざす。
テロで怖いのはこの系統のテロ行為だ。アルカイダやイラク国内でのテロは
長い期間、広範囲な地域にわたるクーデターの一環としてのテロのようで怖い。
国際政治をゆがめる力がある。
(もっともアメリカ軍部、政府が最強のクーデター・テロ実行犯になっているから
日本国の付き合い方も難しい。付かず離れずでイラクに自衛隊を派兵し、早く
集団的自衛権の行使を認め、いざと言う時にはしっかりと戦える軍隊にして
おかなければ。下手したら弾除け、傭兵の「植民地軍」の地位におとされかねない。
舵取りには長期的な戦略がいる。どうなるか、行き先不明だ。定かではない。)

麻薬組織が摘発に熱心な取締官を暗殺したり、反政府ゲリラが政府に協力する民間人を
拉致殺害したりテロの形態はさまざまにある。

ところでテロ現象が社会や個人の行動や政策に及ぼす影響力については
時代により変遷がある。地域差もアル。各地域の国家の成り立ちや民主化の
程度や国民の幸福度によっても大きな差がある。
日本国で広域組織暴力団に厳しい判決を加えた裁判官や摘発する検察官を
やくざが暗殺したら、その広域暴力団はすさまじい批判の嵐の中で
消えてゆくしかない。それよりは政治家や警察機構そもののを買収したほうが
費用や地道な工作も余計かかるが「やくざ組織の存続」には合理的な行為になる。
特定の教科書を教育委員会が採用しないように委員に「不当」な圧力・威圧を
かけた特定の集団があったとしたならば、彼らはテロに近い手段で目的を
達したことになる。「脅迫」を摘発できない社会はテロに屈するゆがんだ社会に
なる。

合法的にある特定の見解や個人を追い詰める手段はあると思う。
その手段の存在を知っていて、俗世の法規に違反するかもしれないと
判断しながら「特定の行為や犯罪」を個人の裁定でリンチにかけていい状況も
存在すると思っている。「犯罪」には「犯罪」で立ち向かうわけだ。
リスクを背負うのは個人であり、合法的な「報復」「矯正」「正義の実現」を
無視されたことで蒙る当該共同体全体の損害・ゆがみといった
個とそれの所属する集団との整合性について考え出すと
テロには踏み込めまい。テロには別の理屈がいる。思い込みが必要だ。結果にかける。
個の責任において個人が正しいと思った正義の実現を社会の常識や「制止」や
「不都合」を振り切ってリンチにかける。現実に存在する法律や社会の仕組みに
逆らって「犯罪者」になる。
テロリストやテロ現象はいつの時代でも「犯罪」だと思うよ。
犯す価値のアル犯罪だと認識している社会の少数派の「かなしみ、あきらめ、暴発」が
テロだと思う。テロリストと言うのは悲しい存在だと思う。
世の中にすぐに解決できない不合理と哀しみのアル限りテロはなくならない。
我慢の出来ない生身の人間はいつの世にも存在する。

権力者や権力に示唆されたもののテロ行為と
非権力者、権力者に圧迫されているもののテロ行為は
分けて考える必要がある。テロの社会に及ぼす影響に区別がアル。

おそらく、まれに、運良く、長い歴史の歩みの中には
なされて良かったテロもあったのだと思う。
ほとんどの場合、結果的にはテロ行為は権力者、支配者側に利用される
運命にあったと思う。テロで栄え幸福になった正義に満ちた社会なんて
この世に存在しなかった。冷酷な事実だ。世の中を庶民が過ごしやすい方向に
変えてゆくのには気の遠くなるような努力と忍耐と期間がかかる。
ぶちきれそうです。世の中のよさそうな面や女房や子供のにっこりしそうな
行いに勤めて地味地味に暮らしてゆくしかあるまい。
政府にはもう少し、しっかりした信頼感の持てる将来設計をしてほしい。
「ないものねだり」ではないと思う。
それなりの産業もある。借金も多いが外貨の蓄積も多い。企業の海外投資も多い。
社会もそれなりに健全だ。毎年三万人は自殺しているが、三万人餓死している
わけではない。有給(政治家、官僚、専門家、公務員)の考える力の人も
たくさんいるのだから、なんか知恵をだしてくれ。