29062 | 返信 | gajiさんへ。 | URL | ヒデ | 2004/07/28 17:50 | |
>>gajiさんへ。 ご存知のことと考えますが、少し横レスさせてください。 >「靖国」には、殉難者としてA級戦犯は祀られているものの、 >異国で刑しなされた英霊の皆様という「英霊」は祀られてはいないと思うからです。 ―――――靖国神社に関する本の中からの抜粋――――― 昭和33年5月末日までにすべての“戦犯”が釈放された。 昭和34年3月10日(1959年) 「日本国との平和条約第十一条関係合祀者祭神名票送付について」 “戦犯”関係者を靖国神社の祭神として合祀することが始まった。 昭和34年の春に合祀された戦争裁判の受刑者 353人 同年の秋に合祀されたのは 472人 昭和39年、41年、42年、48年と合祀が続けられた。 すべてB・C級。 そして最後に“A級戦犯”の合祀がなされ、合計1,000人以上にも及ぶ “戦犯”関係者の合祀が完了した。 “A級戦犯”の「祭神名票」が送られてきたのは、昭和41年2月 昭和46年(1971年)に総代会で了承されはしたものの、いつ合祀するかは宮司に 一任されることになった。 昭和53年秋季例大祭前日に合祀。 昭和54年4月19日(1979年) 春の例大祭の直前の新聞報道により 一般に知られるようになった。 ――――――――――――――――――――― A・B・C級戦犯は、靖国神社に合祀されています。 なおA・B・C級戦犯は、 1952年5月1日 木村篤太郎法務総裁の名で 「連合国の軍事裁判により刑を処せられた者」は、 国内法上の犯罪人にしないという、一般的な通知が出されており、 日本国では、犯罪人ではありません。 A・B・C級戦犯は、厚生省などは「法務死」「法務死亡者」と称しており、 松平永芳氏(昭和53年7月から平成4年6月まで第六代宮司)は、「昭和殉難者」との 表現を使うことを神社職員に通達しています。 |
||||||
![]() |