29504 返信 右翼を自称し、軍事派、天皇敬愛派でもある工藤と言います。 URL 工藤猛 2004/09/17 12:49
読売新聞朝刊 17日(13版) 9面

( 記事の紹介 )

旧共産党・極右政党支持拡大
【ベルリン=宮明敬】
 今月十九日に行われる旧東ドイツ地域のブランデンブルグ、ザクセン州議会で、
 旧東独共産党の後継政党が統一後初めて、第一党に復帰する勢いを示している。
 極右政党も州議会に進出しそうで、統一後の政権を担ってきた既成政党への
 怒りや失望が、有権者を両極へと向かわせている。
(途中を略す:読売新聞を買ってね)
 ザクセン州は自動車産業を誘致するなど旧東独五州の中では比較的恵まれているが、
 その恩恵が及ばない州東部や南部では、排外的主張からネオナチ政党と目される
 国家民主党(NPD)が台頭してる。
(途中を略す)
 最新の世論調査(複数)では、・・・NPDが9−7%で四位。
 前回選挙(1999年)で1.4%だったNPDが、議席獲得に必要な
 5%の壁を超えて州議会に進出するのは確実な情勢だ。

 NPDはシュレーダー政権が非合法化を目指した政党。
 1960年代後半に旧西独南部を中心に躍進したが、
 70年代以降は衰退したとみられていた。
 今選挙で州議会に進出すれば、三十六年ぶりの復活になる。

**************

 時代は変わる。情勢もかわる。特定の政治思想は「環境、時代背景」から
 有権者に嫌われたり飽きられたりもする。支持者の取り合いだ。
 誰が有権者(庶民、民衆、人民、権力に縁の無いもの)を守ってくれそうかの
 思想いくさでもある。将来見通しの確かさや地域で信頼を得る地道な活動も
 かかせまい。
 7%の得票率ならば日本で言ったら公明党を上回るのかもしれない。
 拮抗した政党情勢ではキャスチングボードになりうる党勢だ。

 極右、反ユダヤと罵声を浴びせるだけでは「極右、反ユダヤ」と見られかねない
 政党に投票するほど現実に不満を持つ「普通の層」を増やすだけかもよ。
 誰に依拠して、どんな政策で「極右、反ユダヤ」を実態的に批判できるのか。
 『極右、反ユダヤ』絶対反対派の力量が試される。
 日頃の行動で庶民にどこまで信頼されているかが試される。

 日本でも7%の支持を得るNPD(国家民主党)がほしいな。
 有権者の7%が願えばそのうち指導者が自民党周辺や民主党周辺から
 分派して出来るのかもしれない。小選挙区制では厳しいけれどな。
 地方議会もあるから可能性はある。
 イスラエルのパレスチナ圧迫が目立てば目立つほど、
 中国共産党や朝鮮労働党が横暴になればなるほど、
 それらを特定の政治、思想勢力が擁護すればするほど、
 日本国内にもNPD的な要素が増えてくるだろう。

 日本の保守、リベラル政党は懐が深くてアメーバーのように
 各種の潮流、要望を抱え込み飲み込み うわばみ だからな。
 核武装すべし派から海外派兵絶対反対派まで幅広く集めているから
 なかなか本格的な「右翼」政党が日本では育たない。育つ土壌が無い。
 戦前、戦後の社会、経済運営にたいして貢献してこなかったろうしな。

 民主党にしろ、自民党にしろ、現代の諸課題(内政、外交)に
 統合された基本原則を持てるのかな。幅広く結集しているのはいいのだけれど
 利害関係者が多すぎて両者とも政策転換の機動力に欠ける。
(もっとも旧左翼政党の凋落をみていると保守、リベラル、中道を担う政党が
 まだマシなのだけれども。私にはしっくりこないな。集団的自衛権の行使は
 現行憲法でも可能だし、現実にイラク派兵で行使しているのだから、
 政府よ国際社会に向かって堂々と宣言せよ。)


 極右、反ユダヤを「ばかだ、あほだ」だけではこの世からなくせないよ。
 世間に害をなさないような政治潮流の一つにすることは可能だろう。
 クーデターや右翼テロで政権をとる政策なら法律で非合法にすれば
 いいだけだ。言論で多数派を目指す極右、反ユダヤなら歴史の進展に従って
 言論でたたけばいい。現代の民主主義は強いと思うよ。
『南京大虐殺、ユダヤ600万人虐殺』だけを護符にしたってだめよ。
 主張する当の国家や地域や民族が、まっとうでなければだめよ。
 少数他民族を武力で制圧し抑圧し虐殺しておいて、「われは正義なり」と
 大声で手前勝手に糾弾するだけでは「信者」しか付いてこないと思うよ。

 時代は本当に様変わりしている。
 左翼にしろ右翼にしろ古い手法が通用しなくなっている。
 現代に適合した社会・経済運営の実務者としての力量を兼ね備えていないと
 有権者に支持されない時代になった。食えない絵に描いた理念の「もち」に
 有権者は飽き飽きしている。
(うちの古女房なんぞに言わせると。
 北方四島返還交渉で見返りに何兆円もロシアに援助するくらいなら
 ほっといたら。ロシアがどうぞ自由にただで引き取って下さいと言うまで
 ほっといたら、と言う見解だ。外交の優先度はソマリアへの援助よりも低い。
 ひとそれぞれだからなー。どうにもなりません。
 終戦のどさくさに不法に強奪された北方四島は必ず取り返すぞ!。)