29641 返信 Re:社民党の選手会スト支持問題 URL inti-sol 2004/09/25 01:29
おっちゃん

> え?私は校長の組合員がいる教祖(教組)は一般的ではないでしょうと書いているのですが?

日教組以外に校長の組合員がする教員労組は知りませんが、しかしその頃日教組の組織率は50%を大きく越えていたし、全教と分裂するよりずっと以前のことですから、日教組以外に教員労組というと、名前は失念しましたが旧同盟系の組合と、日高教(高校)があっただけでは?

> 野球選手も仕事の中身(仕事そのもの)の意味ですよ。

論理的にはそのとおり。しかし、現実には正規選手とパート選手とか、社長選手とかフリー選手とか、そういう雇用形態はありません。プロ野球選手の雇用形態はただ一種類しかないわけで、そういう意味では結果的にですがプロ野球選手は仕事の中身=雇用形態となっています。

> だから「同じではない」と私は何度も言っているのですね。

はい、同じではないことは私も認めますよ。しかし、「まったく違う」「新種の労組」というほど大それたものではないと思うわけです。かつて本多勝一氏が書いていた、「富士山だってぐるぐると螺旋状に登っていけば人類史上初ということになる」というのと、大同小異の意味での「新種の労組」でしかないように、私には思えるわけ。

> 合併や1リーグになっても身分が保障されれば選手会はOKなのですか?

チーム数が減る限り、「身分が保障されれば」などというのはあり得ない仮定ですから、そのようなあり得ない仮定に基づいて選手会がOKすることなどあり得ないでしょう。

> 今回のストライキはそんな「10球団になれば2人あぶれる」とかの次元の話でやっとるわけではないのですね。

そういう次元「だけ」の話ではないことは言うまでもありませんし、次元の話「だけ」で争っていたら、ファンにそっぽを向かれるだけだ、というのも、そのとおりです。もっとも、誰もそういう次元「だけ」の話のストであるなどとは言っていませんけれど。

> ↑この120万筆の署名(9月8日)のなかでinti-solさんが根拠にあげられる「決行のお知らせ」の文章を読んでから署名されたものは一筆も存在しないのですね。

はい、その文面そのものは、スト決行のお知らせですから時間的に言っておっしゃるとおりです。しかし、だから何でしょうか。署名受付が終わったとたんに、誰も選手会のホームページを見なくなったとでも?
そんなことはあり得ないでしょう。まして、スト決行の告知(実施者自身による)ともなれば、相当多くの方がアクセスしたはずです。
NPB側は、ストを避けるどころかむしろ選手会をストに追い込むことで世間の批判が選手会に集まることを期待したふしがあります。しかし、実際にはスト突入後も世間は選手会側に同情的でした。「スト決行の告知」の存在にも関わらず。
つまり、選手にとって身分保障の問題が重大なのは当たり前すぎるほど当たり前のことで、しかし決してそれだけのためにストをするのではない、ということを多くの人が感じ取ったからストに支持が集まったわけです。それは、選手の身分保障はどうでもいい問題である、という意味では決してないのです。

というか、プロ野球選手は野球を職業にしているから「プロ」なのです。霞を食べながら「野球道」に邁進したり、無給で「野球文化の伝道師」をやっているのではない。その仕事で飯を食べ、家族を養っている職業人が、自分の職場が奪われないかどうか心配するのは人間として当たり前のことであり、批判されるべき何ものもない。それが、プロのプロたる所以というものでしょう。そ大前提の上で、野球文化の継承・発展などにも役割を果たして行くべきだ、という話が出てくるわけです。

> 結局、まったく根拠もなにもない(自分の主張にあわせての)言いたい放題なわけですね。
> ちょっとくらいは恥ずかしくなりましたか?

そっくりそのまま、お返し申し上げます。

> 事実、選手の身分補償なんてストライキ決行にあたってほとんど話題にのぼっていないでしょう?

「補償」は話題に上っていないけれど、「保障」は充分に話題に上っていますけど。交渉における選手会側の重要な要求項目に、合併が避けられない場合近鉄の選手に移籍の自由を認めよ、という項目があったことはお忘れのようですね。そして、
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200409220343.htmlによると、この点についても
「合併に伴って他球団に移ることになる近鉄の選手らに、移籍の一部自由を認めるよう、選手会が求めている点についても、NPBは前向きな妥協案を提出した模様だ。」ということで、選手会の要求が全面的ではないにしてもある程度通ったようです。

> 古田会長は引退したら自民党から立候補するとかのうわさです。<笑>

おっちゃんの言う「うわさ」もまるで当てにはなりませんが、今回の件では自民党の政治家も「1リーグ化反対」の発言を繰り返していましたから、選手会の主張と自民党の主張が相反するものではないことは確かです。勿論、民主党や共産党や社民党の主張も同様です。当然、いろいろな政党が古田選手に触手を伸ばすでしょう。自民党もそうです。