30126 | 返信 | Re:極右による言論の自由侵害を許すな | URL | しようない | 2004/10/15 21:47 | |
> しょうないさん、はじめまして。横レス失礼します。 > > >確かに「教科書=一般の出版物ではない」はその通りではありましょうが、 > その通りです。つくる会の教科書に付き、一般図書としての出版に対して「抗議行動でごり > 押し」したケースはないでしょう。この点区別が必要ですね。 > > >抗議行動で自分たちの主張をごり押しするという点には共通性が見られるのではないでしょ > >うか? > はて。今回の集英社に対しての【抗議】行動の具体的中身も明らかでなく(一方の立場からの > 一方的な発言はあったようですけども)、かつつくる会の教科書採択に対しての抗議行動の > 具体的様態も示さず、【言葉で言えば共通している】というようなことになんの意味があり > ますか? 抗議行動の具体的様態ですか?とりあえず、手紙やメール、電話などによる抗議や直接相手を訪問しての申し入れなどがあると思います。他にもあるかもしれませんが。 > >以前、にゃにゃにゃにゃにゃ氏の紹介された反つくる会派の声明に「東京都教委は現場の > >教師や市民の声を無視して」とありましたが、都教委の決定は教組系の教員はともかくと > >して「一般市民の声が無視して」と言いきれるでしょうか? > 広範な反対運動が行われました。実際の採択がきわめて少数にとどまったことからしても、 > 【一部の不心得者の抗議行動】などではなかった、不採択に付き広範な支持が得られていた > と見るのが至当でしょう。 烏龍茶さんは結果から「広範囲な支持が得られていた」と判断されるのですか?自分たちの意図が実現したことを以ってその行動が正当化できるのなら、当然本宮漫画のケースも「広範な支持が得られて」と解釈して構わないのですね?常日頃から述べてきていることではありますが、現在の日本社会では少数派、マイノリティといえども結束力や行動力を有した集団はサイレントマジョリティの声を押しのけて自分たちの主張をごり押しすることが多々ある。これは大学の自治会等を牛耳る新左翼勢力あたりが最も顕著な例でしょう > >東京都知事選挙の結果から考えて「つくる会」的な歴史観にもそれなりの支持があるので > >はないでしょうか? > 東京都知事選挙に、現東京都知事は【つくる会の教科書を採択しよう】という公約なり掲げて > 当選でもしましたか。 知事は「選挙戦でそれを公約した」かどうかは知りませんが、少なくとも彼の日頃の言動から「つくる会」に近い立場なのは誰の目にも明らか。昨年の選挙までは同会と逆の立場だったのに当選後手のひらを返したように「つくる会」教科書を採択させたというわけでは全くありません。 > >「つくる会教科書への圧力=言論弾圧」ではないにしても、 > ではなぜ「言論弾圧を許すな」への反論として、あなたによってすら不適切な例など挙げたの > でしょう。 少なくとも自分たちの主張をごり押しするという点においては共通性を見出せます。ただ「言論弾圧」というのなら「外国人犯罪」の例や何年か前の桜井よし子講演会中止事件を例にすべきだったかもしれません。 > >特定の勢力による圧力で全てが決まるというのは決して好ましいことではないでしょう。 > とすれば、今回の集英社への「抗議」に対しても、糾弾のための声を上げなくてはならない > でしょうね。 おやおや、教科書と一般の出版物は違うというのが烏竜茶さんのご主張ではないのですか?逆に「原則として全ての子供達がそれを使って学ぶ義務教育の教科書と民間企業の出版物は違う」ともいえますね。 > >「メディアへの圧力」というのなら「外国人犯罪を報道するのは差別」「反共和国報道は排 > >外主義」とメディアに抗議する人々も同様ではありませんか > どのような主張がなされていたというのか、具体的に提示してください。 前者のほうは烏竜茶さんご自身がそういう人々の主張を集約したような発言をされてますので、省略するとして、後者のほうは下にあるようなものでしょう。 http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%cb%cc%c4%ab%c1%af+%c6%fc%cb%dc%bf%cd%d9%c7%c3%d7+%c7%d3%b3%b0%bc%e7%b5%c1+%ca%f3%c6%bb&hc=0&hs=0 > >「なぜ一般日本人によるものよりはるかに少ない外国人犯罪をメディアは取り上げなければ > >いけないのか?」と主張する方がいましたが、もしマスコミがこの種の圧力に屈して被疑者 > >が「外国人」であることに触れなくなったりすればそれは立派な「言論弾圧」ではないでし > >ょうか? > 外国人の犯罪報道が世論をミスリードするものであるから、というのがその種の主張の基本 > であると理解していますが、その点どう思われますか? それを判断、解釈するのは個々人に任せるべきと思います。ただし意図的にそれを狙うような表現はすべきではないでしょう。ちょうど某氏の投稿にある「日本がイラク爆撃に参加して」みたいに。 > そもそも、わざわざ【外国人】という属性を取り上げて報道することに、なんの意味があるの > でしょうね。 > 犯人がわかってから、「犯人は○○人の××という人間でした」という報道をすればいいでは > ありませんか?外国人が起こした、という部分を報道しなければならないのはなぜでしょう。 烏龍茶さんがそうお考えになるのは自由だと思いますが、もし烏龍茶さんや似たような考え方の人々がマスコミに圧力をかけて報道姿勢とかえさせたとしたら、少なくとも今回の本宮漫画事件と同程度には「言論弾圧」が成立すると思いますけど。 > >以前、つい最近まで日本人拉致問題はタブーに近い雰囲気があったと述べましたが、その背 > >景にかの在日団体があるのは指摘するまでもないと思われます > なぜ、そう「思われる」のか、ご説明を。 下の書物を読んで特にその思いを強くしました http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796634029/250-0523123-6929851 |
||||||
![]() |