30909 | 返信 | とほほさんは無政府主義者であったか | URL | 工藤猛 | 2004/11/18 10:47 | |
「国境」はいらないとな。(理想的にはという意味だと思う。) 自由は(資本主義)でいい、(共産主義)は『平等』ではなくて独裁なんだよ。 共産主義の理念に対する間違った見方が「社会主義諸国」の独裁、人民抑圧、 特権幹部だけが支配する体制を戦後長い間、賞賛し賛美し推奨してきた根本の誤り 日本国左翼の弱点であった。「幻想、あこがれ」を腐敗した抑圧されきった 社会主義諸国にかってに求めていた。こじつけるしかなかった。 現実が見えるのに見ない振りして隠し誤魔化してきてたな。 戦後長い間、ソビエト共産党、中国共産党、朝鮮労働党の作り上げた 抑圧され管理しきった独裁社会をむりやりに美化していたな。 自分勝手に理想化して描いたソビエト、中国、北朝鮮社会を前提にして 日本国をぼろくそに非難していたな。 (50代後半で戦後を生きたものとして特にそう感じるのだろうか。 今の20代、30代では違う印象があるのかな。) 「国境」は必要だ。 北朝鮮と韓国の統合過程を現実的に考えてみよう。 北朝鮮をある程度の水準(産業基盤、インフラ整備、人権意識)に 引き上げないでいきなり国境をなくして往来自由、移住自由にしたら 朝鮮半島再建の要である韓国の経済や社会的な健全な生活空間は ぼろぼろになるよ。 一気に東アジアの経済水準、生活水準を平等にする手立てはない。 たとえば東アジア、東南アジアの豊かな国(日本、台湾、韓国、シンガポール)の 生活水準を半分とか三分の一にしても東アジアや東南アジアの諸国民の生活水準を 平等にすることは出来ない。 はっきりいえば中国大陸内の農民9億人を日本の農民の五分の一水準にする タメには日本の国家予算全額を10年間費やしても無理だろう。 中国共産党も知っている事実だ。だから中国共産党は農村部9億人を 置いてきぼりにし沿岸部の突出した経済開発にまい進している。 日本国ですら経済実態からあがる地方の税金だけで地方行政を運営しろといったら 日本国内でも地方地方により格差は増大し国内の人口移動はより増え、そして 格差はどんどん広がるだろう。 まともな国なら統治範囲にあるどの地方でも一定の国の定めた福祉水準、 教育水準、生活水準に近づけるように税金の再配分に努力している。 工業水準が高く地域住民の所得が高くより多くの税収がある地域から 税収の少ない地域へ税金を投入する政策を取っている。 全世界のほとんどの国がそのような政策をとっている。 国境のない国はない。あるのは一部の国境が近隣諸国と未確定な国だけだ。 海外からの移民、移入(一時期の出稼ぎ)に制限を加えていない国は 全世界のどこにもない。どこにもだ。合理的な制限だからだ。 無政府主義を信奉しているのなら、国境は邪魔だろうし国の軍備や刑法でさえ 邪魔だろうな。社会で長い歴史に培われてきた性的な社会習慣ですら 不用とも思っているのかもね。現実に機能している国家や社会秩序を 無政府主義の観点から攻撃し出したら現状破壊の『革命』しかでてこない だろう。 「改善、改良、より住みやすい社会」を目指す現秩序を前提にした 政治や社会運動は国家を強化・維持する動きとして敬遠されるかもね。 それとも世界統一政府を作り全地域から武力を奪い全世界を統合してでも 「国境」をなくしたいのかね。 国境をなくしたいか。とてつもない夢想だな。階級差をなくしたいと 個人所有財産を没収した共産主義革命・暴力革命と同じように 庶民の境遇・平安を脅かしかねない急進的な理想論だな。 国境を無くすのには地域地域での武力も邪魔になるな。 日本列島と中国大陸でもし、もめた時、仲裁に入るか理想を定着させ実行を 見届けるなんらかの統治能力ある「権力」は最低限必要だろう。 全世界一斉に無武装にしたにしても、中国大陸から屈強な若者二億人でも 日本に住みたいと押し寄せたら一億二千七百万人の日本列島居住者は お手上げだろうな。中国語を話す二億人の中国人の天下になるだろうな。 民主的に選挙したら彼ら中国人の圧勝で終わる。国境は必要だ。 中国大陸の中国共産党はチベットに軍事侵攻し支配権を打ち立てた。 確かに中国共産党から見ればチベットと中国の間の国境は消滅した。 国境を消滅させてから中国人を移住させて今ではチベット人が少数派だ。 国境のない理想的な地球が実現された時でも 気候の変動により特定の地域には飢餓が発生するよな。 平和に暮らしている地域に隣地から数十万人が突如侵入したとき どのように調整するのだろうか。国境をなくしても各地地域地域には その地方独特の行政機構は残すのだろうか。どっかから任命された管理者が 出張ってくるのだろうか。 それとも産業もない機械文明もない、農林漁業の自給自足した各地域を イメージしているのだろうか。それにみあった「適正」な地球人口にするのかな。 現代文明を基準にして具体的にどのような社会生活をイメージしているのだろうか。 いまいち理想のありかたがわからん。積極的な現代社会への働き方がわからない。 国境があったって多くの問題は調整可能だろうに。 石油の出る地域もあれば肥沃な平地に恵まれた温暖な地域もある。 鉱物資源にめぐまれた地域もある。旱魃や洪水や冷害にあいやすい土地もある。 地上地方に歴史に培われた独特の言語、生活習慣、宗教がある。 ひとまとまりの文化、習俗、風習、立ち居振る舞いがある。 境があったって相互のためにいいと思うが。 |
||||||
![]() |