31130 | 返信 | Re:「精神障害」をめぐる議論(ユーリのパパさんに質問) | URL | ユーリのパパ | 2004/11/25 14:31 | |
> ユーリのパパ さん、突然の質問に丁寧なお答え、ありがとうございます。 > > おかげさまで、ユーリのパパさんの言おうとしてることが少しは理解できてきました。 > ですが、まだ、疑問に思えるところがあるので、引き続きおつきあいいただけるとうれしいです。 こちらこそありがとうございます。おかげさまで頭が整理できました。掲示板での議論は罵倒合戦になりがちですが、こういう建設的な対話は楽しいですね。 > >> (2) 「憐憫を禁じ得ない」という表現は、相手を【貶めるため】だけにしか使われないのでしょうか?(JUNE) > > > 対話の相手に直接言う場合は、そうです。日本語のネイティブ・スピーカーがそれ以外の意図で使う例は考えられません。 (ユーリのパパ さん) > > 必ずしも、そうとは言えないように私には思えます。例えばこんな対話はどうでしょう。 > > Dさん: ああ、今月も大赤字だ。もうダメ。金、貸してくれ。 > Mさん: オレよりはるかに高給取りのくせに、金遣い荒すぎるんだよ。ちょっとは節約したら? > Dさん: それができたら苦労しないんだって。もう家賃払う金もない。このままだと追い出されるよ。 > Mさん: 【限りなくホームレス予備軍に近づいておいでなのに対して、憐憫を禁じ得ませんな】 > Dさん: 憐憫するなら、金をくれ! > Mさん: 言う相手間違ってない? こっちがもらいたいくらいだよ。 > > (1) この話の流れで、MさんがDさんを【貶めている】のだと断定することが「客観的に」(誰が読んでも)当然だといえるでしょうか? この2人は親しい関係と思われ、Mさんが冗談で言っているのは明らかですね。言われたDさんも全然怒っていないでしょう。だから例外と言うべきだと思います。 「それ以外の意図で使う例は考えられません」というのは言い過ぎでした。「・・・通常は考えられません」と修正します。 > (2) ユーリのパパさんのお考えでは、この場合、「ホームレスの人が差別されている」ということになるのでしょうか? > > 私にはどうもピンとこないのです。 > > 考えやすくするために、問題の文(S1に相当)を二つに分割してみます。 > > 原文 : 限りなくホームレス予備軍に近づいておいでなのに対して、憐憫を禁じ得ませんな。 > > (A) あなた(対話相手)は限りなくホームレス予備軍に近づいておいでだ。 > (B) そのこと(ホームレスの状態に近づくこと)に対して、憐憫を禁じ得ない。 > > (A) は、この対話の内容に基づいて、Mさんからみた(Mさんが判断した)Dさんの状態を述べた文です。 つまり、Mさんが認識した「事実」を述べた文であるにすぎません。その認識が正しいか、間違っているかの議論はあるとしても、Mさんなりの事実認識(Dさんはホームレスの状態に近づいている)を述べることが、すなわち相手を貶めることであるとはいえないでしょう。 > > (B) は、そのMさんが認識した事実に対する、Mさんの心情の吐露ですね。「住むところのない状態」に対して憐憫の情を感じるというのは、私にも理解できる感情です。「憐憫を禁じ得ない」と直接相手に対して発言したからといって、必ずしも相手を【貶めている】ことにはならないと私には思えます。むしろ、面とむかっては絶対言わないのに、本人のいないところでだけ第三者に対して言うのであれば、そのほーが「なんかやな感じ」だと私は感じます。 > > 一方的に質問するだけというのもなんですから、ここで私の主張を言わせてもらえば、 > > (それが、相手に直接言われたものであっても)「憐憫を禁じえない」という表現だけをつかまえて、「それは相手を【貶めるため】の意図によるものだ」などと断定することはできない。 というのが私の考えです。 (B)は、Dさんに対するMさんの暖かい「憐憫」「同情」というよりも、気が置けない仲間同士の親しげな「揶揄」ではないでしょうか。いずれにしても、JUNEさんの言う通り、「貶め」「侮蔑」ではありません。 だから、(A)は必ずしもホームレスの人に対する差別にはならないと思います。ただ、当事者がこの発言を差別と受け取る可能性はあります。 重要なのは、(A)を(B)から切り離し、単独で解釈するのではなく、(A)(B)を一体で解釈することです。 もし(B)「憐憫を禁じ得ない」が「貶め」「侮蔑」であるなら、それに伴い、必然的に(A)は「侮蔑」「差別」となります。MさんとDさんの対話は、この前件が成り立たない例です。 > もう一度、あらためて質問させてください。 > > (3) 対話の相手に直接、「憐憫を禁じ得ない」という表現を使ったからといって、それは相手を【貶めるため】の意図だと決め込むことはできないのではないでしょうか? 通常は、相手を貶める意図です。しかし、JUNEさんが挙げた例のように、そうでない場合もあり得ます。話し手の意図は、最終的には、文脈によって判断できます。 ひとつ補足します。「対話の相手に直接言う」とは、必ずしも「面と向かって言う」という意味ではありません。手紙でも、メールでも、ネット掲示板でも、何でもいいのですが、二人称の相手に発言するという意味です。 水原さんは、論敵である毒芋虫さんに「憐憫を禁じ得ませんな」と発言しました。八木沢さんの投稿31094で明らかなように、この発言が、文脈から、相手に対する「貶め」「侮蔑」であることに疑問の余地はありません。誰でもそう判断できます。Mさんの発言とは、全くカテゴリーが異なるのです。 それから、本人のいないところでだけ第三者に言う方が「なんかやな感じ」というのは、おっしゃる通りです。 > ここがはっきりしないと先へ進めないので、今日はここまでということで。 > 私、とても投稿ペースが遅いのでイライラさせてしまうかもしれないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。 わたしも仕事の合間を縫って書いているので、これぐらいのペースでお返事するのが精一杯です。 > #なお、私には水原さんを擁護しようという「意図」があるわけではありません。 > #(↑わざわざこんなこと言うのも変なんですけど) > #ただ、「差別」の問題に関心があって、一緒に考えさせていただきたいだけなのでございます。 |
||||||
![]() |