31253 | 返信 | Re:訂正: | URL | 水原文人@パラノイア | 2004/12/02 20:14 | |
> こんにちは。以前にメールアドレスつきで投稿したことがあったのですが、毎回アドレスを入れないといけないのでしょうか? 投稿規定どころか、投稿のページに明記されてると思うんですが、日本語読めませんか? だいたいcookieを有効にしておけば毎回自動的に入ると思うんですが… > > > 精神病の治療に使われる薬は、全部科学的な定義としては立派に麻薬ですしね。 > > > > すみません。「偽薬以外は」全部科学的な定義としては立派に麻薬です。 > > ほう、それじゃぁ、有名なところでドグマチールやプロザック、リタリン、ヒルナミンなんかも全て麻薬なんですか? …にならないとおかしいですが? 精神に作用して、最近ストレートに「脳内麻薬」と言われるようになった脳内物質の分泌を助けたりその代替になったりする役割を果たしてるんですから。 > 恐ろしくいい加減な科学的な定義ですね。 脳の機能に作用して精神活動に影響を与える薬物というのが、科学的な定義だと理解してますが? 主治医にもそう言われたし。 > 麻薬は英語で narcotic といいます。水原さんなら辞書を引かなくても意味はわかるでしょう。精神病の治療に使われる薬が全て麻薬だなんて、嘘もいいところです。科学的(薬理学的)に「麻薬」とは、麻酔作用(鎮痛作用を含めることも)を持つ薬物(麻酔薬・鎮痛薬)のことをいいます。 narcoticの語源から調べてみて下さい(苦笑)。 > 水原さんは「科学的な定義」と書かれているわけだから、文脈はまったく関係ありません。正確な科学的定義を示す必要があります。水原さんの定義だと、抗躁薬の炭酸リチウムや抗うつ薬のSSRIまで「麻薬」に含まれることになります。 脳の機能に作用して精神活動に影響を与える薬物ですから、そうでしょ? > #予想される回答:「麻薬(マリファナ等)使用や精神病治療に対する偏見を拭払するために大雑把な定義をしたまでです。私にとっては、アルコールもニコチンもカフェインも立派な麻薬です。」 前半は別にそんな大げさなことを言うつもりはありませんが、アルコールもニコチンもカフェインも立派に麻薬だと思いますよ。脳の機能に作用して精神活動に影響を与える薬物というのが、科学的な定義だと理解してますから。僕は一時バファリン常用者(ほとんど依存症?)だったんで、医者にえらく叱られました(笑)。 最近ネット掲示板依存症ということがあり得るんではないかということを本気で考察中・・・ |
||||||
![]() |