31769 返信 Re:当然の判決およびいくつかの投稿に対するレス URL 水原文人@パラノイア 2004/12/29 01:38
>  「天皇家が朝鮮人に深く由来する」と言う噂でない事実は西宮、芦屋、尼崎に限らず、広く世間一般に知る事実ですね。

陛下ご自身がそう仰せです。

http://www.kunaicho.go.jp/kisyakaiken/kisyakaiken-h13.html

天皇陛下
 日本と韓国との人々の間には,古くから深い交流があったことは,日本書紀などに詳しく記されています。韓国から移住した人々や,招へいされた人々によって,様々な文化や技術が伝えられました。宮内庁楽部の楽師の中には,当時の移住者の子孫で,代々楽師を務め,今も折々に雅楽を演奏している人があります。こうした文化や技術が,日本の人々の熱意と韓国の人々の友好的態度によって日本にもたらされたことは,幸いなことだったと思います。日本のその後の発展に,大きく寄与したことと思っています。私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています。武寧王は日本との関係が深く,この時以来,日本に五経博士が代々招へいされるようになりました。また,武寧王の子,聖明王は,日本に仏教を伝えたことで知られております。

> でも、天皇は残念ながら今の概念では日本人ですね。貴方のような方が日本人なら、今の天皇は、貴方と同じ日本人でなければよかったと思うかもね。

同じく平成13年記者会見より

「残念なことに,韓国との交流は,このような交流ばかりではありませんでした。このことを,私どもは忘れてはならないと思います。ワールドカップを控え,両国民の交流が盛んになってきていますが,それが良い方向に向かうためには,両国の人々が,それぞれの国が歩んできた道を,個々の出来事において正確に知ることに努め,個人個人として,互いの立場を理解していくことが大切と考えます。ワールドカップが両国民の協力により滞りなく行われ,このことを通して,両国民の間に理解と信頼感が深まることを願っております。」

翌14年の誕生日記者会見

「韓国は,日本にとって非常に近い国です。対馬からは,釜山の灯が見られると聞いています。このような隣国との関係は,非常に大切であり,友好関係を増進していくことが非常に重要と考えます。歴史的に見ても日本書紀では,当時の百済などの国との交流が,非常に詳しく記されています。今日に至るまでの長い交流の歴史は,いろいろな場合がありますが,その歴史をしっかり認識し,その上に立ってこれからの両国の友好関係を築いていくことが大切と思います。やはり,ここで忘れてならないのは,この日韓ワールドカップの共催ができるような状況になったということだと思います。それまでに,戦後の厳しい状況にあった両国民の,両国の関係をこの共催ができるまでに作り築き上げてきた人々のことをこの機会に忘れてはならないと考えております。」

どう考えても春日某は陛下のご意志をないがしろにする不敬の極みの輩でございますな。

それにしても、仕事で宮内庁HPの明仁さん発言をずっとチェックしてるんだけど、ことあるごとに第2次大戦の記憶に言及する律儀さは、すごいですね。

ちなみになかなかユーモアもあると見え、けっこう笑ったのがこれ(H13年)

「報道上のことになりますが,プライバシーを守ることは,他人の尊厳を守ることであり大切なことです。また,プライバシーに関する誤った報道は,これを正すことは非常に難しく,時には,長期間にわたって誤った報道が社会に流れていくことになります。おかしな例ですが,私が「柳行李一つで」と皇后に結婚を申し込んだと今も言われていますが,このようなことは私は一言も口にしませんでした。