32739 返信 Re:「ドイツ語」を話すユダヤ人(Re:「十分」…貴方はこれを何と言ひますか:余談) URL tpkn 2005/02/06 01:42
梶村さん、

> まず、イディッシュがイディッシュ語といえるか否かについてもついても学者の間に議論が分かれています。つまり単なる方言ではなかろうかという議論です。たとえば、沖縄の石垣島の方言を石垣語とは言えないように。

それは、イディッシュを独立した言語として扱うかドイツ語の方言として扱うかという問題でしょう。ちなみに石垣方言は辞書もありますし、比較するなら「東京方言―石垣方言」「ドイツ語―イディッシュ」という対比でなければおかしいでしょう。石垣方言は八重山諸語のひとつですし、日本語の二大方言のひとつ、琉球語の一部でもあります。

> イディッシュというのは、おっしゃるとおりドイツ語圏内で古いヘブライ語その他の言語を話していたユダヤ人がドイツ語の大きな影響を受けて話し続けた言葉です。

ドイツ語圏内でヘブライ語を話していた人々が、かつていたのでしょうか? ヘブライ語はパレスチナで古典ヘブライ語から直接復活したものだと思っていましたが…。ちなみにイディッシュは、ヘブライ語がドイツ語に影響を受けたものではなく、ドイツ語がヘブライ語の影響を受けたものでしょう。

> それに、ドイツ語が基礎のひとつであるにしても、この言葉は書いても聴いてもドイツ人には理解できません。よそから来た人が石垣島の方言がさっぱりわからないよりももっともっと極端です。
> 戦後になってイディッシュはヨーロッパではほぼ死語になり、ニューヨークへ逃亡したユダヤ人の間で(ここでは新聞もあったとのことです)とイスラエルでほんの一部が話されていましたが、現在ではほぼ消滅しました。

なるほど。ドイツでイディッシュ語を聞いたことがないのでなんとも言えませんが、こういう経験をしたことはあります。昔アジアを旅行していた頃、同じホテルにイスラエル人の旅行者がいたのですが、彼らがなぜかドイツ語で話していたのです。そのときは不思議な感じがしたのですが、後から考えて、あれはイディッシュだったのかと思いました(私はドイツ語は話すことも書くこともできません)。しかし、梶村さんのお話によると、彼ら(90年頃に20代だった若者でした)はドイツ語で話していた可能性が高いわけですね?

> ですから、イディッシュとドイツ語の差は朝鮮語と日本語の違いぐらいは最低でもあります。文法構造が似ているとか、語源がドイツ語の単語が多い(日本語と朝鮮語では漢語が多いのと同じように)といったぐわいです。

これはちょっと同意できません。イディッシュは、言語学的には完全にドイツ語の一方言です。ドイツ人が聞いて理解できないとしたら、ヘブライ語彙やスラヴ語彙が多く混じっているからでしょう。私の手元にもイディッシュのテキストブックがありますが、見たところ、言語としてはほとんどドイツ語ですよ。

ここにごく簡単な日常会話の対照表がありますが、ドイツ人が日常会話のレベルでこうしたイディッシュを聞いて理解できないとはちょっと考えられません。
http://www.din.or.jp/~a_ohno/pages/Deu_jiddisch.htm

内容が文学に傾けば傾くほど語彙が乖離し、理解不能にはなると思いますが、少なくともこのレベルでは、イディッシュは「なまったドイツ語」でしかありません。朝鮮語と日本語どころか、琉球語と日本語、さらには九州弁と京都弁よりもずっと近い言葉なのではないかと思います。ちなみに朝鮮語と日本語は、英語とイタリア語よりももっと離れております。

で、言いたいことはですね。イディッシュはもともとドイツ語から派生したクレオールですから、ユダヤ人がイディッシュからドイツ語にスイッチするのと朝鮮人が日本語にスイッチするのとでは、状況も言語も全然違うので比較対照にならないのではないか?ということです。