33006 返信 Re:Gaou、森永和彦両氏らの「朝鮮」表記について。 URL tpkn 2005/02/18 01:01
Inti-Solさん

> もともと、United statesなる概念自体が、日本になかったものです。従って、その翻訳が日本にない単語だったとしても仕方がないでしょう。「野球」「庭球」「民主主義」・・・・・・その概念が日本に持ち込まれるまで、存在しなかった単語ばかりではないですか。United statesなる、これまで存在しなかった概念に対して新しい日本語の単語を創案したって何の問題もないでしょう。

あのー。ですから、「合州国」なんて表現が出たときには、合衆国、あるいは連邦、あるいは連合国等の単語がすでに存在しているのですが…。ですから、それらの言葉とは別に「合州国」という言葉をわざわざ発明するには、それ相応の理由が必要であり、「合州国」表記をとっている人が説明している理由は「それ相応の理由」とはみなせない、って話です。

> それは問題の本質がずれていると思います。
> だって、朝鮮は漢字文化圏です。(今はあまり漢字を用いなくなったにしても)「朝鮮」という字は、朝鮮においても同じ漢字を使っているのであり、これに別の漢字を当てるのは、大いに問題に決まっているでしょう。しかし、米国の公用語は英語であって、文字文化が違います。どの漢字を当てるかなどという問題は英語には関係ない。

何言ってるのかわからないのですが、私の論じているのは日本語についてですよ。意味のない漢字を当てるのは誤訳であり、それに意味があると考えているとしたらダジャレレベルでしかないという話であります。


> 朝鮮のことを蝶鮮って例を米国に当てはめるとすれば、AmericaをAmerikaと書くような話。これが米国人にとって大いなる問題である、というのは言うまでもないことです。しかし逆に、朝鮮を英語での綴りがKoreaではなくCoreaにしたからといって、そんなに問題になるようなことでもないでしょう。というか、スペイン語の綴りではCoreaですし。

であればドイツ語ではアメリカはAmerikaなのですから、別に問題ないってことになるでしょう。

> ちょっと例が違いますが、日本にとって、英語でJapanと書かずにNipponと書いたから問題だ、ということもないでしょう。

どちらかというとNipponのほうがいいに決まってるでしょう。

> 合衆国か合州国かというのは、これと同じような問題だと思います。

まったく違います。あなたは、漢字の置き換えが英語における綴りの交換と同じようなものだと考えているのですか? 漢字は表音文字ではなく、ひとつひとつが意味を持つ単語なんですが…。

そうやって考えたとき、「合州国」という言葉は、合衆国や連邦、連合国など通常使われている言葉にくらべて、アメリカという国の政体を正確に表現したものではないということであり、字面に引きずられた誤訳だということです。United States のstatesは、Nation State のstateと同じく、国という意味です。元から使われている言葉をわざわざ変えるのであれば、より正確なものに変えなくては意味ないでしょう。