33145 返信 Re:softなぞ使つてをらん URL むじん 2005/02/23 05:08
春日輝仁さん、こんにちは。

>  高價なsoft程、詳細な説明が要求される物です。千圓位の商品ならあの説明で良いでせ
> うが、三萬近くするのに數頁の簡單な説明で終らせてゐる所が理解出來ません。

商売人として商売のやり方が下手だというご指摘かと思いますが、他人に困惑を強いてまで正字正仮名を貫いてきたあなたのお言葉とも思えません。正仮名入力をスムーズに行うためにはこのソフトは必携でしょう。もし不可解な点があればメールなり電話なりして問い合わせれば済む話です。

>  俗には、JIS第一水準漢字、JIS第二水準漢字に含まれてゐない漢字なども機種依存文字
> と言ふ樣ですよ。正しくは第二水準外電網上使用不可漢字と言ふべきでせう。

俗習を取りあげても仕方ありません。問題だらけのJIS規格とはいえ公的な機関により定められ、公正に運用されている以上、それは実効性を有していると見るべきです。また同様にJIS規格外であっても、公的な機関により定められ、公正に運用されているunicodeもれきとした規格として認めるべきでしょう。なぜJISに定められていないからといって一様に規格外の機種依存字として切り捨てられるものでしょうか。JIS第二水準からは外された「益」や「徳」の正字、梯子高などは「電網上使用不可」どころか、JISの制約を離れてはるか自由に使えるのです。たとえば梯子高はunicodeで9ad9と定義されていて「高」の9ad8とは明確に区別されていますから、どんなwebブラウザだろうがメーラーだろうがWinだろうがMacだろうが日本でも中国でもフランスでもキプロスでもいつでもどこでもだれでも使うことができます。もし使えないとしたらあなたのソフトがへっぽこなだけです。いまどきunicodeを使えないソフトなんてそうそうありませんよ。あなたが文部省による国語改悪には相当強い論調で批判なさる一方、どうして通産省の定めるJIS規格には一言も批判をされないのかなかなか不思議なものがあります。それにJISには第二次水準のほか第三次、第四次もあるのですが、これもやはり「電網上使用不可漢字」と名付けられるべきですか。

> > もうそろそろ促音便の問題へご回答いただきたいのですけども。
>  愚問ですよ。ら拔き言葉は誤つて一段動詞を可能動詞化して仕舞つた事により生れたと
> 云ふ説が有力ですが、貴方はそれに対し、一段動詞が過去に可能動詞化した例をあげよと
> 言つてゐる樣なものですよ。先例がない誤もある。

ら抜き言葉なんてものはどうでもいいんですよ。あなたはジュップンはジュウブンの促音便であり、その促音化は「自然の流」(#32728)であるし、「例は幾つもある」(#32778)とおっしゃっているのですから、さあ、その論拠と実例をお示しくださいと申し上げているのですね。念を押しておきますけども、あなたが主張なさっているのは「十分」をジュウブンと読むのは間違っているということだけであって、もしジュウブンという読みであればそれがジュップンになることについては疑いないということですね。ですからこちらもジュウブンという読みが正しいか間違っているかは問題にしておりません。ジュップンというのがジュウブンの促音便であるという点についてのみ明快なご回答をお願いいたします。