34709 | 返信 | パール判事Re:教科書、靖国は国内問題か?あるいは(後略) | URL | フナずし | 2005/04/28 23:48 | |
烏龍茶さん、横レス失礼します。フナずしです。 > >弁護がなされたというのは、裁判の体を繕うためのものでしかなく、そもそも裁判官には、「裁判官としての職能を有する」、国際法の専門家はパール判事一人だったといいますね。そのパール判事は、日本無罪を主張していますが、他の連合国判事(裁判官としての資格経験すらない者を含む)は有罪の判決を下したのです。リンチ裁判です。 という意見についてすでに烏龍茶さんが > パール判事は裁判当事国際法の専門家 で は あ り ま せ ん で し た 。 > 右翼のホームページばかり見ていると、こういう間違いを犯すことになります。 と指摘されておられますが、その根拠となるページをひとつ発見しましたので引用します。 http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageForm/peace@freeml.com/999 > (引用開始) >そもそも、東京裁判で判事を担当した各国の法務将校がどうし て専門家ででないといえるのか分かりません。 >オランダのレーリンクも植民地における刑法を専攻していた研究者で、国際法の教授 のクチがあったほどに通暁していました >(『レーリンク判事の東京裁判』p.15)。 >裁判長を務めたオーストラリアのウェッブもまたしかり。 >彼はオーストラリア・クインズランド州の最高裁長官、その後、ニュー ギニア戦における日本軍の戦争犯罪を調査した経験があります。 (田中利幸『知られざる戦争犯罪』参照) >そのころラダビノッド=パルは何をしていたか。 > 彼が東京裁判以前に出版していた本を見てみましょう。 >『ベーダー時代のヒンドゥー法哲学』 >『インド長子相続法』 ・・・・。 >彼への評価を貶めるつもりは毛頭ありませんが、彼はむしろヒンドゥー法哲学や手続法の専門家です。 >彼が『国際関係における犯罪』という研究書を出版するのは、東京裁判後の1955年のことです。 >(引用終了) |
||||||
![]() |