35012 返信 Re:反日デモのスローガンーーー教科書問題 URL リー 2005/05/11 14:54
> リーさん こんにちは
>
> スローガンの一つの教科書問題に付いて、教えて下さい。
>
> 今問題になっている、新しい教科書のどこが具体的に問題なのか私には解らないのですが、リーさんがご存知でしたら、その部分を抜き出して貰えないでしょうか?

小林さん、本当に部分的に抽出しようという思考で満たされておられるようですね。
たとえば人間は水がなくては生きていけません。通常、水はコップに注いで飲みます。
どのコップで、どのように飲むかを問題にしても仕方ないと思われませんか?人間は
水を摂取しなければ死んでしまうのです。

教科書問題とは教育の問題です。日本の学生は、学校で教科書によって教育を受ける
のです。その教科書には、自国(日本)の歴史である侵略の事実がどれだけ記述され
ていますか?

私は自国(日本)に愛着や誇りを持てるように教育することを否定しているわけでは
ありません。しかし、歴史を歪曲して、自国(日本)の犯した侵略という事実を学生
たちに教えようとしない教育行政のありかたは最初から破綻しています。
侵略という共通の歴史がある限り、自国にとって都合の良いことだけを誇張している
現在までの教育行政のあり方は、未来における対立の再生産を意味しています。

対立の再生産とは、すなわち戦争という意味であり、それはまた大勢の人々が死ぬと
いう意味であり、殺し殺される関係になるという意味です。私が共通しているはずの
歴史教育を、上記で「水」にたとえたのは決して誇張した例えではありません。大勢
の罪のない人々を虐殺しておいて、まだその上にシラをきって虐殺された人々を踏み
つけにする行為に対する怒りは、人間として健全な怒りであり、それは容易に命のや
り取りにまで発展する状況となります。


> 私はあまり詳しく知らないのですが、私の印象では、他の教科書に今まで書いてあったことが、記載されなくなったとか、表現が軟らかくなったということと理解しています。

こうやって教科書問題に言及されるのですから、印象云々などとおっしゃらずに、
一度位は、自国(日本)の教科書をながめられたらいかがでしょうか。
そうすれば、詳しく理解できるでしょうし、印象だけで投稿される必要もなくなる
のではないでしょうか。


> 例えば従軍慰安婦について記載が無い、などということのようですが、これは重要度についての筆者の考えの問題であって、外部の人間が間違いだと指摘できることでは無いように思われます。

そうなると筆者の考えが、そのまま学生に教育として反映されていくという認識
なのでしょうか。自国(日本)の教育を完全に停止されるお考えがあるわけでも
ないのでしょう?

さらに外部の人間だと小林さんは規定されますが、それは侵略の被害側を外部と
する捉え方に直結しています。また、強制的に性奴隷とされた人々の苦しみを重
要度という捉え方で測っているように小林さんには映るようですが、私からすれ
ば、まちがいなく自国(日本)にとって都合の悪いことであるから、苦しんでい
る人々を隠蔽する意図しか見受けられないわけです。

それ以外の何物があるとお考えですか?よろしければ、小林さんの重要度の基準
を述べていただきたいものです。


> そんなことでデモをしていたら、日中関係は全く解決の付かない迷路に嵌まり込むと思います。

たとえばですよ、「殺人で起訴された容疑者が証言席から裁判上で、そんなことで
私を起訴していたら、私と社会の関係は全く解決の付かない迷路に嵌まり込むと思
います。」とおっしゃっているような図を私は連想します。


> 「あの戦争は侵略戦争で無かった」などと書いてあったのならば、如何に主観の問題と言えども、間違いであり、教科書としてふさわしく無いとは思うのですが、個々の歴史事実について「書いてない」ということに不満を言えるものではないと私は考えます。

たとえば仮に私が小林さんを一方的に殴りつけたとしましょう。暴力を否定する
小林さんですから、きっとそれなりの処置をとられることでしょう。でもそこで
私が一言、「私は小林さんを殴らなかった、などと示してはいません」という理
屈が通じますか?
「殴らなかったと示していれば、如何に主観の問題と言えども、間違いであり」
などという理屈は、当初から一貫している小林さんによるさしずめ「枝葉誇張論」
の延長上に位置する詭弁ではないでしょうか。

もっとも私が例えたそんな事例こそ個々の事実でしょうが、侵略は個々による産
物ではありません。まぎれもなく日本という国家ぐるみで行われたことです。
加害を加えたときには国家ぐるみであったが、与えた被害となるとそれを個々の
歴史事実と捉える思考は、打倒されるべき思考あるいは悪意以外何物でもありま
せん。

問題は、近年、そういった隠蔽のありかたが、官民あげた「国家ぐるみ」となっ
てきている点です。


> リーさんが「ここが問題だ!」という箇所が有りましたら指摘して下さい。

現在のところ、小林さんの投稿に対しては、その都度指摘しているつもりです。


> 私は中国の教科書の内容にいちゃもんをつける気は全然無いのですが、『「中国共産党の農業政策の失敗(大躍進政策)で何千万人が餓死した」とか「文化大革命の犠牲者は数千万人に上った」などということが、中国の教科書に書いてないから怪しからん』と言ってデモをする日本人がいたら、私はその日本人が間違っていると言います。

なるほど、自国(日本)のことだけは言及されたくないというわけですね。


> 私としてはそういう犠牲者の数字を知りたいと思いますし、歴史の真実は公表して欲しいという希望は持っておりますが、それを中国政府はしていないから怪しからんなどと思ったことは絶対にありません。

だから日本政府やマスコミがこぞって、他国の民衆がデモによって自国(日本)が
もたらした「反日」を唱えることは怪しからんというおつもりなのでしょうか?
小林さんから指摘されていたことを私も繰り返しますが、言いたいことを遠慮され
る必要はありませんよ。


> というわけでリーさんの知っている範囲で結構ですから、具体的に新しい教科書に対する不満を書いてもらえないでしょうか?

教科書問題については、破綻していると指摘しましたように最初から満足を感じた
ことのない私に不満などありません。私の感想は、近年、急速に自殺者数が急増し
ている日本の状況と似ています。教科書問題は、日本の自殺行為に等しいというこ
とを認識できる人々がいまだに少数であるということを残念に思う次第です。