35039 返信 首相の靖国神社参拝に反対する URL inti-sol 2005/05/12 21:31
私は首相が靖国神社に参拝することに対しては、断固として反対です。

理由は2点あります。第1は政教分離の問題ですが、これは、私にとっては最も重大な問題点ではない。
第2の、そして最大の問題は、靖国がかつて、戦争を賛美し推進し、兵士たちに「喜んで死ね」と強制するための機関のひとつとして存在したこと、そして現在もその当時のイデオロギーを靖国はまったく変わらず保持し続けていることです。
侵略戦争を賛美しようが何だろうが、靖国がいち民間宗教団体である限りは、それは靖国神社の自由というものではありますが、それに対して国家が特別な地位を与える(首相が公式参拝することもそう)ことは、政教分離云々の問題に関わらず、あってはならないことだと私は思います。

以下横レスになります。

> > 「国事である戦争に軍人として参加して犠牲になった人をなぐさめる」
> > そうした行為は為政者として必要である。
> > 現憲法下では、無宗教の国立慰霊施設で、僧侶、神主のいない行事を行うべきである。
>
> こういう主張を未だにしている人がいることが信じられないんですけど、僧侶なり神主なり牧師なりといった宗教関係者抜きに「なぐさめる」なんてことができると考えるのはなんで?

できると思います。というか、8月15日に政府主催で行われている戦没者慰霊祭は、宗教色のないものだったと思いますし、千鳥が淵の戦没者慰霊堂も無宗教の施設です。
もしできないとすると、僧侶がキリスト教との魂を慰めたり、牧師がカトリック教徒の魂を慰めたりすることもできないでしょうね。もちろん、神主が非神道信者の霊を慰めることもできるはずがないでしょう。

千鳥が淵には何回か8月15日に慰霊に行ったことがあるけれど、あそこはある意味面白い場所です。靖国に引き続いてやってきたと思われる軍服(らしきもの)をまとった軍国主義の時代そのまんまの人たちがいると思えば、平和団体の人たちもいる。政治的な意味でも中立の場なんですね。

> 慰霊自体が宗教行為でしょう? 世界中の国でそんなことやってるところありますか?

慰霊は宗教と親和性があることは確かですが、慰霊=宗教行為ではないでしょう。

> その国立慰霊施設であなたが合掌する行為は、宗教行為ではないの?

国立慰霊施設であろうとどこだろうと、一私人が宗教行為でもなんでもやることは、本人の自由ですから、問題にもなりません。問題になるのは、政府が主導して行う宗教行為です。

しかしまあ、私が靖国に関して一番問題だと思うのは、政教分離の問題ではありません。