36078 | 返信 | Re:八木沢氏のおつむ。 | URL | 八木沢 | 2005/07/21 20:34 | |
それにしてもなんとも下品な文体で喚き続けるSONG氏だが、底抜けに善人であられる彼には論理の欠如を煽り文で誤魔化すしか術がないわけで、そこらへんが結果的にクソウヨに付け込まれる隙になりゃしないかと心配になる。 >だから、どこからどうなって「揶揄すること」が出来るのだ。 しかし、ここまで理解力がないとノンポリ師匠の如くネタでやっているのではないかと疑いたくなる。私は、つまり「クマ氏の言い方を借りれば揶揄することが出来る」といっているのであって、これは「通常なら揶揄することは出来ないもの」を例に出すからこそ成立するのである。それを「どうなって揶揄することが出来るのだ!」とかいわれても知らんがなそんなもの。工藤氏は「クマ氏の活動には内容がないと揶揄」などとまずしない、と最初からそう書いてあるだろう。SONGのおっさんよ、テメエこそ「おつむ」は大丈夫か。 >今時共産党員でもこんな事いわんぞ。それとも八木沢ちゃんは今でも「中核」の闘志か?「マクドナルド」は確かに米国の資本至上主義かもしれんが、今の世界の経済システムと消費のシステムが、八木沢ちゃんが精一杯思いつく論理で片づけられないほど複雑になっているのだ。北京のマクドナルドが繁盛する構図が分からない、前時代的な共産党員らしき八木沢ちゃんは、難しいことを考え前に自己批判しなさい。 「マクドナルド」などと企業の名指しをした覚えはないが、まあいいだろう。ここまで何も言っていない文章もなかなかない。「マクドナルド」を「軍事」に置き換えれば、そのまま自称・現実主義者の、実は単に頭が悪いだけのおっさんがつばを撒き散らせながら居酒屋でくっちゃべってる陳腐な議論の焼き直しになるわけで、その証拠に「(八木沢が)精一杯思いつく論理で片づけられないほど複雑」だというその「複雑さ」の具体的内容にはSONG氏は自分では全く触れない。どんな事象にでも通用する言い回しである。「複雑だといっておけば話は簡単」ってわけだ。それにしてもSONGの阿呆オヤジは、「複雑な経済システムと消費のシステム」を持ち出さねば「北京のマクドナルドが繁盛する構図」がわからないのだそうだ。つうか、「北京のマクドナルドが繁盛」って、いつの時代のニュースだ。 シュローサーが指摘するまでもなく、たとえば米国の大手精肉会社IBPを例にとれば、工場内の、大半が常識はずれの安価で雇用できるメキシコあたりからの不法移民だという従業員たちに、かすめただけで人間の腕すら簡単に吹っ飛ぶ巨大で鋭利なカッターを使って一分間に五頭から六頭の牛をサバかせる血みどろの空間を底辺として、ハンバーガー業界は成立している。無論、食う側も、日本でも米国でも安さのみに価値を求め、劣化する味覚にも無頓着な、お世辞にも知的とは言えない層がそのほとんどを占める。カネのない馬鹿はどこまで言っても権力や資本家に騙されるだけの存在と指摘する、それを前時代的というのなら、SONG氏よ、どうか新しいパラダイムを呈示してくれたまえ。おまえさんがいう「世界の経済システムと消費のシステム」を、おつむの弱い連中に解説してくれたまえ。 >ちなみに、ピョンヤンでも「コカコーラ」も「ペプシ」も売られている。それも俺が頻繁にピョンヤンに行き来していた25年以上前から。 その「コカコーラ」や「ペプシ」の値段はいくらだ。 >ちなみにその昔、キムイルソンと会食したときの食器はマイセンとウェッジウッド、大倉陶器(日本皇室御用達)、グラスはバカラ。メニューはフレンチでワインはシャブリ。腹立ったけど美味かった。 「くたばれ、腐れ外道」以外に言葉が浮かばない。 |
||||||
![]() |