8. ビュー¶
8.1. とりあえず動かしてみる¶
前回、Studentについては scaffold
でモデル・ビュー・コントローラを作った(7.1 章)ので、ウェブサーバとデータベースを接続すれば動くはずである。
WebサーバはPuma(Railsをインストールすると一緒についてくる)を使用する。
本番のサービスではApacheやNginxをデーモンとして動かし、リバースプロキシを入れたりして重装備になることも多いが、開発している途中は自分だけが使えればよいので、Pumaをお手軽にターミナルから起動して使うのが普通。
最近は本番でもDockerの中でPumaを動かすことが増えているようだ。
データベースはSqlite3を使用する。
本番のサービスではPostgresqlやMySQLを使うことが多いが、データ量が少なければSqlite3の方がお手軽。
まず、Pumaを起動する。
% cd /home/school
% rails server -b 0.0.0.0
ブラウザで http://localhost:3000/ をアクセスすると、ウェルカムページが表示される。
次に http://localhost:3000/students/ にアクセスしてみる。
students
と複数形なことに注意。
終了するにはコントロールCを押す。なお、終了するかバックグラウンドにしないと、そのターミナルでは他のコマンドが入力できないので注意。
8.2. ERBファイル¶
ビューの役割は、ブラウザで表示するHTMLを生成すること。つまり、プログラムの出力結果がHTMLになるようにするのだが、いちいち puts '<html>'
とか書いていくのはかったるいし読みにくいので、固定的な部分はHTMLをそのまま書き、変化する部分だけRubyで書く。この形式をERBという。
ERBファイルは、一見HTMLファイルのように見えるが、ところどころ <% %>
や <%= %>
というタグがある。この部分はRubyプログラムとして実行される(正確には、 <% %>
や <%= %>
で囲まれていない部分がHTMLを出力するプログラムに変換され、全体がRubyプログラムとして実行される)。
<% %>
: Rubyの式を評価する。式の値は捨てられる。<%= %>
: Rubyの式を評価する。式の値はHTMLの中に埋め込まれる。
http://localhost:3000/students/ に対応するERBファイルは、次の二つである。
app/views/layouts/application.html.erb
:アプリケーションの全ページに共通なレイアウトapp/views/students/index.html.erb
:このページ特有の部分
URLとファイルの対応関係については、次回に説明する。
8.3. レイアウト¶
ブラウザで http://localhost:3000/students/ のソースを表示し、エディタで app/views/layouts/application.html.erb
を表示し、並べてみよ。
最初の5行は固定的なHTMLなので、そのまま出力されている。
ソースの6〜28行目はERBファイルの6〜11行目に対応している。
6行目の
csrf_meta_tags
はセキュリティ関係の設定(Cross Site Request Forgeries 対策)をしている。9行目の
stylesheet_link_tag 'application'
は、app/assets/stylesheets/
の下にあるapplication.css
を参照するようにHTMLのlink
要素を生成する。さらに、その中のコメントにしたがって他のCSSファイルも参照される。10行目の
javascript_importmap_tags
は、 Importmapを用いてapp/javascript
の下にあるJSファイルを読み込むようにHTMLのscript
要素を生成する。
ERBファイルの14行目は
yield
を実行して、このページ特有のERBファイルを呼び出し、その結果をこの部分に挿入している。
ここで使われている stylesheet_link_tag
はアセットタグヘルパーと呼ばれている。
参考資料: アセットタグヘルパー - Railsガイド
注釈
アセット(特にJavaScript)の管理方式は変化が激しい。Rails5まではSprockets、Rails6ではWebpack、Rails7ではImportmapが標準になっているが、標準でない方式を使うことも可能である。資料を参照する時は、どの方式を使っているかに注意すること。
8.4. スタイルシート¶
CSSを拡張したSCSSで書くことができる。
app/assets/stylesheets/
の下には、ビューごとに別のファイルができるのだが、デフォルトでは全部のファイルを連結して読み込むので注意。
8.5. その他のアセットタグ¶
画像や音声を埋め込むためのメソッドが用意されている。
参考資料: アセットタグヘルパー - Railsガイド
課題13
app/views/layouts/application.html.erb
を次のように変更せよ。
日本語が化けないように
head
要素の中に<meta charset="UTF-8">
を追加せよ。(もしUTF-8
以外の文字コードで書いている場合はそれに合わせること)。Railsガイドのアセットタグヘルパーの説明 を読み、
image_tag
を追加して、SFCのロゴ( http://www.sfc.keio.ac.jp/img/logo.png )を各ページの一番下に表示するようにせよ。
提出は app/views/layouts/application.html.erb
ファイル。
8.6. 一覧表示ページ¶
ブラウザで http://localhost:3000/students/ のソースを表示し、エディタで app/views/students/index.html.erb
を表示し、並べてみよ。
1行目の
notice
はflash
に記憶されているメッセージを表示するためのメソッドである。なぜ変数に記憶しないかというと、リクエスト・レスポンスの処理が終わるごとにCGIプロセスは終了して変数は全部消えてしまうので、次のリクエストの時点でメッセージを表示するためには、データベースに記憶しておかないといけないから。6行目の
<% @students.each do |student| %>
は、Rubyの構文的には11行目にある<% end %>
とつながっているので注意。この間に挟まれたERBの処理がブロックになり、繰り返し実行(HTMLを出力)される。これを実行する時、
@students
にはStudent
クラスのインスタンスの配列が入っている(実はコントローラで入れているが、それは次回)。7行目の
render student
は_student.html.erb
というファイルを呼び出す。
8.7. リンク¶
app/views/students/index.html.erb
の9行目と14行目は link_to
によってHTMLの a
要素を生成している。引数は、表示文字列、URL、オプション(ハッシュの形で与える)。
URLは文字列で書いてもよいが、URLを生成するメソッドが各モデルごとに用意されるので、それを使う方が後々の保守のためにはよい。例えば、 scaffold
で作った Student
モデルの場合は次のようになる。
内容 |
URL |
メソッド |
---|---|---|
モデルのデータの一覧表示 |
|
|
各データの詳細表示 |
|
|
各データの編集 |
|
|
9行目のShow this studentボタンでは、URL(またはURLを生成するメソッド)を書くはずのところに
student
という変数(Student
クラスのインスタンスが入っている)が書いてある。本来ならstudent_path(student)
と書くべきところだが、面倒くさいので直接インスタンスを与えると、そのインスタンスの詳細表示ページのURLを与えたのと同じになる。
8.8. 詳細表示ページと編集ページ¶
URL http://localhost:3000/students/1 をアクセスすると、 Student
モデルの id
1番のデータが表示される。対応するERBファイルは、レイアウトが app/views/layouts/application.html.erb
、その中の yield
で app/views/students/show.html.erb
が呼び出される。
9行目の
button_to
はHTMLのフォームを生成する。フォームについては後で説明する。
同様にURL http://localhost:3000/students/1/edit は app/views/students/edit.html
に対応している。