コロナ下の日本研究と国際交流(4月15日)

 国際交流基金が主催する次世代日本研究者協働研究ワークショップ・オンラインフォローアップに参加しました(写真は基金のサイトから)。

 コロナ下になり、移動が制限され、日本研究の国際交流も大きな岐路に立たされているように感じます。オンラインで研究交流する機会が増えたように感じていたのですが、それはすでにある程度のネットワークを持っている研究者から見る世界観であり、若手の院生、とりわけ世界各国で日本研究に取り組んでいるみなさんには、多くの困難があるようです。

 そんな状況を仄聞するなか、昨年11月に国際交流基金が主催する次世代日本研究者協働研究ワークショップ・オンラインフォローアップにお招きいただき、若手の院生のみなさんとお話しさせていただく機会がありました。もうお二人の講師がシロー・アームストロング先生(オーストラリア国立大学、国際経済学)、ヤウ・シュク・ティン先生(中文大学、映画研究)と伺ったので、日本からの発信として「壁はどうやって乗り越えるのか―研究を楽しむための二つの方法—」と題して、先生や先輩、同期、後輩、図書館、財団への「頼り方」と、ちょっと壁を超えてお隣にお邪魔することの面白さをお話させていただきました。

 20名の参加者のみなさんがとてもヴィヴィッドに質問をくださって、そのあとの個別ワークもとても楽しむことができました。なかには何度かEACJSなどの学会でお目にかかったり、実際に私の講義を聞かれたことがある方もおり、懐かしい再会もできました。もう少しすればリアルで交流できるでしょうか。リアルとリモート、自分たちの視点だけでなく考えていく必要を感じさせてもらった会でした。コーディネーターの園田茂人先生(思えば、先生と初めてお目にかかったのは国内ではなく、トルコでの日本研究シンポジウムでした)、国際交流基金のみなさん、すてきな機会をありがとうございました!

 


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です