投稿者: yuichiro
-
“From Conflict to Compromise”(EAJS 2011 in Tallinn, August 25th)
続きを読む: “From Conflict to Compromise”(EAJS 2011 in Tallinn, August 25th)エストニアの首都・タリンで行われたEAJS(ヨーロッパ日本研究学会)に参加してきました。ヨーロッパを中心に800人ほどの日本研究者が一堂に会するというなかなかの機会でした。日本人研究者は2割弱だった…
-
春学期終了。
続きを読む: 春学期終了。長いような、短いような、なんとも不思議な春学期が終わりました。4月休校によって4ヶ月分が3ヶ月に凝縮されたことで、相当に体力を使いました。とりわけ1年生は大変だったろうと思います。そんななかで1…
-
「政界再編と政権交代―第二次護憲運動による構造変化」(5月14日)
続きを読む: 「政界再編と政権交代―第二次護憲運動による構造変化」(5月14日)少し時間が経ってしまいましたが、日本選挙学会@関西学院大学で、「政界再編と政権交代―第二次護憲運動による構造変化」と題して報告させて頂きました。2008年の同学会で京大の奈良岡さんと報告して以来のテ…
-
2011年度担当講義
続きを読む: 2011年度担当講義4月休校を経て、ようやく新緑のキャンパスが活気であふれるようになりました。 本年度担当講義は以下のとおりです。 <春学期> ・総合政策学の創造 総合政策学部1…
-
『近現代日本を史料で読む』(中央公論新社、2011年)
続きを読む: 『近現代日本を史料で読む』(中央公論新社、2011年)御厨貴編『近現代日本を史料で読む』(中央公論新社、2011年) 2007年ごろから仕込んできた仕事(共同研究?)がまとまりました。30代の若手を中心とした日本政治史研究者が駒場リサーチキャンパ…
-
『華族令嬢たちの大正・昭和』(吉川弘文館、2011年)
続きを読む: 『華族令嬢たちの大正・昭和』(吉川弘文館、2011年)華族史料研究会編『華族令嬢たちの大正・昭和』(吉川弘文館、2011年) もう10年前のことになりますが、宮内庁の内藤一成さんにお声がけ頂いて、旧華族史料を研究する会に参加しました。主に聞き…
-
「政治学と日本政治史のインターフェイス」(『レヴァイアサン』48号)
続きを読む: 「政治学と日本政治史のインターフェイス」(『レヴァイアサン』48号)『レヴァイアサン』48号(2011年4月18日刊)に、「政治学と日本政治史のインターフェイス」という特集がくまれました。拙文もこの特集に加えていただきました。 特集の目次は以下の通りです。…
-
学部学位記授与(3月23日)
続きを読む: 学部学位記授与(3月23日)3月23日(水)、学事の打ち合わせで出かけた三田キャンパスには、晴れ着の学生が徐々に集まっていました。卒業式には中止になったけれども、集まって、みんなで顔を合わせたい。そんな気持ちがあったのでしょう…
-
「戦前日本の政官関係―党派化と政党化の文脈から―」
続きを読む: 「戦前日本の政官関係―党派化と政党化の文脈から―」昨年6月に行ったシンポジウム報告が活字になりました。 平成22年度慶應法学会シンポジウム「政党制をめぐる諸問題」 駒村圭吾「解題 政権交代の狂騒の後で冷静に政党について考える」 清水唯一朗「戦前日…