投稿者: yuichiro

  • クリスマス・コンサーツ!(12月24、25日)

       24日は、慶應ウインドアンサンブル第62回定期演奏会@みなとみらい大ホールへ。  プログラムは以下のとおり。  P.スパーク「ジュビリー序曲」  R.W.スミス「海の男たちの歌」  M.アーノル…

    続きを読む: クリスマス・コンサーツ!(12月24、25日)
  • 「予算膨張は政党政治の必然か?」(『WEDGE』1月号)

       『WEDGE』1月号  『WEDGE』の連載「政のかたち 官のすがた」も4回目。通常国会の開会を前に、政党内閣下における予算統制について書きました。同僚の神保謙先生も、北朝鮮政策についての論考を…

    続きを読む: 「予算膨張は政党政治の必然か?」(『WEDGE』1月号)
  • 木々色づくキャンパスにて

     SFCに来て3度目の年末。山を眺めて育った私にとって、いながらにして四季のうつりかわりが感じられることは、とてもうれしいこと。わけても今朝のすがすがしさは格別でした。  そう、今日はキャンパスで朝を…

    続きを読む: 木々色づくキャンパスにて
  • 「過去官僚と現在官僚」(『WEDGE』12月号)

      『WEDGE』12月号  10月号の総論、11月号の「内閣主導」に続いて、第3回となる12月号では政権と官僚のあり方について論じました。昨今聞かれるようになった「過去官僚」(かつて官僚であった人)…

    続きを読む: 「過去官僚と現在官僚」(『WEDGE』12月号)
  • イベントのお知らせ(ゼミ生関連)

     オーラル・ヒストリーゼミのゼミ生が、下記のイベントでがんばっているので、ご案内します。  朝日新聞、TBSなど、メディアにも取り上げられているようです。ご関心あれば。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∴∴‥…

    続きを読む: イベントのお知らせ(ゼミ生関連)
  • 頂き物―『中東』『伊藤博文』『日本近代史研究余録』『同盟の相剋』

     最近、すっかり頂きっぱなしになってしまっていました。すみません。   池内恵『中東―危機の震源を読む』(新潮社、2009年)  著者の池内先生より頂きました。ありがとうございます。そして、サントリー…

    続きを読む: 頂き物―『中東』『伊藤博文』『日本近代史研究余録』『同盟の相剋』
  • 「『内閣主導』実現なるか」(『WEDGE』11月号)

      『WEDGE』11月号  『WEDGE』の連載「政のかたち 官のすがた」、第1回の総論に続き、今回からは各論です。まずは「内閣主導」について論じました。内閣の有する性格がどう変わってきたのか、政権…

    続きを読む: 「『内閣主導』実現なるか」(『WEDGE』11月号)
  • 連合三田会(10月18日)

     連合三田会に行ってきました。  慶應OBOGが卒業年次や職場、地域などで作るOB会を三田会といいますが(早稲田だと稲門会)、その全体集会として1年に1度開かれるのが連合三田会。今年は卒業10周年目の…

    続きを読む: 連合三田会(10月18日)
  • 「『過去官僚』、官邸下支え」(談話)

     『朝日新聞』10月6日朝刊の記事「『過去官僚』、官邸下支え」に談話を寄せました。  「政府・与党の協調が課題」と見出しがありますが、専門知の継承、内閣主導の進展、政府与党関係について、大隈重信・憲政…

    続きを読む: 「『過去官僚』、官邸下支え」(談話)