投稿者: yuichiro
-
頂き物―『イノベーションと政治学』ほか
続きを読む: 頂き物―『イノベーションと政治学』ほか高橋洋『イノベーションと政治学―情報通信革命<日本の遅れ>の政治過程』(勁草書房、2009年) IT革命という象徴的なイシューを事例に、理論、文献、オーラルを駆使して「イノベーションと政治」の関係…
-
頂き物―おさんぽブーちゃん
続きを読む: 頂き物―おさんぽブーちゃん打ち合わせに向かうため桜田通りを歩いていると、デゴイチに見立てたピンクのトラックがスーパーの前に駐車中。SLの煙突を模したとおぼしき筒からシャボン玉が吹き出していました。トラックの前では、なにやらウ…
-
SFC七夕祭&ホームカミングデー(7月4日)
続きを読む: SFC七夕祭&ホームカミングデー(7月4日)合衆国独立記念日の今日、SFCでは七夕祭が開催されました。昨年に続き、2回目の参加をしてきました。昨年にも増して、地元のお客さんが多く、地域色豊かな、よいお祭りでした。 今年の収穫(お腹…
-
頂き物―『工部省の研究』『史料を読み解く』ほか
続きを読む: 頂き物―『工部省の研究』『史料を読み解く』ほか柏原宏紀『工部省の研究―明治初年の技術官僚と殖産興業政策』(慶應義塾大学出版会、2009年) 技術官僚の研究を丹念に進められてきた柏原さんの博士論文が本になりました。おめでとうございます。近…
-
第2回政策コーカス、終了!(6月16日)
続きを読む: 第2回政策コーカス、終了!(6月16日)(撮影:神野くん) 総合政策学部で唯一の必修講義「総合政策学の創造」で、昨年に引き続き、政策コーカスを実…
-
慶應ウインド第61回定期演奏会(6月13日)
続きを読む: 慶應ウインド第61回定期演奏会(6月13日)今年もこのシーズンがやってきました。2月に幹部が代替わりし、新体制となった慶應ウインド、春の定期演奏会がパルテノン多摩・大ホールで開催されました。今回の曲目は以下のとおり。 セドナ/S.ライニキー…
-
横浜開港150周年記念コンサート「居留地に響く吹奏楽」
続きを読む: 横浜開港150周年記念コンサート「居留地に響く吹奏楽」友人に誘われて、開港150周年に湧く横浜に行ってきました。目的は表題にもあげた記念コンサート「居留地に響く吹奏楽」。ペリーゆかりのたまくすの木が見守る開港資料館前で、150年前に親しまれていた曲が演…
-
2009年度のゼミ
続きを読む: 2009年度のゼミ春学期も早2ヶ月が過ぎ、ようやくゼミ、講義ともに落ち着いてきました。 気がつけば、今年のゼミのご紹介をしていなかったので、さっそく。 <JPD(Japanese Political Devel…
-
頂き物―『「死の跳躍」を越えて』『「南進」の系譜』
続きを読む: 頂き物―『「死の跳躍」を越えて』『「南進」の系譜』佐藤誠三郎『「死の跳躍」を越えて―西洋の衝撃と日本』(千倉書房、2009年) 待ちに待った復刊です。学生時代からどうしても手に入れたいと思いながら手に入れられずにいたのが本書。もう一方の「…