投稿者: yuichiro

  • 頂き物―『ナショナリズムの政治学』

        施光恒・黒宮一太編『ナショナリズムの政治学―規範理論への誘い』ナカニシヤ出版、2009年  著者の施先生から頂きました。ありがとうございます。企画の段階からご相談を頂いていた一冊で、拝読するの…

    続きを読む: 頂き物―『ナショナリズムの政治学』
  • 頂き物―『日本の国際政治学4』ほか

      日本国際政治学会編『日本の国際政治学』4、有斐閣、2009年  著者のおひとり、服部龍二先生からいただきました。すでに刊行直後から定評のあるシリーズですから、紹介に贅言は要さないでしょう。ゼミでも…

    続きを読む: 頂き物―『日本の国際政治学4』ほか
  • 09年度担当講義(清水)

                  新学期まで、一週間を切り、時間割・シラバスが公開されましたね。  私の本年度担当講義は以下のとおりです。 <春学期>   ・総合政策学の創造     1年生の必修講義。今年…

    続きを読む: 09年度担当講義(清水)
  • 『WEDGE』公務員制度改革特集

     『WEDGE』2009年4月号  今月号の『WEDGE』の特集「官僚叩きはやめよう 公務員制度改革が国を滅ぼす」に、私のコメントを軸にした「歴史検証 戦前の政党が政治任用で失敗した理由」という記事が…

    続きを読む: 『WEDGE』公務員制度改革特集
  • テイクオフラリー2009(3月20日)

     SFC独自の卒業イベント「テイクオフラリー2009」に出席してきました。  1年間の中断はあったものの、約15年にわたり続けられてきたこのイベント。なにより、学生の自主企画で、「テイクオフ」という名…

    続きを読む: テイクオフラリー2009(3月20日)
  • 大室政右氏の訃

       今日、旧知のテープ起こし者の方とメールを往復する中で、大室政右さんがお亡くなりになっていたことを知った。1月12日、老衰によるという。92才。大室さんは戦時中、国民精神総動員運動中央連盟、大政翼…

    続きを読む: 大室政右氏の訃
  • 合格発表(2月26日)

     昨26日、SFC3学部の合格発表がありました。最近は電話でも、ネットでも確認ができるんですね。私が受験したときは(もう14年も前ですが)、電子郵便の到着をひたすら待っていたのを思い出します。  そん…

    続きを読む: 合格発表(2月26日)
  • 頂き物―松沢裕作『明治地方自治体制の起源』

       松沢裕作『明治地方自治体制の起源―近世社会の危機と制度変容』(東京大学出版会、2009年)  著者の松沢氏から頂きました。ありがとうございます。  序章。序論ではなく、序章「移行期研究の視座と制…

    続きを読む: 頂き物―松沢裕作『明治地方自治体制の起源』
  • 08年度ゼミ終了―ゼミ2年目の回顧と展望

     去る2月4日(水)、研究会B(1)(2)合同の研究成果報告会を行いました。平日にも関わらず、ゼミOBOG3名の参加もあり(ありがとう!)、充実した成果報告会となりました。  開講2年目となった今年は…

    続きを読む: 08年度ゼミ終了―ゼミ2年目の回顧と展望