投稿者: yuichiro
-
頂き物―御厨貴『表象の戦後人物誌』
続きを読む: 頂き物―御厨貴『表象の戦後人物誌』御厨貴『表象の戦後人物誌』(千倉書房、2008年) 著者の御厨先生から頂きました。ありがとうございます。 徳川義寛、徳富蘇峰、卜部亮吾、富田朝彦、笹川良一、石原廣一郎、渡邉恒雄、庄司薫、六…
-
著書―長野県近代史研究会編『長野県近代民衆史の諸問題』
続きを読む: 著書―長野県近代史研究会編『長野県近代民衆史の諸問題』長野県近代史研究会編『長野県近代民衆史の諸問題』(龍鳳書房、2008年) 5年前から参加させて頂いている長野県近代史研究会の論文集が刊行になりました。このなかで「近代日本官僚制における郷党の形成と…
-
ゼミ成果の刊行、秋学期のゼミ開始
続きを読む: ゼミ成果の刊行、秋学期のゼミ開始『日本政治外交研究』第1号(2008年) ゼミ1期生の研究成果が冊子にまとまりました。内容は以下のとおりです。 『日本政治外交研究』発刊にあたって(清水 唯一朗) 「占領初期における日…
-
頂きもの―大石裕・山本信人編『イメージの中の日本』
続きを読む: 頂きもの―大石裕・山本信人編『イメージの中の日本』大石・山本編『イメージの中の日本―ソフト・パワー再考』(慶應義塾大学出版会、2008年) 「日本におけるソフトパワーの源泉を再検討。北朝鮮のミサイル・核問題、靖国問題、歴史問題、災害支援、従軍慰安婦…
-
インゼミ@東大駒場(9月16日)
続きを読む: インゼミ@東大駒場(9月16日)こちらも恒例、東大先端研・菅原琢ゼミとのインゼミを行ないました。 双方のインゼミ担当が決めた今年のテーマは、「日本共産党の再興策」。蟹工船ブームや、1970年代再考、学園紛争回顧など、平成生まれの…
-
ゼミ合宿@潮来(9月10~12日)
続きを読む: ゼミ合宿@潮来(9月10~12日)恒例のゼミ合宿に行ってきました。 今年の合宿地は、茨城県潮来(いたこ)。霞ヶ浦から流れ出す北利根川を臨む水郷。 江戸中期までは水運の中心地として栄えたものの、坂東太郎の大暴れで流れが変わり、その…
-
吉野作造記念館「人材育成研修会」(8月27~29日)
続きを読む: 吉野作造記念館「人材育成研修会」(8月27~29日)昨年に引き続き、吉野作造記念館「人材育成研修会」に行ってきました。 大正デモクラシーの父・吉野作造を顕彰する記念館で、東京と地元の学生を集めて学び、交流することを目的とした研修会。東大から…
-
頂きもの―西川賢『ニューディール期民主党の変容』
続きを読む: 頂きもの―西川賢『ニューディール期民主党の変容』西川賢『ニューディール期民主党の変容』(慶應義塾大学出版会、2008年) 「ニューディール期、地方レベルの政党組織に生じた変容が全国レベルの民主党に与えた影響を、ペンシルヴェニア州の事例を中心に実証…
-
春学期終了!
続きを読む: 春学期終了!2008年春学期のタスクが、ほぼ終了しました。講義を中心に、回顧しておきます。 <総合政策学の創造> 初めての500人講義。SFCを代表する名物教授から、元気バリバリ若手の会までが…