書籍・論文・発表:井庭 崇
発表年順
2018 / 2017 / 2016 / 2015 / 2014 / 2013 / 2012 / 2011 / 2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006 / 2005 / 2004 / 2003 / 2002 / 2001 / 2000 / 1999 / 1998 / 1997 / 1996
テーマ別(日本語)はこちら
発表年順(日本語)
書籍(日本語)
テーマ別(英語)
発表年順(英語)
2018
紀要
- 野澤祥子, 井庭崇, 天野美和子, 若林陽子, 宮田まり子, 秋田喜代美, 「保育者の実践知を可視化・共有化する方法としての『パターン・ランゲージ』の可能性」, 東京大学大学院教育学研究科紀要 第57巻, 2018年3月29日発行, pp.419-449
学会発表論文
- 井庭 崇, 宗像 このみ, 「『全体性のたまご』によるデザイン技法:全体から分化させるワークショップとプレゼンテーションのつくりかた」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
- 井庭 崇, 野崎 琴未, 下田 裕介, 宗像 このみ, 「多様なあり方・取り組み方を言語化するスタイル・ランゲージ」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
- 尾郷 彩葉, 木村 紀彦, 井庭 崇, 渡辺 泰, 「創造的読書のパターン・ランゲージ:本を読むことについての言葉」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
- 鈴木 崚平, 尾崎 佑馬, 梅若 美和音, 金子 智紀, 吉田 展子, 宮川 聖子, 井庭 崇, 「家族を育むスタイル・ランゲージ:多様な家族のあり方を言語化する」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
- 金子 智紀, 岡田 誠, 井庭 崇, 「旅のことばの活用支援」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
ワークショップ
- 金子 智紀, 下田 裕介, 尾崎 佑馬, 鳥羽 和輝,宗像 このみ, 野崎 琴未, 井庭 崇, 「家族を育むスタイル・ランゲージを用いたおしゃべりワークショップ」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs(AsianPLoP2018) , 2018
→ 2018年の英語での発表一覧はこちら
2017
学会基調講演
- 井庭 崇, 基調講演「創造的な学びを促すパターン・ランゲージ」, PCカンファレンス, CIEC(コンピュータ利用教育学会), 2017年8月
事典
- 井庭 崇, 「パターンランゲージ」(pp.1084-1086), 『人工知能学大事典』(人工知能学会 編, 共立出版, 全1600頁, 2017)
学会発表論文
- 井庭 崇, 柴田 汐理, 吉川文夏, 清水 瞳, 「楽しみ方を言語化するファン・ランゲージ」, 6th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2017), 2017
- 秋田 千恵, 吉田 展子, 伊藤 公江, 尾郷 彩葉, 井庭 崇, 「自分らしく子育てしながら働くための『パターン・ランゲージ』作成」, 平成29年度 日本家政学会年次大会, 2017
記事
- 岡田誠, 井庭崇, 「ポジデビを探せ!」第5回「旅のことば:認知症とともによりよく生きるヒント」, 『公衆衛生 2017年 3月号』, Vol.81, No.3, 2017年3月, pp.268-273
- 井庭崇, 「創造的な時代における読書:未来をつくるランゲージ」, 有鄰, 第553号, 2017年11月【Webページ版】
- 井庭崇, 『20217PC カンファレンス報告「創造する学び:アクティブ・ラーニング 2.0」, 『コンピュータ&エデュケーション』Vol.43, 2017年12月
講演・ワークショップ
- 新井 宏征 × 宇田川 元一 × 井庭 崇, 「シナリオプランニングの可能性を考える対話会 〜パターン・ランゲージと組織論の専門家をお招きして〜」, LEAGUE銀座, 2017年12月
- 井庭 崇,中川敬文, 「ワークショップデザイン」, 「ワークショップデザイン&ファシリテーション」ラボ, INBOUND LEAGUE新宿, 2017年12月
- 井庭 崇,中川敬文, 「プロジェクト・デザイン・パターン」, 「プロジェクト・デザイン・パターン」ラボ, INBOUND LEAGUE新宿, 2017年11月
- 牧野 百男 × 小川 克彦 × 井庭 崇 × 若新 雄純 × 木村 紀彦, 「「ゆるいまちづくり」のイノベーション:鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ」 , SFC Open Research Forum 2017 (ORF2017) , 東京ミッドタウン, 2017年11月
- 宮川 聖子 × 井庭 崇 × 安藤 嵩一郎 × 宗像 このみ, 「家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた -」 , SFC Open Research Forum 2017 (ORF2017) , 東京ミッドタウン, 2017年11月
- 宇都宮 嘉宏 × 米田 謙三 × 渡辺 貴裕 × 井庭 崇, 「アクティブ・ラーニング・パターン《教師編》で進化・深化する授業設計とコミュニケーション」, SFC Open Research Forum 2017(ORF2017), 東京ミッドタウン, 2017年11月
- 斎藤 環 × 井庭 崇 × 長井 雅史, 「オープンダイアローグについての対話:パターン・ランゲージによるアプローチ」 , SFC Open Research Forum 2017 (ORF2017) , 東京ミッドタウン, 2017年11月
- 井庭 崇 × 渡辺 泰, 「『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば」, 図書館総合展2017, パシフィコ横浜, 2017年11月
- Richard Gabriel, Joseph Yoder, 井庭 崇, 「ライターズ・ワークショップ:創造と学びを深める対話の方法」, LEAGUE銀座, 2017年9月
- 井庭 崇 × ・関口 正人, 「まちづくり・デザイン・食のプレゼンテーションパターン」, Project Design Labo「企画の立て方のナレッジシェア講座」, LEAGUE有楽町, 2017年9月
- 井庭崇, 「パターン・ランゲージ入門講座」, パターン・ランゲージ・イノベーターズ・サミット, 内田洋行CANVAS, 2017年9月
- 井庭 崇, オンラインレクチャー「パターン・ランゲージ:慶応義塾大学SFCの1年生が教わる、生き方・学び方の技法」第三回「創造的な学びのコツ「ラーニング・パターン」で学び方について考える」, schoo, 2017年9月
- 井庭 崇, オンラインレクチャー「パターン・ランゲージ:慶応義塾大学SFCの1年生が教わる、生き方・学び方の技法」第二回「未来の自分を作る「ミラパタ」で生き方について考える」, schoo, 2017年8月
- 井庭 崇, オンラインレクチャー「パターン・ランゲージ:慶応義塾大学SFCの1年生が教わる、生き方・学び方の技法」第一回「パターン・ランゲージとは何か」, schoo, 2017年8月
- 井庭 崇, 「認知症とともによりよく 前向きに生活していくために」, 大阪・茨木市認知症施策推進講演会(医師会と市役所の共催), 2017年8月
- 井庭 崇, 対話ワークショップ「創造的な職員研修・FD体験! アクティブ・ラーニング・パターンによる対話」, PCカンファレンス, CIEC(コンピュータ利用教育学会), 2017年8月
- 琴坂 将広, 井庭 崇, ワークショップ「ケース討議型マネジメントワークショップ:経営の最前線を垣間見る」, SFC未来構想キャンプ, 2017年8月
- 琴坂 将広×井庭 崇 対談「経営学からみたパターン・ランゲージ」, 琴坂研・井庭研 合同企画, 2017年6月
- 井庭 崇, 「未来をつくる対話:地域、組織、教育における創造的な問題解消」, とつかフューチャーセッション, 2017年5月
- 井庭 崇 × ・宮治 勇輔 × 中川 敬文, 「農家のためのパーソナルブランディングのパターンランゲージ」, Project Design Labo「企画の立て方のナレッジシェア講座」, LEAGUE銀座, 2017年5月
- 井庭 崇 × ・新井 宏征, 「Project Design Patterns」, Project Design Labo「企画の立て方のナレッジシェア講座」, LEAGUE銀座, 2017年4月
- 鎌田 磨人 × 一ノ瀬 友博 × 鎌田 安里紗 × 井庭 崇 鼎談 「生物多様性の主流化への挑戦:パターン・ランゲージへの期待と応用可能性」,一ノ瀬研・井庭研 合同企画, 2017年4月
→ 2017年の英語での発表一覧はこちら
2016
書籍
- 井庭 崇 , 梶原 文生, 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』, 翔泳社, 2016
講演・ワークショップ
- 井庭崇, SFC Culture Languageを用いたSBCの今後を考えるワークショップ, SBC実践(スチューデント・ビルド・キャンパス実践), 2016年11月
- 井庭崇研究室, 「ライトニング・ワークショップ:パターン・ランゲージ活用100連発」, SFC Open Research Forum 2016 (ORF2016), 2016年11月
- 池田 拓司, 岩波 純生, 宇都宮 嘉宏, 笠井 崇, 猿渡 敬志, 中川 敬文, 井庭 崇, 「個人のコツを組織の力に:パターン・ランゲージ3.0のビジネス活用最新事例」, SFC Open Research Forum 2016 (ORF2016), 2016年11月
- 関根 牧子, 小村 晃雅, 森 祐美子, 井庭 崇, +花王株式会社・井庭研究室プロジェクトメンバー, 「“子育てをしながら心豊かに働く”ためのヒント:パターン・ランゲージによる対話と発想」, SFC Open Research Forum 2016 (ORF2016), 2016年11月
- 鈴木 寛, 伊藤 大輔, 米澤 貴史, 金井 達亮, 束原 和郎, 井庭 崇, 「主体性と創造性を引き出す教育改革:パターン・ランゲージによるアクティブ・ラーニング先進事例」, SFC Open Research Forum 2016 (ORF2016), 2016年11月
- 井庭崇, 小阪裕司, 「価値創造力の育成:実践知を伝承する方法『パターン・ランゲージ』の紹介と体験」, モノづくり日本会議 グローバル競争力強化関連事業, 2016年11月
- 田中 浩也, 西野 嘉之, 木村 亮介, 井庭 崇(司会), 「創造する世界へのイノベーション」, ソフトピアジャパン 20周年記念シンポジウム, 2016年10月
- Joseph Yoder, 井庭 崇, 「パターン・ランゲージとは何か」+ミニワークショップ(コラボレーション・パターン), LEAGUE, 2016年10月
- 井庭崇, 「プロジェクト・デザイン・パターン研修」, コクヨ株式会社, 2016年9月
- 井庭崇, 「創造的プレゼンテーションのためのパターン・ランゲージ」, 横浜市立大学 医学教育センター 医学科・看護学科合同 Faculty Development, 2016年8月
- 井庭崇, 「働き方の未来をデザインする:『プロジェクト・デザイン・パターン』」, SYNQA, 2016年8月
- 井庭崇, フューチャー・ランゲージワークショップ「自分らしい『働き方』を考える」, UDS株式会社, 2016年8月
- 井庭崇, 「アクティブ・ラーニング・パターンを用いたワークショップ」, OECD日本イノベーション教育ネットワーク 第4回教員研修, 2016年8月
- 井庭崇, 琴坂将広, 「パターン・ランゲージ作成ワークショップ:よりよい未来をつくる言葉をつくる」, 未来構想キャンプ, 2016年8月
- 井庭崇, 中川敬文, 「『プロジェクト・デザイン・パターン』 出版記念 第2弾 〜カードワークショップで学ぶ『企画のコツ』実践編〜」, LEAGUE, 2016年7月
- 井庭崇, 「新しいメディア・リテラシー教育の方法と実践事例」, 神奈川県立総合教育センター 総合教育センター研修講座, 2016年7月
- 井庭崇, 「プロジェクト・デザイン・パターン」井庭崇氏トークイベント, Book Lab Tokyo, 2016年7月
- 井庭崇, 「Community Language(UDSらしさ) ワークショップ」, UDS株式会社, 2016年6月
- 内藤泰宏, 井庭崇, 「SFCにおける『学び』と『学び方』, SFC Open Campus 2016, 2016年6月
- 馬場正尊 × 井庭崇 × 梶原文生, 『プロジェクト・デザイン・パターン』 出版記念トークイベント, LEAGUE, 2016年5月
- 井庭研究室, 「自分なりの自然な暮らし方:身近な食から自然や社会との関わりを考える Natural Living Patterns ワークショップ」, d-labo 湘南, 2016年3月
- 井庭崇 × 山内祐平 × 熊坂賢次, 「教育と学びにおける創造性と多様性」, CIEC 20周年記念シンポジウム, 2016年3月
→ 2016年の英語での発表一覧はこちら
2015
書籍
- 井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ 著, 『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』, 丸善出版, 2015 ※オレンジアクト認知症フレンリーアワード2015大賞受賞、および 2015年度グッドデザイン賞受賞
学会招待講演
- 井庭 崇, 「創造社会のシステムとメディア」, 招待講演, 情報システム学会, 2015
学会発表論文
- Sakurako Kogure, Yuma Akado, Alice Sasabe, Jei-Hee Hong and Takashi Iba, 「パターン・マイニング・ワークショップのデザインにおける5つの工夫:Generative Beauty Workshop を事例として」, 4th Asian Conference on Pattern Language of Programs, 2015
- Alice Sasabe, Jei-Hee Hong, Sakurako Kogure, Yuma Akado, Keishi Saruwatari and Takashi Iba, 「パターン・マイニングを通じた文化理解方法の提案:Generative Beauty Workshop を事例として」, 4th Asian Conference on Pattern Language of Programs, 2015
- 井庭 崇, 岡田 誠, 金子 智紀, 田中 克明, 「認知症とともによりよく生きるための実践知の言語化」, 日本認知科学会 第32回大会, pp. 864-873, 2015
記事
講演・ワークショップ
- 井庭 崇, 「よりよく生きることを支援する新しい方法」, 第17回東京肝疾患患者指導研究会, 2015年12月
- 井庭 崇, 「創造的な未来をつくるパターン・ランゲージ:建築のデザインから人間活動のデザインへ」, 千葉工業大学レクチャーシリーズ, 2015年12月
- 井庭 崇 × 岡田 誠 × 川口 恭伸, 「『旅のことば』・『Fearless Change』」, SYNQAブックセレクション, 2015年11月
- 槇 文彦 × 河添 健 × 村井 純 × 清木 康 ほか多数, 車座座談会「未来創造塾スタート!そしてその先へ」, SFC Open Research Forum 2015 (ORF2015), 東京ミッドタウン, 2015年11月
- 江渡 浩一郎 × 長坂 一郎 × 難波 和彦 × 諏訪 正樹 × 井庭 崇 × 松川 昌平, 「クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡:デザイン行為の意味を問う」, SFC Open Research Forum 2015 (ORF2015), 東京ミッドタウン, 2015年11月
- 廣田 幸司 × 池澤 努 × 吉岡 ひろき × 本田 卓也 × 井庭 崇, 「企業におけるパターン・ランゲージ3.0:ビジネス実装へのチャレンジ」, SFC Open Research Forum 2015 (ORF2015), 東京ミッドタウン, 2015年11月
- 佐藤 雅彦 × 太田 喜久子 × 岡田 誠 × 井庭 崇, 「『旅のことば』の活かし方:認知症とともによりよく生きることの支援」, SFC Open Research Forum 2015 (ORF2015), 東京ミッドタウン, 2015年11月
- 井庭 崇, 「助産教育における教授方法の『ラーニングパターン』からの検討」, 全国助産師教育協議会東京地区研修会, 2015年11月
- 井庭 崇+井庭研究室, 「Pattern Concierge」, SFC Open Research Forum 2015 (ORF2015), 東京ミッドタウン, 2015年11月
- 井庭研究室, 「Self Travel Cafe 親子版(ぼく、わたしの大切なことって何だろう。こどもも大人も自分をみつめて親子で共有しよう)」, d-labo湘南 第49回セミナー, 2015年11月
- 井庭 崇 × 斎藤 環, 「認知症と新たなアプローチ:パターン・ランゲージを応用する」, ゲンロンカフェ, 2015年10月
- 井庭 崇, 「認知症時代を生きる知恵=『旅のことば』というパターン・ランゲージ」, 下北沢B&B, 2015年10月
- 井庭 崇, 「伝え方を磨く:プレゼンテーション・パターンの活用」, 長崎日本大学中学・高等学校 特別授業, 2015年10月
- 井庭 崇, 「認知症とともによりよく生きる:パターン・ランゲージ『旅のことば』」, 地域包括ケアイノベーションフォーラム 第10回ワークショップ, 2015年10月
- 井庭 崇, 「防災にパターン・ランゲージを活かす:Survival Language in Japan & USA」, 減災ソフトウェア開発に関わる一日会議, 2015年10月
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ3.0研究会」(セカンドシーズン 第7回), Creative City Consortium プラチナエッグ・ハンティング・セミナー2015, 2015年10月
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ3.0研究会」(セカンドシーズン 第6回), Creative City Consortium プラチナエッグ・ハンティング・セミナー2015, 2015年9月
- 井庭 崇+井庭研究室, 「伝える力を学ぼう!:敬老の日に贈る感謝のメッセージカード」, d-labo湘南, 2015年9月
- 井庭 崇 × 岡田 誠, 「『旅のことば』ワークショップ:ワークショップをデザインする」, 認知症フレンドリージャパン・サミット(DFJI summit), 2015年9月
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ3.0研究会」(セカンドシーズン 第5回), Creative City Consortium プラチナエッグ・ハンティング・セミナー2015, 2015年8月
- 清水 唯一朗 × 井庭 崇, 「政策デザインワークショップ:リアリティからクリエイティビティをつむぐには」, SFC未来構想キャンプ2015, 2015年7月
- 井庭 崇+井庭研究室, Future Language Workshop「未来の遊びや公園」, 練馬区立 こどもの森, 2015年7月
- 井庭 崇, 「創造社会とパターン・ランゲージ」, オラクルひと・しくみ研究所 人間学ゼミ合宿, 2015年7月
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ3.0研究会」(セカンドシーズン 第4回), Creative City Consortium プラチナエッグ・ハンティング・セミナー2015, 2015年7月
- 井庭 崇, 「創造的活動のためのパターン・ランゲージ」, 越境リーダーシップ Cross-border Leadership 実践研究成果リリースセッション「企業内で新たな価値を創造する働き方」, ウィルソン・ラーニング イノベーションセンター, 2015年6月
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ3.0研究会」(セカンドシーズン 第3回), Creative City Consortium プラチナエッグ・ハンティング・セミナー2015, 2015年6月
- 井庭 崇+井庭研究室, Future Language Workshop「理想の科学学習(第2回)」, RICOH Future House, 2015年6月
- 井庭 崇+井庭研究室, Future Language Workshop「理想の放課後の過ごし方(第2回)」, RICOH Future House, 2015年6月
- 井庭 崇+井庭研究室, Future Language Workshop「理想の科学学習(第1回)」, RICOH Future House, 2015年6月
- 井庭 崇, 「“創造的プレゼンテーション”実践セミナー」, 立命館大学(大学院キャリアパス支援プログラム), 2015年6月
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ3.0研究会」(セカンドシーズン 第2回), Creative City Consortium プラチナエッグ・ハンティング・セミナー2015, 2015年5月
- 井庭 崇+井庭研究室, Future Language Workshop「理想の放課後の過ごし方(第1回)」, RICOH Future House, 2015年5月
- 井庭 崇, 「よりよいプレゼンテーションのために」, 慶應義塾大学看護医療学部FD講演, 2015年3月
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ3.0研究会」(セカンドシーズン 第1回), Creative City Consortium プラチナエッグ・ハンティング・セミナー2015, 2015年3月
- Mary Lynn Manns × 井庭 崇, 「Fearless Change: 組織に新しいアイデアを広げるためのワークショップ」, 2015年3月
- 井庭 崇, 「企業イノベーターのためのパターン・ランゲージ 講座:コラボレーション・パターンで組織の創造性を高める」, 翔泳社 Business Book Academy, 2015年3月
- 井庭 崇+井庭研究室, Future Language Workshop @ 東京コミュニティスクール(TCS), 2015年2月
- 井庭 崇, 「新ビジネス開発・組織活性のためのパターン・ランゲージ3.0」, Creative City Consortium プラチナエッグ・ハンティング・セミナー, 2015年2月
- 井庭 崇, 「井庭流 英語プレゼンの極意」, TOEIC presents 英語発信力応援プロジェクト × NHKエデュケーショナル「ゴガクル」協力 「心をつかむ!英語プレゼンの極意」Vol.2, 2015年2月
- 藤村 龍至 × 井庭 崇 × 難波 和彦 対談, 藤村龍至『プロトタイピング』出版記念イベント「デザインプロセス論の今日的意義・アレグザンダーの現代解釈について」, LIXIL, 2015年1月
- 井庭 崇, 「創造を促す対話のための言語「パターン・ランゲージ」の体験ワークショップ」, 「学びの連携」プロジェクト2014年度 第3回公開セミナー:学生の主体性を育む教育方法の探究, 慶應義塾大学日吉キャンパス, 2015年1月
→ 2015年の英語での発表一覧はこちら
2014
招待論文
- 井庭 崇, 「創造的な対話のメディアとしてのパターン・ランゲージ:ラーニング・パターンを事例として」, KEIO SFC JOURNAL, Vol.14 No.1, pp.82-106, 2014
執筆記事・書籍担当執筆
- 「未来を語る、未来の言葉『フューチャー・ランゲージ』:井庭 崇 氏 × UDS 中川 敬文 氏トークセッション」, Biz/Zineセミナーレポート, 翔泳社, 2014年12月
- 井庭崇, 「聴いている人が『わくわく』する発表目指そう!」, 「いば先生のわくわくプレゼン教室」(上), 朝日小学生新聞11月7日(金)
- 井庭崇, 「『わくわく』する発表はどうつくればよいのだろう?」, 「いば先生のわくわくプレゼン教室」(中), 朝日小学生新聞11月14日(金)
- 井庭崇, 「みんなの前で発表するときが来た!」, 「いば先生のわくわくプレゼン教室」(下), 朝日小学生新聞11月21日(金)
- 「経験を持ち寄り、創造につなげるパターン・ランゲージ」, クリエイティブ・シフト対談 第1回:井庭 崇 氏インタビュー(1)Biz/Zine, 翔泳社, 2014年11月
- 「今年のORFはワークショップを導入! 『つくる×展示』が叶える創造体験とは ORF実行委員 井庭崇准教授」, SFC CLIP, 2014年11月14日
講演・ワークショップ
- 井庭 崇, 「つくり方をつくる:Pattern Language × Future Language」, 成蹊大学, 2014年12月
- 井庭 崇, 「フューチャー・ランゲージ:幸せのかたちに名前をつける」(Future Language: Giving names to the shapes of happiness), TEDxKids@Chiyoda, 2014年11月
- 井庭研究室, ワークショップ「Creative Media Studio: 創造的に生きるためのパターン・ランゲージをつくる」, SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014), 東京ミッドタウン, 2014年11月
- 井庭 崇「パターン・ランゲージ研究の最新事例(Pattern Language 3.0)」, セッション「実践!創造的プロジェクトを成功に導くパターンとメディア」(中埜博, 堀切和典, 徳田英幸, 井庭崇), SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014), 東京ミッドタウン, 2014年11月
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ3.0:企業の創造力を活性化する最先端の方法論」, セッション「パターン・ランゲージ3.0:企業の創造力を活性化する最先端の方法論」(井庭 崇, 亀田 和宏, 大塚 友美, 岡田 誠, 三浦 英雄, 岩波 純生, 池澤 努), SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014), 東京ミッドタウン, 2014年11月
- 井庭崇, 中川敬文, 「未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージとその実践について」(井庭研究室 Future Language Project), SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014)サテライトイベント, コクヨ霞ヶ関ライブオフィス, 2014年11月
- 井庭研究室 Generative Beauty Project, 「自分らしくいきいきと美しく生きるためのWorkshop」, SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014)サテライトイベント, amu, 恵比寿, 2014年11月
- 井庭研究室 Self Design Project, 「Self Travel Cafe:自分らしさを見つけよう」, SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014)サテライトイベント, amu, 恵比寿, 2014年11月
- 認知症フレンドリージャパン・イニシアチ(DFJI), Words for a Journey”, 展示ブース「認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ」, 認知症サミット日本後継イベント, 六本木アカデミーヒルズ, 2014年11月
- 慶應義塾大学井庭崇研究室 × 認知症フレンドリージャパン・イニシアチ(DFJI), 「『旅のことば』による対話のワークショップ」, 国際大学GLOCOM, 2014年11月
- 井庭崇, 岡田誠, “Words for a Journey - The Art of Being with Dementia (旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント)”, 認知症フレンドリー社会をどのように実現するのか?(Building Dementia-Friendly Society), 東京, 2014年11月
- 井庭崇, 『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見, 国際大学GLOCOM, 2014年10月
- 井庭崇+井庭研究室, Future Mining ワークショップ, Future Mining インタビュー「食と農業」, 薩摩川内市スマートハウス 第2回フューチャーセンタープログラム, 2014年10月
- 井庭崇+井庭研究室, Future Mining ワークショップ, 「子育てと働き方」, 薩摩川内市スマートハウス 第2回フューチャーセンタープログラム, 2014年10月
- 井庭崇+井庭研究室, Future Mining ワークショップ, 神田外語大学, 2014年10月
- 井庭崇, 「コラボレーションパターン活用実践ワークショップ:創造的なチームをつくるためのパターン・ランゲージの活用」, Innovation Center Workshop シリーズ:第2回, ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社, 2014年10月
- 井庭崇+井庭研究室, Future Mining ワークショップ「これからの子育てと働き方」, 薩摩川内市スマートハウス 第1回フューチャーセンタープログラム, 2014年9月
- 井庭崇+井庭研究室, Future Mining ワークショップ「食と農業の未来」, 薩摩川内市スマートハウス 第1回フューチャーセンタープログラム, 2014年9月
- 井庭崇, ワークショップ「表現力を高める」, 富士見丘学園高等学校, 2014年9月
- 井庭崇, 「研究・論文執筆の指導について」, 神奈川県立Y高校, 2014年9月
→ 2014年の英語での発表一覧はこちら
2013
書籍
- 井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 『パターン・ランゲージ:創造的な未来をつくるための言語』, 慶應義塾大学出版会, 2013年10月
- 井庭崇, 井庭研究室, 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月 ※2013年度グッドデザイン賞
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭崇, 「創造的な組織の基盤をつくる「学びのデザイン」」, ビズジェネ『クリエイティブ・シフト:パターン・ランゲージによる創造的な組織づくり』, 2013年12月
- 井庭崇, 「「つくることによる学び」を支援するラーニング・パターン」, ビズジェネ『クリエイティブ・シフト:パターン・ランゲージによる創造的な組織づくり』, 2013年10月
- 井庭崇, 「人の心を動かす創造的プレゼンテーション」, 『月刊 教職研修(教育管理職のための総合研修誌-学校を動かすビジョンとリーダーシップ)』, 教育開発研究所, 2013年11月号, p.36-39
- 井庭崇, 「つくることによって学ぶ=クリエイティブ・ラーニング」, ビズジェネ『クリエイティブ・シフト:パターン・ランゲージによる創造的な組織づくり』, 2013年10月
- 井庭崇, 「組織を「創造的な体質」に変える方法:クリエイティブ・シフトとは?」, ビズジェネ『クリエイティブ・シフト:パターン・ランゲージによる創造的な組織づくり』, 2013年9月
- 井庭 崇, 「《ロングインタビュー》 パターン・ランゲージ3.0は社会のバージョンアップを目指す」, 『広告|恋する芸術と科学』, Vol.392(2013年春5月号), pp.086-091, 2013年5月
講演・ワークショップ
- 井庭崇, 「つくること = 生きること : パターン・ランゲージによる創造の支援」, 成蹊大学「コース特殊講義A (デザインとIT)」(担当:坂井直樹), 2013年12月
- 小澤太郎(司会), 井庭崇, 佐々木俊一郎, 瀧澤弘和, 柳瀬昇, ラウンドテーブル「公共選択論のパースペクティブ」, 公共選択学会第17回全国大会, 駒沢大学深沢キャンパス, 2013年11月
- 井庭崇 × 江渡浩一郎, 対談「創造の連鎖を引き起こす! - パターン・ランゲージとニコニコ学会β」, ゲンロンカフェ, 2013年11月
- 井庭崇, 基調講演「創造的なコラボレーションが生じる組織をどうつくるか」, 次世代ワークスタイルセミナー in 東京(主催:NTTコミュニケーションズ、シスコシステムズ), 2013年11月
- 中埜博, 堀切和典, 徳田英幸, 井庭崇, 「創造的プロジェクトを成功に導くパターンとメディア」, Open Research Forum 2013「創のBasaar」, 東京ミッドタウン, 2013年11月
- 井庭 崇, 岩波 純生, 亀田 和宏, 小原 大樹, 熊坂 賢次, 「パターン・ランゲージを企業・経営にどう活かすか」, Open Research Forum 2013「創のBasaar」, 東京ミッドタウン, 2013年11月
- 高汐 一紀(司会), 井庭 崇, 清水 唯一朗, 森 さち子, 植原 啓介, 大木 聖子, 内藤 泰宏, 「高校生のためのSFC講座」, Open Research Forum 2013「創のBasaar」, 東京ミッドタウン, 2013年11月
- 井庭 崇 with 古川園 智樹, 仲田 未佳, 瀬下 翔太, 著書トーク『パターン・ランゲージ:創造的な未来をつくるための言語』, Open Research Forum 2013「創のBasaar」, 東京ミッドタウン, 2013年11月
- 井庭崇 × 松川昌平 × 水野大二郎 × 中澤仁, 対談「真夜中のパターン・ランゲージ」, 真夜中のSFC on USTREAM: Open Reserch Forum 2013『創のBazaar』, 2013年11月
- 井庭崇, 「プレゼンテーション・デザインセミナー:創造的プレゼンテーションのパターン・ランゲージ」, 立命館大学 大学院キャリアパス支援プログラム, 衣笠キャンパス&BKC, 2013年10月
- 井庭崇, 特別授業「創造を誘発するプレゼンテーションのつくり方」, 慶應義塾大学 日吉キャンパス, 2013年9月
- 井庭 崇, 「よりよいコラボレーションを目指して」神奈川県SK高校職員研修, 2013年8月
- ワークショップ「創造社会ワークショップ」@SFC未来構想キャンプ, 2013年8月
- 井庭 崇, 「方法としてのパターン・ランゲージ:建築分野への逆輸入と再評価に向けて」, 早稲田まちづくりシンポジウム2013(セッション3:重層的都市論), 2013年7月
- 井庭 崇 × 四角 大輔「CULTURE SHUFFLE」(仲田未佳・鎌田安里紗プロデュース), 代官山蔦屋書店, 2013年7月
- 井庭 崇, 「理想の『学びの場・仕組み」をつくる言語をつくる」, ITS (Inquirers Team Shonan) ミーティング with 今井 むつみ, 市川 力, 2013年7月
- 「『学びのデザイン』のコミュニティをつくる2:ワークショップ実践のふりかえり & コース総括」, オンライン・コース「クリエイティブな学びをみんなで学ぶ(Learning Creative Learning)」, 2013年7月
- 「『学びのデザイン』のコミュニティをつくる1:学びの対話ワークショップ」,オンライン・コース「クリエイティブな学びをみんなで学ぶ(Learning Creative Learning)」, 2013年6月
- 井庭 崇, 「理想を実現するコツを小さな単位で言語化する」, ITS Closing Talk, ITS (Inquirers Team of Shonan) ミーティング with 今井 むつみ, 市川 力, 2013年5月
- 井庭 崇, 「創造社会を加速させるパターン・ランゲージ」, GLOCOM(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター)研究ワークショップ, 2013年5月
- 井庭崇, 「創造社会を加速させるクリエイティブ・メディア:パターン・ランゲージの新しい可能性」, ゲンロンカフェ, 2013年4月
- 井庭崇, 「パターン・ランゲージによる自生的秩序の支援」, World IA Day 2013, 2013年2月
→ 2013年の英語での発表一覧はこちら
2012
招待論文
- 井庭 崇, 古川園 智樹, 「創造社会を支えるメディアとしてのパターン・ランゲージ」, 情報管理, Vol.55, No. 12, pp.865-873, 2012
学会招待講演
- 井庭 崇,「時間発展のネットワーク分析:Wikipedia, Music & Chaos」, 招待講演, 電子情報通信学会 第3回情報ネットワーク科学研究会, 2012
執筆記事・書籍担当執筆
- 「GOLGO 13 FILE The Report of CHAOS THEORY:ブラジルでチョウが羽ばたくとアメリカで嵐を引き起こす」, 『ゴルゴ13 [PSYCHOLOGY OF CROWD]』(さいとう・たかを, さいとう・プロ, My First BIG, 小学館, 2012), p.97-102
- 井庭 崇, 「【読書】バースト! アルバート=ラズロ・バラバシ著 人間の行動にひそむパターン」, 日本経済新聞, 2012年9月16日朝刊
- 井庭 崇, 「《ロングインタビュー》 パターン・ランゲージ3.0は社会のバージョンアップを目指す」, 『広告|恋する芸術と科学』, Vol.392(2013年春5月号), pp.086-091, 2013年5月
講演・ワークショップ
- 井庭 崇, 「プレゼンテーションデザインセミナー:創造的プレゼンテーションの秘訣」, 立命館大学 自己力向上支援プログラム, 2012年12月
- 井庭 崇, 「学びのパターン・ランゲージを用いた対話ワークショップ」, DevLOVE Conference 2012, 2012年12月
- 井庭崇 × 瀧本哲史, 「武器としてのコラボレーション」, 東京大学本郷キャンパス, 2012年12月
- 井庭崇研究室, 「創造社会を支えるパターン・ランゲージ」, SFC Open Research Forum 2012, 六本木・東京ミッドタウン, 2012年11月
- Generative Beauty Project, 「いきいきと美しくなるためのランゲージ:Generative Beauty Patterns」, SFC Open Research Forum 2012, 六本木・東京ミッドタウン, 2012年11月
- 武田 隆 × 井庭 崇, 「クリエイティブメディア進化論:ソーシャルメディアはつながる価値から新しい価値の創出へ」, アカデミーヒルズ主催 六本木スクール, 2012年11月
- 井庭 崇 × 武田 隆, 「【井庭崇氏×武田隆氏対談】(後編)"誤解"が生み出すコラボレーションの秘密」, ダイヤモンド社 書籍オンライン「ソーシャルメディア進化論2012」, 2012年10月
- 井庭 崇 × 武田 隆, 「【井庭崇氏×武田隆氏対談】(前編)クリエイティブなコラボレーションの秘訣とは」, ダイヤモンド社 書籍オンライン「ソーシャルメディア進化論2012」, 2012年10月
- 井庭 崇 × 増田 亨 × 市谷 聡啓, 「学び方を学ぶ:オブジェクト指向の設計と実装を学ぶ」, DevLOVE, 2012年9月
- 井庭 崇, 「幸せに楽しく働くエッセンス:いきいきとした人生/コミュニティを実現するパターン・ランゲージ」, SFC「而立の日」, 2012年9月
- 井庭 崇, 「クリエイティブ・ラーニング:つくることによる学びとその支援」, 「慶應義塾の授業へ出かけよう!講義入門2012」, 2012年9月
- 井庭 崇, 「人を魅力し、人を動かす「ことば」 をどう書くか」, 慶應義塾大学井庭研究室 2012年春学期研究発表会 基調講演, 2012年7月
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる経験のマイニングと共有」, HCD-net (Human Centered Design Organization) フォーラム 基調講演+ワークショップ, 2012年5月
- 井庭 崇, 「創造による学び・成長:Learning by Creation」, ITS (Inquirers Team of Shonan) ミーティング with 今井 むつみ, 市川 力, 2011年4月
- 井庭 崇, 「政策言語:政策デザインのパターン・ランゲージに向けて」, RIETI Seminar 2012, 経済産業研究所, 2012年3月
- 井庭 崇, 「井庭 崇:自己紹介」, Diploma× KYOTO 2012, with 倉方俊輔, 安東陽子, 坂口恭平, 束芋, 2012年2月
- 井庭 崇, 「社会システム理論入門」, 朝日カルチャーセンター 新宿教室, 2012年1月-3月
テレビ出演
- NHK Eテレ「スーパープレゼンテーション」(with 伊藤譲一, Kylee), 2012年4月から9月までレギュラー出演
→ 2012年の英語での発表一覧はこちら
2011
書籍
- 井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平,『【リアリティ・プラス】社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』, 慶應義塾大学出版会, 2011年11月
招待論文
- 井庭 崇, 「パターンランゲージ 3.0:新しい対象 × 新しい使い方 × 新しい作り方」, 情報処理, Vol.52 No.9, pp.1151-1156, 2011
学会招待講演
- 井庭 崇, 「経験を語るメディアとしてのパターン・ランゲージ」, 招待講演, 日本マーケティングサイエンス学会研究部会, 2011
学会発表論文
- Takumi Shimizu and Takashi Iba, 「集合知パターン試論: 戦略策定におけるweb上の集合知活用に向けて」, 2nd Asian Conference on Pattern Languages of Programs (Asian PLoP2011), 2011
- 北山 雄樹, 井庭 崇, 「書籍販売における定常的パターンの形成原理」, 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Notes 2011-MPS-82(20), doi:10.1145/2578903.2579166, 2011
- 四元 菜つみ, 井庭 崇, 「Wikipedia におけるコラボレーションネットワークの成長」, 情報処理学会 ネットワーク生態学シンポジウム予稿集(CD-ROM), 第7巻, p.ROMBUNNO.P8, 2011
講演・ワークショップ
- 井庭 崇, 「学びの対話ワークショップ」, 第6回 ITS (Inquirers Team of Shonan) ミーティング with 今井 むつみ, 市川 力, 2011年12月
- 井庭崇, 「新しい時代における『 創造的な学び』:グローバル社会で活躍するための戦略と実践」, スルガ銀行 d-labo講演&ワークショップ, 2011年12月
- 井庭 崇, 「"恋のパターン・ランゲージ" に期待すること」, デザイン思考ワークショップ:恋のパターンランゲージ, 2011年11月
- 井庭崇+井庭崇研究会, 「Presentation Patterns(創造的プレゼンテーションとはなにか?) / Learning Patterns(創造的な学びとはなにか?) / How to Make a Pattern Language(問題発見・問題解決を実践する知はどのようにつくられているのか?) / Understanding Creative Society(「コミュニケーションの連鎖」で捉える創造的コラボレーション)」, SFC Open Research Forum 2011, 2011年11月
- 井庭 崇 with 下向依梨, 坂本麻美, 「学びの対話ワークショップ:クリエイティブ・ラーニングと人材育成」(井庭 崇, 熊坂 賢次, DNP 岩波 純生さん, DNP 亀田 和宏さん), SFC Open Research Forum 2011, 2011年11月
- 井庭 崇, 「 "コミュニケーションの連鎖" を誘発する新しい “言語” をつくる」, K社 社内向け講演, 2011年11月
- 井庭 崇, 「学びの対話ワークショップ」, 静岡大学情報学部「学習マネジメント」, 2011年11月
- 井庭 崇, 「経験を語るメディアとしてのパターン・ランゲージ」, 日本マーケティングサイエンス学会研究部会, 2011年10月
- 井庭 崇, 「Learning 3.0:The Age of Creative Learning」, 静岡大学情報学部, 2011年9月
- 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ 3.0:経験を掘り起こし・語るためのメディアの制作と導入」, 第3回UXD (User Experience Design) initiative, 2011年8月
- 井庭 崇, 「創造的なコラボレーションの技法 Part 2:“面白さ”の探究」, 第3回 ITS (Inquirers Team of Shonan) ミーティング, with 今井 むつみ, 市川 力, 2011年5月
- 市川 力, 井庭 崇, 「ワークショップふりかえり」, 第5回 ITS (Inquirers Team of Shonan) ミーティング, with 今井 むつみ, 市川 力, 2011年5月
- 井庭 崇, 「自律的な学びを支援する『学習パターン』の取り組み:慶應義塾大学SFCでの事例」, 文部科学省, 2011年4月
- 井庭崇, 「自律的な学びのデザインと誘発:学びのパターン・ランゲージ」, QCon Tokyo 2011, 2011年4月
- 井庭 崇, 「創造的なコラボレーションの技法」, 第2回 ITS (Inquirers Team of Shonan) ミーティング, with 今井 むつみ, 市川 力, 2011年3月
→ 2011年の英語での発表一覧はこちら
2010
学会誌エッセイ
- 井庭 崇, 「モバイル時代の英語力強化法:日本にいながらの環境構築」, 人工知能学会誌 25(5), 710-714, 2010
学会招待講演
- 井庭 崇,「学習パターン:学びのパターン・ランゲージ」, 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 パターンワーキンググループ, 2010
学会発表論文
- 井庭 崇, 「創造システム理論の構想」, 第14回進化経済学会大会, 2010年3月
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭崇+江渡浩一郎+増田直紀+東浩紀+李明喜, 「パターンの可能性:人文知とサイエンスの交差点」, 特集第二部 パターン・サイエンス, 『思想地図β vol.1』, 東浩紀 編, 合同会社コンテクチュアズ, 2010年12月
講演・ワークショップ
- 井庭 崇, 「学習パターン」, UMTP組込みモデリング分科会, UMLモデリング推進協議会, 2010
→ 2010年の英語での発表一覧はこちら
2009
学会誌招待論文
- 井庭 崇, 「『コラボレーションによる学び』の場づくり:実践知の言語化による活動と学びの支援」, 人工知能学会誌, Vol.24, No.1, 2009年1月, pp.70-77
ジャーナル論文
- 国友 美千留, 井庭 崇, 「被災社会が有するメディアの機能的検討」, 社会・経済システム, 30 巻, 2009, p. 55-61
学会招待講演
- 学習パターン・プロジェクト, 「学びを支援するパターン・ランゲージ『学習パターン』」, 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2009), 東京, 2009年9月
学会発表論文
- 西田 亮介, 井庭 崇, 「ビーチマネーによる湘南の創発型地域活性化:海岸美化と地域の交流、地域商店活性の同時実現を目指して」, 第11回NPO学会全国大会, 名古屋, 2009年3月
- 伊藤 諭志, 伊藤 貴一, 熊坂 賢次, 井庭 崇, 「マスコラボレーションにおけるコンテンツ形成プロセスの分析」, 人工知能学会 第20回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 東京, 2009年1月
- 山崎 由佳, 伊藤 貴一, 井庭 崇, 熊坂 賢次, 「ウィキペディアの成長における秩序と多様性」, 人工知能学会 第20回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 東京, 2009年1月
- 井庭 崇, 加藤 剛, 小林 佑慈, 三宅 桐子, 下西 風澄, 花房 真理子, 四元 菜つみ, 飯田 麻友, 坂本 麻美, 「学びを支援するためのパターン・ランゲージ:SFC学習パターンの制作」, 日本認知科学会第26回大会, 神奈川, 2009年9月
- 井庭 崇, 北山 雄樹, 伊藤 諭志, 西田 亮介, 吉田 真理子, 「オンラインストアにおける商品の共購買ネットワークの分析」, 情報処理学会 第5回ネットワーク生態学シンポジウム, 沖縄, 2009年3月
- 中條 紀子, 井庭 崇, 「育児支援のパターン・ランゲージ」, 日本認知科学会第26回大会, 神奈川, 2009年9月
- 加藤 剛, 井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる学び」, 日本認知科学会第26回大会, 神奈川, 2009年9月
- 花房 真理子, 井庭 崇, 「アニメ声優の共演ネットワークの可視化と分析」, 情報処理学会 第5回ネットワーク生態学シンポジウム, 沖縄, 2009年3月
- 広瀬 隼也, 井庭 崇, 「コードを基にした楽曲ネットワークの可視化と分析」, 情報処理学会 第5回ネットワーク生態学シンポジウム, 沖縄, 2009年3月
- 三宅 桐子, 井庭 崇, 「実空間における人々の行動ネットワークの可視化と分析」, 情報処理学会 第5回ネットワーク生態学シンポジウム, 沖縄, 2009年3月
- 山崎 由佳, 井庭 崇, 熊坂 賢次, 「Wikipediaにおける編集者の活動分析」, 人工知能学会 第21回セマンティックウェブとオントロジー研究会(Wikimedia Conference Japan 2009技術セッション), 2009年11月
→ 2009年の英語での発表一覧はこちら
2008
ジャーナル論文
- 井庭 崇, 「複雑現象の学習を支援する道具:コンピュータ・シミュレーションを用いた体験と内省」, 情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, Vol.49 No.SIG4(TOM20), 2008, pp.135-156
学会発表論文
- 井庭 崇, 「ハイエク、ルーマン、アレグザンダー: 自生的な秩序形成と知識の理論」, 進化経済学会第12回大会, 鹿児島, 2008年3月
- 井庭 崇, 成瀬 美悠子, 「オートポイエティック・システムとしての生態系」, 社会・経済システム学会 第27回大会, 東京, 2008年11月
- 井庭 崇, 三宅 桐子, 仲 里和, 「すれ違いの可知化: RFIDを用いた新しいコミュニケーション支援の方法」, 情報処理学会 第68回数理モデル化と問題解決研究会, Vol.2008 No.17, 愛媛, 2008年3月, pp.97-100
- 国友 美千留, 井庭 崇, 「被災社会が有する機能システムの検討:震災復興にまつわるコミュニケーションと機能」, 社会・経済システム学会 第27回大会, 東京, 2008年10月
- 青山 貴行, 井庭 崇, 「自生的秩序によるリアリティの構成手法:映画監督石川寛氏の演出方法を事例として」, 社会・経済システム学会 第27回大会, 東京, 2008年10月
- 西田 亮介, 井庭 崇, 「住民による創発型地域活性を促進するメカニズム:湘南ビーチマネーを中心に」, 社会・経済システム学会 第27回大会, 東京, 2008年10月
- 加藤 剛, 井庭 崇, 「コンセプトメイキングを支援するためのパターン・ランゲージの提案」, 情報処理学会 第71回数理モデル化と問題解決研究会, 東京, 2008年9月
- 佐々木 綾香, 小林 佑慈, 井庭 崇, 「研究活動を支援するリサーチ・パターンの提案」, 情報処理学会 第68回数理モデル化と問題解決研究会, Vol.2008 No.17, 愛媛, 2008年3月, pp.89-92
- 湯村 洋平, 若松 孝次, 井庭 崇, 「プロジェクト推進のためのパターン・ランゲージとその進化」, 情報処理学会 第68回数理モデル化と問題解決研究会, Vol.2008 No.17, 愛媛, 2008年3月, pp.93-96
- 青山希, 古川園智樹, 井庭 崇, 「シミュレーション・モデルにおけるアクション記述のためのパーツ設計」, 情報処理学会 第68回数理モデル化と問題解決研究会, Vol.2008 No.17, 愛媛, 2008年3月, pp.85-88
- 井庭 崇, 吉田 真理子, 森 正弥, 「書籍・CD・DVD販売市場における隠れた法則性」, 第36回消費者行動研究コンファレンス, 2008年6月
- 西田 亮介, 井庭 崇, 「住民主導の地域活性におけるコンセプトの機能と重要性」, 第81回日本社会学会全国大会, 仙台, 2008年11月
- 高田 佑介, 井庭 崇, 「ウェブ上でのマスコラボレーションによる発想」, 第36回消費者行動研究コンファレンス, 2008年6月
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭 崇, 「ネットワーク科学の方法論と道具論」, 『ネットワーク科学への招待:世界の“つながり”を知る科学と思考』, 青山 秀明, 相馬 亘, 藤原 義久 (共編著), 臨時別冊・数理科学2008年7月号(SGCライブラリ 65), サイエンス社, 2008年7月
- 井庭 崇, 「ネットワーク科学の方法論と道具論」, 『数理科学』, 2008年04月号, サイエンス社, 2008年4月
- 増田直紀 + 井庭 崇 (対談), 庄司 昌彦 (司会), 「ネットワークの理論──「つながり」の最前線」, 『智場』, 111号, 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM), 2008年4月
→ 2008年の英語での発表一覧はこちら
2007
ジャーナル論文
- 井庭 崇, 「ペア・モデリングの原理と実践」, 情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, Vol.48, No.SIG19(TOM19), 2007, pp.75-85
- 井庭 崇, 「コミュニケーションの連鎖による創造とパターン・ランゲージ」, 社会・経済システム, Vol.28, 2007年, pp.59-67
- 井庭 崇, 「オープン・コラボレーションのメカニズム: オープンソース開発再考」, 情報社会学会誌, Vol.2, No.2, 2007年6月発行, pp.34-51
- 井庭 崇, 深見 嘉明, 斉藤 優, 「書籍販売市場における隠れた法則性」, 情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, Vol.48, No.SIG6 (TOM17), 2007年3月発行, pp.128-136b
- 国友 美千留, 井庭 崇, 「震災復興における治癒のコミュニケーションとメディア」, 社会・経済システム, Vol.28, 2007年, pp.69-77
- 清水 たくみ, 井庭 崇, 「Web2.0時代における創造のマネジメント」, 情報社会学会誌, Vol.2, No.2, 2007年6月, pp.144-158
学会発表論文
- 井庭 崇, 吉田 真理子, 伊藤 諭志, 「商品市場分析の新手法:べき乗分布とネットワークによる分析」, 情報処理学会 第66回数理モデル化と問題解決研究会, 2007年9月, pp.57-60
- 井庭 崇, 湯村 洋平, 若松 孝次, 古市 奏文, 「プロジェクト推進のパターン・ランゲージとその評価」, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会JWEIN07 & 情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会 第13回MPSシンポジウム 合同ワークショップ, 2007年8月, pp.133--140
- 井庭 崇, 「オープン・コラボレーションのメカニズム: オープンソース開発再考」, 情報社会学会 2007年研究発表大会, 東京, 2007年6月, pp.34-51
- 井庭 崇, 深見 嘉明, 吉田 真理子, 山下 耕平, 斉藤 優, 「書籍販売市場における上位タイトルの売上分析」, 情報処理学会 第64回 数理モデル化と問題解決研究会, 大阪, 5月17日, 2007年, pp.45-48
- 下西 風澄, 井庭 崇, 「カオスの足あと:非線形力学の新しい表現手法」, 情報処理学会 第67回数理モデル化と問題解決研究会, Vol.2007 No.128, 東京, 2007年12月, pp.235-238
- 廣瀬 隼也, 井庭 崇, 「同期現象の可視化・可聴化ツールの構築:結合振動子の位相モデルを用いて」, 情報処理学会 第67回数理モデル化と問題解決研究会, Vol.2007 No.128, 東京, 2007年12月, pp.45-48
- 山崎 由佳, 伊藤 貴一, 井庭 崇, 熊坂 賢次, 「Wikipediaの経年変化に関するカテゴリ間の比較分析」, 情報処理学会 第67回数理モデル化と問題解決研究会, Vol.2007 No.128, 東京, 2007年12月, pp.183-186
- 須子 善彦, 井庭 崇, 村井 純, 「価値観の画一化リスクを低減する分散型情報検索モデル」, 情報処理学会 第66回数理モデル化と問題解決研究会, 2007年9月, pp.45-48
- 清水 たくみ, 井庭 崇, 「Web2.0時代における創造のマネジメント」, 情報社会学会 2007年研究発表大会, 東京, 2007年6月, pp.144-158
- 古市 奏文, 若松 孝次, 湯村 洋平, 井庭 崇, 「プロジェクトを推進するためのパターンの提案」, 情報処理学会 第64回 数理モデル化と問題解決研究会, 大阪, 5月17日, 2007年, pp.37--40
- 伊藤 諭志, 井庭 崇, 「商品ネットワークの成長モデル:市場の秩序形成の探究に向けて」, 情報処理学会 第64回 数理モデル化と問題解決研究会, 大阪, 5月17日, 2007年, pp.41--44
- 西田 亮介, 井庭 崇, 「共起関係分析手法によるポピュラー音楽の歌詞分析と共感の考察」, 第80回日本社会学会大会, 2007年11月
- 西田 亮介, 井庭 崇, 「KeyGraphによる内容分析」, 情報処理学会 ネットワーク生態学研究会 第3回サマースクール, 2007年9月
- 山崎 由佳, 伊藤 貴一, 井庭 崇, 熊坂 賢次, 「Wikipedia のリンク構造の分析と解釈」, 情報処理学会 ネットワーク生態学研究会 第3回サマースクール, 2007年9月
- 西田 亮介, 井庭 崇, 「単語の共起関係でみる歌詞の時代変化」, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会JWEIN07 & 情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会 第13回MPSシンポジウム 合同ワークショップ, 2007年8月, pp.153--154
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭 崇, 「複雑な社会を読み解くための『思考の道具箱』」, 『コラボレーション!――SFCという「融合の現場」』, 徳田 英幸, 村井 純, 千代倉 弘明, 金子 郁容 (編), 慶應義塾大学出版会, 2007年5月, pp.160--161
- 井庭 崇, 「新しいシステム観にもとづく思考と実践」, Mobile Society Review: 未来心理, モバイル社会研究所, Vol.9, 2007年3月, pp.24-31
講演・ワークショップ
- 三隅 譲二, 井庭 崇, 辻 竜平, 小島 一浩, 友知 政樹, 「スモールワールド実験の再考」, 情報処理学会 第3回ネットワーク生態学シンポジウム, 東京, 2007年3月
- 井庭 崇+井庭崇研究室, 「ナレッジ・マネジメントの新潮流:パターン・ランゲージによる暗黙知の言語化」, SFC Open Research Forum 2007, 東京, 2007年11月
→ 2007年の英語での発表一覧はこちら
2006
学会発表論文
- 井庭 崇, 「コミュニケーションの連鎖による創造:オープンソース再考」, 第79回日本社会学会大会, 京都, 2006年10月, p.314
- 井庭 崇, 深見 嘉明, 斉藤 優, 「書籍販売市場における隠れた法則性」, 情報処理学会 第61回数理モデル化と問題解決研究会, 大阪, 2006年9月, pp.128-136
- 井庭 崇, 「コミュニケーションの連鎖による創造とパターン・ランゲージ」, 社会・経済システム学会 第25回大会, 神戸, 2006年10月, p.1-3
- 井庭 崇, 「ペア・モデリングの方法と実践」, 情報処理学会 第13回MPSシンポジウム, 名古屋, 2006年10月
- 井庭 崇, 赤石真依, 野田尚子, 斎藤卓也, 「体験学習ゲームのパターン分析」, 情報処理学会 第58回数理モデル化と問題解決研究会, 2006年3月, pp.85--88
- 国友 美千留, 井庭 崇, 「震災復興の社会システム学」, 社会・経済システム学会 第25回大会, 神戸, 2006年10月, p.1-3
- 古川園 智樹, 高田 佑介, 井庭 崇, 「同盟ネットワーク上における繰り返し囚人のジレンマ」, 情報処理学会 第13回MPSシンポジウム, 名古屋, 2006年10月
- 鈴木祐太, 古川園智樹, 青山希, 井庭 崇, 「動的ネットワークの可視化ツールの構築」,情報処理学会 第58回数理モデル化と問題解決研究会, 2006年3月, pp.81--84
- 古川園智樹, 鈴木祐太, 井庭 崇, 「国家間同盟ネットワークの歴史的変化」, 情報処理学会 第58回数理モデル化と問題解決研究会, 2006年3月, pp.93--96
- 松浦廣樹, 鈴木祐太, 井庭 崇, 「高速道路の新料金制度の提案とシミュレーション分析」,情報処理学会 第58回数理モデル化と問題解決研究会, 2006年3月, pp.97--100
- 清水崇博, 井庭 崇, 「体験学習におけるファシリテーションのパターン分析」,情報処理学会 第58回数理モデル化と問題解決研究会, 2006年3月, pp.89--92
- 井庭 崇, 古川園 智樹, 井庭研究室, 「PlatBoxによるネットワークモデリング:その経験と課題」, 情報処理学会 ネットワーク生態学研究会 第2回サマースクール, 2006年9月
- 井庭 崇, 海野 愛, 野村 奈津子, 古川園 智樹, 「スモールワールド・ネットワークにおけるカオス結合系の実現」 , 情報処理学会 第2回ネットワーク生態学シンポジウム, 2006年3月
- 井庭 崇, 鈴木 祐太, 古川園 智樹, 青山 希, 「社会ネットワークのシミュレーションとその可視化」, 第10回進化経済学会大会, 2006年3月
- 古川園 智樹, 高田 佑介, 井庭 崇, 「ネットワーク上におけるジレンマゲーム」, 情報処理学会 ネットワーク生態学研究会 第2回サマースクール, 2006年9月
- 山下 耕平, 海野 愛, 古川園 智樹, 井庭 崇, 「カオス結合ネットワークの分析」, 情報処理学会 ネットワーク生態学研究会 第2回サマースクール, 2006年9月
- 鈴木 祐太, 古川園 智樹, 青山 希, 井庭 崇, 「動的ネットワークの可視化ツールの構築」, 情報処理学会 第2回ネットワーク生態学シンポジウム, 2006年3月
- 古川園 智樹, 鈴木 祐太, 井庭 崇, 「国際政治システムにおける同盟ネットワークの変化」 , 情報処理学会 第2回ネットワーク生態学シンポジウム, 2006年3月
- 清水 たくみ, 井庭 崇, 「Nelson-Winterモデルによる企業間競争の考察」, 第10回進化経済学会本大会, 2006年3月
- 国友 美千留, 井庭 崇, 「震災復興の社会システム学−治癒のコミュニケーションを支えるメディア−」, 第79回日本社会学会大会, 京都, 2006年10月, p.300
- 伊藤 諭志, 井庭 崇, 「消費者間ネットワークと市場ダイナミクス」, 第10回進化経済学会大会, 2006年3月
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭 崇, 「コラボでつくる!―― コミュニケーションの連鎖による創発」, 『創発する社会』, 国領 二郎 (編著), 日経BP企画, 2006年11月, pp.68-85
- 井庭 崇, 「情報の生産・創造力をつける:アウトプットから始まる学びの実践」, 人間会議, 2006年冬号, 宣伝会議, 2006年12月, pp.98-103
- 井庭 崇, 「コミュニケーションの連鎖としての組織と社会」, {\it InterCommunication}, 2006年春号, NTT出版, 2006年3月, pp.164--172
講演・ワークショップ
- 村上 敬亮, 近藤 淳也, 井庭 崇, 楠 正憲, 鈴木 健, 八田 真行, 東 浩紀, 石橋 啓一郎, 白田 秀彰, 「なめらかな社会の距離設計」(鈴木健 講演)に対する共同討議, 情報社会の倫理と設計についての学際的研究(ised@glocom) 第7回設計研, 2006年8月
- 村上 敬亮, 近藤 淳也, 井庭 崇, 楠 正憲, 鈴木 健, 八田 真行, 東 浩紀, 「縦の社会を横につなげる:なめらかな国家の『設計』を目指して」(村上敬亮 講演)に対する共同討議, 情報社会の倫理と設計についての学際的研究(ised@glocom) 第6回設計研, 2006年1月
- 井庭 崇+井庭崇研究室, 「社会シミュレーション・チュートリアルセッション」, SFC Open Research Forum 2006, 東京, 2006年11月
→ 2006年の英語での発表一覧はこちら
2005
学会発表論文
- 井庭 崇, 「複雑現象の教育方法とその実践:コンピュータ・シミュレーションによる体験的学習」, FCS/MPS 計算科学シンポジウム, 2005年10月, pp.157-164
- 井庭 崇, 「複雑現象の理解のためのコンピュータ・シミュレーションの活用」, 全国大学IT活用教育方法研究発表会, 2005年7月, pp.144-145
- 井庭 崇, 津屋 隆之介, 青山 希, 「社会シミュレーションの構築のためのモデルパターン」情報処理学会 第56回数理モデル化と問題解決研究会, 京都, 2005年9月, pp.21--24
- 井庭 崇, 「PlatBox によるシミュレーション研究」, 国際ワークショップ:マルチエージェント・シミュレーションと社会科学の方法, 2005年9月, pp.1-7
- 国友 美千留, 津屋 隆之介, 井庭 崇, 高安 秀樹, 「バスケット通貨モデルの構築:シミュレーション実験を用いた国際金融取引の安定要因分析」, FCS/MPS 計算科学シンポジウム, 名古屋, 2005年10月, pp.301-308
- 宇佐美 絢子, 津屋 隆之介, 井庭 崇, 高安 秀樹, 「外国為替市場モデルの構築:円ドル市場の再現と為替変動分析」, FCS/MPS 計算科学シンポジウム, 名古屋, 2005年10月, pp.337-344
- 青山 希, 松澤 芳昭, 井庭 崇, 大岩 元, 「モデリング言語による社会シミュレーション構築環境」 , 情報処理学会 第56回数理モデル化と問題解決研究会, 京都, 2005年9月, pp.17-20
- 清水 たくみ, 江馬 裕子, 井庭 崇, 「Nelson-Winterモデルによる産業変動の観察:PlatBoxを用いた進化経済シミュレーション」, 進化経済学会サマースクール, 2005年9月
- 古川園 智樹, 井庭 崇, 「ネットワーク・ダイナミクス」, 情報処理学会 ネットワーク生態学研究会 第1回サマースクール, 能登, 2005年8月
- 宮澤 かおり, 伊藤 諭志, 伊藤 智久, 海野 愛, 井庭 崇, 「同期現象のネットワーク・シミュレーション」, 情報処理学会 ネットワーク生態学研究会 第1回サマースクール, 2005年8月
- 鈴木 祐太, 松浦 廣樹, 宮澤 かおり, 伊藤 智久, 海野 愛, 井庭 崇, 「ネットワーク・シミュレーションの作成教育」, 情報処理学会 ネットワーク生態学研究会 第1回サマースクール, 2005年8月
→ 2005年の英語での発表一覧はこちら
2004
学会発表論文
- 赤松 正教, 古川園 智樹, 笠井 賢紀, 青山 希, 井庭 崇, 「成長するネットワークのシミュレーションとその拡張:世代交代モデルの提案」, Poster Session, MPSシンポジウム「複雑系の科学とその応用」, 情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会, 名古屋, 2004年10月
- 井庭 崇, 「新しい思考の道具をつくる:複雑系による社会のモデル化とシミュレーション」, 招待講演, MPSシンポジウム「複雑系の科学とその応用」, 情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会, 名古屋, 2004年10月
- 古川園智樹, 石元龍太郎, 小林慶太, 笠井賢紀, 赤松正教, 井庭 崇, 「社会ネットワークの形成過程シミュレーション:マルチエージェント・モデルによる表現と拡張」, 情報処理学会 知能と複雑系研究会 (SIG-ICS) & 人工知能学会 知識ベースシステム研究会 (SIG-KBS) 合同研究会, 軽井沢, 2004年8月
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭 崇, 第2章「複雑系と進化のモデル・フレームワーク」, 西部忠 (編), 『進化経済学のフロンティア』, 日本評論社, 2004年7月, pp.35-57
講演・ワークショップ
- 村上 敬亮, 近藤 淳也, 井庭 崇, 楠 正憲, 鈴木 健, 八田 真行, 東 浩紀, 「なめらかな会社」(近藤淳也 講演)に対する共同討議, 情報社会の倫理と設計についての学際的研究(ised@glocom) 第5回設計研, 2005年11月
- 井庭 崇, 「自己革新的な社会に向けての教育とメディア:コミュニケーションの連鎖によって『つくる』ということ」, 村上 敬亮, 近藤 淳也, 井庭 崇, 楠 正憲, 鈴木 健, 八田 真行, 石橋 啓一郎, 東 浩紀, 江島 健太郎, 情報社会の倫理と設計についての学際的研究(ised@glocom) 第4回設計研, 2005年6月
- 村上 敬亮, 近藤 淳也, 井庭 崇, 楠 正憲, 鈴木 健, 八田 真行, 石橋 啓一郎, 鈴木 謙介, 東 浩紀, 「制度間競争としてのプラットフォーム形成と、情報社会のガバナンス」(楠正憲 講演)に対する共同討議, 情報社会の倫理と設計についての学際的研究(ised@glocom) 第3回設計研, 2005年4月
- 井庭 崇+井庭崇研究室, 「PlatBoxチュートリアル:社会シミュレーションの作成体験講座」, SFC Open Research Forum 2005, 東京, 2005年11月
- 井庭 崇+井庭崇研究室, 「PlatBoxによる社会・経済のモデル化とシミュレーション」, 第1回進化経済学会サマースクール, 北海道, 2005年9月
- 井庭 崇+井庭崇研究室, 「PlatBoxによるモデル作成チュートリアル」, 国際政治シミュレーションワークショップ, 東京, 2005年9月
- 井庭 崇+井庭崇研究室, 「PlatBoxによるシミュレーションモデルの作成」, 情報処理学会 ネットワーク生態学研究会 第1回サマースクール, 石川, 2005年8月
→ 2004年の英語での発表一覧はこちら
2003
博士論文
- 井庭 崇, 「社会・経済シミュレーションの基盤構築:複雑系と進化の理論に向けて」, 慶應義塾大学 政策・メディア研究科, 2003 (2003年度)
ジャーナル論文
- 井庭 崇, 中鉢欣秀, 松澤芳昭, 海保研, 武藤佳恭, 「Boxed Economy Foundation Model: 社会・経済のエージェントベースモデリングのためのフレームワーク」, 情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, Vol.44, No.SIG14 (TOM9), 2003年11月, pp.20-30
学会発表論文
- 岡部明子,井庭 崇, 「社会・経済シミュレーションのモデル・パターン: 複雑系における動的な変化を記述する」, 第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003), 札幌, 2003
- 松澤芳昭, 海保研, 津屋隆之介, 青山希, 井庭 崇, 「エージェントベース経済シミュレーションの作成プロセス: Boxed Economy 基礎モデルに基づく分析と設計」, 第7回進化経済学会, 神奈川, 2003年3月
- 田中潤一郎, 井庭 崇, 「個人間コミュニケーションが選択行動に及ぼす影響分析: 選挙における有権者の情報交換と候補者選択を事例に」, 第7回進化経済学会, 神奈川, 2003年3月
- 山田悠, 井庭 崇, 「制限値幅が市場効率性に与える影響の分析: 人工市場アプローチによる分析」, 第7回進化経済学会, 神奈川, 2003年3月
- 井庭 崇, 松澤芳昭, 津屋隆之介, 「Boxed Economy 基礎モデルに基づく家庭用VTRの規格競争シミュレーションの作成」, 第7回進化経済学会, 神奈川, 2003年3月, p.428
- 井庭 崇, 中鉢欣秀, 松澤芳昭, 海保研, 武藤佳恭, 「Boxed Economy Foundation Model: 社会・経済のエージェントベースモデリングのためのフレームワーク」, 情報処理学会研究報告 MPS-43, 松江, 2003年3月, pp.5-8
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭 崇, 第6章「新しい思考の道具をつくる:オブジェクト指向による社会・経済のモデル化とシミュレーション」, 香川敏幸, 小島朋之 (編), 『総合政策学の最先端IV:新世代研究者による挑戦』, 慶應義塾大学出版会, 2003年10月, pp.121-142
- 井庭 崇, 「[Concept Walk] パターン:ノウハウの記述と共有」, 未来経営, No.11, フジタ未来経営研究所 発行, 2003年
- 井庭 崇, 「[連載] 思考のおもちゃ箱C: プログラミングで動く世界をつくる」, 季刊 未来経営, 春季号, フジタ未来経営研究所 発行, 大学出版センター, 2003
→ 2003年の英語での発表一覧はこちら
2002
書籍(翻訳)
- ナイジェル・ギルバート, クラウス・G・トロイチュ, 『社会シミュレーションの技法:政治・経済・社会をめぐる思考技術のフロンティア』, 井庭 崇, 岩村拓哉, 高部陽平 (訳),日本評論社, 2002年3月 (原著 Nigel Gilbert, Klaus G. Troitzsch, Simulation for the Social Scientist, Open University Press, 1999)
学会発表論文
- 井庭 崇, 津屋隆之介, 森久保晴美, 「Boxed Economy プロジェクトの紹介」, 第1回情報科学技術フォーラム Forum on Information Technology (FIT2002), 東京, 2002年9月
- 井庭 崇, 「経済社会のモデルフレームワークとシミュレーションプラットフォームの構築」, 日本オペレーションズリサーチ学会 平成14年度秋季研究発表会 併設のシンポジウム, 函館, 2002年9月, pp.49-54
- 井庭 崇, 海保研, 中鉢欣秀, 上橋賢一, 山田悠, 「オブジェクト指向による社会のモデル化とフレームワーク」, 第6回進化経済学会, 大阪, 2002年3月
- 井庭 崇, 中鉢欣秀, 海保研, 浅加浩太郎, 津屋隆之介, 山田悠, 松澤芳昭, 「エージェントベース経済モデルのための研究支援システム」, 第6回進化経済学会, 大阪, 2002年3月
- 海保研, 浅加浩太郎, 松澤芳昭, 中鉢欣秀, 津屋隆之介, 山田悠, 井庭 崇, 「Boxed Economy Simulation Platformの仕組みと支援ツールの提案」 , 電子情報通信学会「人工知能と知識処理」・情報処理学会「知能と複雑系」合同研究会, 伊豆, 2002年1月
- 山田悠, 井庭 崇, 「市場参加の選択を考慮した人工市場モデルの構築」, 第6回進化経済学会, 大阪, 2002年3月
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭 崇, MIMEOGRAPH「その先のマクロ経済学へ: エージェントベースアプローチによるマクロ経済分析の新展開」, 季刊 未来経営, 冬季号, フジタ未来経営研究所 発行, 大学出版センター, 2002年1月
- 井庭 崇, 研究レポート「複雑な社会を見通すチカラ: エージェントベースアプローチによる社会のモデル化」, 季刊 未来経営, 春季号, フジタ未来経営研究所 発行, 大学出版センター, 2002年4月
→ 2002年の英語での発表一覧はこちら
2001
ジャーナル論文
- 井庭 崇, 竹中平蔵, 武藤佳恭, 「人工市場アプローチによる家庭用VTRの規格競争シミュレーション」, 情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, Vol.42, No.SIG14 (TOM5), 2001年12月, pp.73-89
学会誌解説論文
- 井庭 崇, 「エージェントベース経済シミュレーションのためのエージェント設計論」, オペレーションズ・リサーチ: 経営の科学, 日本オペレーションズ・リサーチ学会, 10月号, 2001年10月, pp.561-567
学会発表論文
- 井庭 崇, 中鉢欣秀, 松澤芳昭, 浅加浩太郎, 海保研, 津屋隆 之介, 山田悠, 上橋賢一, 田中潤一郎, 高部陽平, 廣兼賢治, 北野里美, 「政策分析のためのシミュレーション・プラットフォームの構築」, 政策分析ネットワーク第3回年次研究大会「政策メッセ2001」, 東京, 2001年12月, pp.54 (プレゼンテーション賞受賞)
- 上橋賢一,井庭 崇, 「エージェントベースによる経済モデル設計の基準と方法」, 政策分析ネットワーク第3回年次研究大会「政策メッセ2001」, 東京, 2001年12月
- 井庭 崇, 「エージェントベース経済学試論」, 第5回進化経済学会, 福岡, 2001年3月, pp.104-113
- 上橋賢一, 松澤芳昭, 井庭 崇, 「Boxed Economy 基礎モデルによる流通過程のモデル化と分析可能性」, 第5回進化経済学会, 福岡, 2001年3月
- 津屋隆之介, 井庭 崇, 「エージェントベース経済モデルによる貧困問題の分析可能性」, 第5回進化経済学会, 福岡, 2001年3月
- 田中潤一郎, 浅加浩太郎, 中鉢欣秀, 井庭 崇, 「Boxed Economy 基礎モデルによる消費者行動のモデル化」, 計測自動制御学会 システム工学部会・知能工学部会共催研究会, 東京, 2001年3月
- 井庭 崇, 中鉢欣秀, 高部陽平, 田中潤一郎, 上橋賢一, 津屋隆之介, 北野里美, 廣兼賢治, 「Boxed Economyの実現に向けて:エージェントベース経済シミュレーションのための基礎モデル」, 情報処理学会研究報告 ICS-123, 函館, 2001年1月, pp.79-84
- 中鉢欣秀, 井庭 崇, 松澤芳昭, 浅加浩太郎, 海保研, 廣兼賢治, 高部陽平, 「Boxed Economy 基礎モデルのプロトタイピング:デザインパターンによるアプローチ」, 情報処理学会研究報告 ICS-123, 函館, 2001年1月
執筆記事・書籍担当執筆
- 武藤佳恭, 斎藤孝之(監修), 武藤佳恭研究室(編),『応用事例ハンドブック ニューラルコンピューティング』, 共立出版, 2001年3月 ※ 井庭 崇 第6章「ナイトツアー問題」, 第31章「ニューラルエージェントの学習と進化」担当
- 井庭 崇, 植野研, 佐久間淳, 鈴木健, 松尾豊, 村山立人, 「学生フォーラム AI Inter-View: 第1回 脳科学者 茂木健一郎氏インタビュー」, 人工知能学会誌, 16巻, 1号, 2001年1月
- 井庭 崇, 植野研, 「学生フォーラム AI Inter-View: 第3回 松原仁氏インタビュー『人間理解のための人工知能』」, 人工知能学会誌, 16巻,4号, 2001年7月
- 井庭 崇, 植野研, 「学生フォーラム AI Inter-View: 第 回 物語と人工知能の接点: 奥出直人氏に聞く」, 人工知能学会誌
- 井庭 崇, 「[連載] 思考のおもちゃ箱@: 未来をデザインする」, 季刊 未来経営, 春季号, フジタ未来経営研究所 発行, 大学出版センター, 2001
- 井庭 崇, 「[連載] 思考のおもちゃ箱A: オブジェクト指向で世界を写し取る」, 季刊 未来経営, 夏季号, フジタ未来経営研究所 発行, 大学出版センター, 2001
- 井庭 崇, 「[連載] 思考のおもちゃ箱B: 続・オブジェクト指向で世界を写し取る」, 季刊 未来経営, 秋季号, フジタ未来経営研究所 発行, 大学出版センター, 2001
→ 2001年の英語での発表一覧はこちら
2000
学会発表論文
- 井庭 崇, 中鉢欣秀, 高部陽平, 廣兼賢治, 津屋隆之介, 田中潤一郎, 上橋賢一, 北野里美, 高松祐三, 石渡元春, 竹中平蔵, 「箱庭経済シミュレーションの基礎モデル、および政策分析への可能性」, 政策分析ネットワーク第2回年次研究大会「政策メッセ2000」, 東京, 2000年12月, p.3
- 井庭 崇, 「シミュレーション・コードによる政策コミュニケーションの進化」, 政策分析ネットワーク第2回年次研究大会「政策メッセ2000」, 東京, 2000年12月, p.4
- 井庭 崇, 「エージェントベース経済学の構築に向けて」, Be Ambitious Conference 2000 (BAC2000), 京都, 2000年4月, p.4
- 井庭 崇, 竹中平蔵, 武藤佳恭, 「人工市場アプローチによる家庭用VTRの規格競争シミュレーション」, 情報処理学会研究報告 MPS-31, 仙台, 2000年9月, pp.69-72
- 井庭 崇, 廣兼賢治, 高部陽平, 「Boxed Economy: リアリティのある経済モデルへ」, 第4回進化経済学会, 東京, 2000年3月, p.9
- 井庭 崇, 「カオス的選好仮説:カオスをメタファーとした動的選好理論へのマニフェスト」, 第4回進化経済学会, 東京, 2000年3月, p.7
→ 2000年の英語での発表一覧はこちら
1999
修士論文
- 井庭 崇, 「Agent-Based Simulation Model for Bubbles, Crashes and & Winner-Take-All Market」, 慶應義塾大学 政策・メディア研究科, 1999 (1998年度)
学会発表論文
- 井庭 崇, 廣兼賢治, 吉川知宏, 武藤佳恭, 竹中平蔵, 「Boxed Economy モデルによる政策分析手法の提案」, 政策分析ネットワーク第1回年次研究大会「政策メッセ99」, 東京, 1999年12月, p.5
- 岩村拓哉, 廣兼賢治, 井庭 崇, 竹中平蔵, 武藤佳恭, 「エージェントベース経済シミュレーションのためのフレームワークデザイン」, 第8回マルチエージェントと協調計算ワークショップ, 京都, 1999年11月
- 井庭 崇, 竹中平蔵, 武藤佳恭, 「エージェントベース経済モデルによるシミュレーション分析:バブルの生成と崩壊」, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第10回全国大会, 大阪, 1998年11月, pp.125-128
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭 崇, 「論点: 国の未来像 総参加で創造」, 読売新聞, 1999年2月9日
→ 1999年の英語での発表一覧はこちら
1998
書籍
- 井庭 崇, 福原義久, 『複雑系入門:知のフロンティアへの冒険』, NTT出版, 1998年6月 ※1998年度慶應義塾大学塾長賞受賞
学会発表論文
- 島広樹, 井庭 崇, 小澤太郎, 武藤佳恭,「情報流通ダイナミズムのエージェントネットワーク型シミュレーション」, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第10回全国大会, 大阪, 1998年11月
- 岩村拓哉, 井庭 崇, 武藤佳恭, 「マルチエージェント社会における役割分担の生成: 蟻のコロニーにおける食糧運搬」, 情報処理学会第57回全国大会, 名古屋, 1998年10月
- 井庭 崇, 竹中平蔵, 「マルチエージェントモデルによるバーチャル・マーケットと消費者行動」, 第2回進化経済学会, 東京, 1998年3月
→ 1998年の英語での発表一覧はこちら
1997
学会発表論文
- 井庭 崇, 竹中平蔵, 武藤佳恭, 「バーチャル・マーケットにおける家庭用VTRの規格普及実験」, 第6回マルチ・エージェントと協調計算ワークショップ, 神戸, 1997年12月 (Best Presentation Award授賞)
- 井庭 崇, 武藤佳恭, 「学習と進化によるニューラル・エージェントの動的環境への適応」, 情報処理学会 第55回全国大会 講演論文集(2),福岡, 1997年9月, pp.447-448
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭 崇, 武藤佳恭, 「ニューラルコンピューティングの遊び方25: ニューラル・エージェントの学習と進化」, コンピュータサイエンス誌 bit, 11月号, 共立出版,1997
1996
書籍
- 佐々木大地, 井庭 崇, 田中裕介, 大来進, 石田剛朗, 磯崎宏, 『Netscape3.0ガイド for Macintosh』, ソフトバンク, 1996年
- 佐々木大地, 田中祐介, 平田潤一郎, 井庭 崇, 磯崎宏, 大来進, 石田剛朗, 『Netscape3.0ガイド for Windows95』, ソフトバンク, 1996年
執筆記事・書籍担当執筆
- 井庭 崇, 「相互作用の中の生涯学習: 出会いのためのコンピュータネットワーク」, 『日本人に欠けるもの: 五常の道』, 森隆夫, 斎藤幸一郎(編), 私の生涯教育実践シリーズ'96, ぎょうせい, 1996年
- 井庭 崇, 岡宗一, 武藤佳恭, 「ニューラルコンピューティングの遊び方8: 最適配置問題」, コンピュータサイエンス誌 bit, 6月号, 共立出版,1996
- 井庭 崇, 斉藤孝之, 武藤佳恭, 「ニューラルコンピューティングの遊び方11: ナイトツアー問題に挑戦」, コンピュータサイエンス誌 bit, 9月号, 共立出版,1996