【英語で読む!講座】 Thing Knowledge (物のかたちをした知識) その1

2008.12.22 Monday 13:32
井庭 崇



邦訳は、『物のかたちをした知識:実験機器の哲学』image[](デービス・ベアード, 松浦 俊輔 (訳), 青土社, 2005

まず、この本の基本的な視点は、以下の一文に集約される。

"Things and theory can both constitute our knowledge of the world."(p.12)
「物と理論は、いずれもわれわれの世界に関する知識を構成しうる。」(邦訳 p.37)

"constitute"は、この本でよく出てくるのだが、「?を構成する」の意味。類義語である"compose"や"comprise"、"consist"に比べ、抽象的なものを構成するときに使われるという。

この"Things and theory can both constitute our knowledge of the world."って、かっこいい表現だと思う。

さて、この本の目的は、以下のとおり。

"In this book I aim to contribute techniques for understanding the material products of technology and science. I do so by articulating a materialist epistemology for instrumentation. I argue for a material counterpart to our language-centered understanding of knowledge. Instruments, on par with theory, bear knowledge. Instruments are not in the intellectual basement; they occupy the same floor as our greatest theoretical contributions to understanding the world."(p.xvii)
「本書で私がねらっているのは、技術と科学の物質的な産物を理解するための技法を提供することだ。それを機器使用のための実物論的(マテリアリスト)認識論を立てることで行なう。われわれの言語中心の知識理解に相当する、物による(マテリアル)理解の側に立って論じて行く。機器も、理論と並んで、知識を担っている。機器は知の土台ではない。世界の理解に対する最大の理論的貢献と同じ階を占めているのだ。」(邦訳 p.16)

[7] << [9] >>
-
-


<< ネットワーク生態学シンポジウム(2009年3月@沖縄)
【英語で読む!講座】 Thing Knowledge (物のかたちをした知識) その2 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]