【英語で読む!講座】 Thing Knowledge (物のかたちをした知識) その2

2008.12.23 Tuesday 00:40
井庭 崇


引き続き、Thing Knowledge; A Philosophy of Scientific Instrumentsimage[](Davis Baird, University of California Press, 2004)、邦訳『物のかたちをした知識:実験機器の哲学』image[](デービス・ベアード, 松浦 俊輔 (訳), 青土社, 2005) を取り上げたい。

この本では、"Thing Knowledge" (物のかたちをした知識) について論じられているが、その事例として、この本で最初に取り上げられているのが、マイケル・ファラデーの器具である。

"On September 3 and 4, 1821, Michael Faraday, then aged thirty, performed a series of experiments that ultimately produced what were called "electromagnetic rotations." Faraday showed how an appropriately organized combination of electric and magnetic elements would produce rotary motion. He invented the first electromagnetic motor."(p.1)
「1821年9月3日と4日、当時30歳のマイケル・ファラデーがいくつかの実験を行ない、これは最終的に、「電磁回転 (エレクトロマグネティック・ローテーション)」と呼ばれたものを生み出した。ファラデーが示したことは、電気と磁気の要素をしかるべく配置すれば、回転運動を生み出すことだった。初の電磁石によるモーターを発明したのである。」(邦訳 p.23)

この部分でまず驚くのが、ファラデーが電磁回転を考え出したのが30歳だということ! 発見や発明って、結構このくらいの歳のときに起きていることって多いよね。本筋とは関係ないけど、ちょっと衝撃。

[9] >>
-
-


<< 【英語で読む!講座】 Thing Knowledge (物のかたちをした知識) その1
近況報告(2009年度) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]