2008.12.22 Monday 13:32
井庭 崇
"Knowledge has been understood to be an affair of the mind. To know is to think, and in particular, to think thoughts expressible in words. Nonverbal creations --- from diagrams to densitometers --- are excluded as merely "instrumental"; they are pragmatic crutches that help thinking --- in the form of theory construction and interpretation. In this book I urge a different view. I argue for a materialist conception of knowledge. Along with theories, the material products of science and technology constitute knowledge. "(p.1)
「知識とは頭の中のものだと理解されてきた。知とは考えることであり、とりわけ、言葉に表現できることを考えることだ。非言語的な産物------図解から光学濃度計まで------は、単なる「機器による補助(インスツルメンタル)」として除かれる。その類のものは、思考------構築された理論や解釈の形の------を助ける実用的な支柱だ。本書で私は、それとは違う見方を説く。知識の実物論的(マテリアリスト)なとらえ方を唱える。理論だけでなく、科学や技術の物質的な産物も知識を構成するのだ。」(邦訳 p.23)
<< ネットワーク生態学シンポジウム(2009年3月@沖縄)
【英語で読む!講座】 Thing Knowledge (物のかたちをした知識) その2 >>
[0] [top]