2010年度春学期「社会システム理論」シラバス抜粋版

2010.03.28 Sunday 15:39
井庭 崇



  • 提出課題・試験・成績評価の方法
    成績評価は、授業での積極的な参加、宿題、学期末レポートから総合的に評価します。

    履修上の注意
    この授業では、授業と並行して各自『Social Systems』(Niklas Luhmann)を読み込んでもらいます。この本は難解であるため、じっくり時間をかけて理解することが求められます。難しいながらも理論書をじっくり読み、慣れ親しんでいくということを重視したいと思います。そこで、学期を通して、この文献読解と、レジュメ作成の宿題に取り組んでもらいます。

    授業計画(詳細については、公式シラバス参照してください。)
    第1回 イントロダクション
    第2回 社会システム理論の位置
    第3回 ダブル・コンティンジェンシーと社会形成
    第4回 行為とコミュニケーション
    第5回 コミュニケーションの不確実性とメディア
    第6回 コミュニケーションの生成・連鎖としての社会システム
    第7回 社会システムの閉鎖性/開放性と環境
    第8回 意識の連鎖としての心的システム
    第9回 近代社会の機能システム(1)
    第10回 近代社会の機能システム(2)
    第11回 システム間の構造的カップリング
    第12回 相互行為、組織、社会
    第13回 総括、および新しい領域への展開

    [7] <<
    -
    -


    << 2010年度春学期 担当科目
    2010年度春学期「シミュレーションデザイン」シラバス抜粋版 >>
    [0] [top]


    [Serene Bach 2.20R]