2010年度春学期「シミュレーションデザイン」シラバス抜粋版

2010.03.28 Sunday 15:47
井庭 崇



  • 提出課題・試験・成績評価の方法
  • 授業中の演習への取り組み、宿題、ファイナルプロジェクトの発表/レポートから、総合的に評価します。
  • ファイナルプロジェクトでは、ペアもしくは個人で、簡単なシミュレーション研究に取り組みます。テーマは自ら決めるか、あるいはこちらで用意したものから選択できます。

    履修上の注意
  • 授業中の演習やファイナルプロジェクトにおいて、各自のノート型パソコンを用いたシミュレーションデザインを実践します。各自PCを用意してください(MacとWindowsのどちらでも構いません)。
  • この授業では、プログラミングや数学の事前知識・スキルは求めません。ただし、学期中に「シミュレーション研究に必要なプログラミング」についての知識やスキルを身につけてもらいます。授業スタッフも、できるかぎりサポートします。

    授業計画(詳細については、公式シラバス参照してください。)
    第1回 イントロダクション
    第2回 シミュレーションの基礎
    第3回 ネットワーク科学とシミュレーション(1)
    第4回 シミュレーションプログラミングの基礎
    第5回 ネットワーク科学とシミュレーション(2)
    第6回 ネットワーク科学とシミュレーション(3)
    第7回 ネットワーク科学とシミュレーション(4)
    第8回 ネットワーク科学とシミュレーション(5)
    第9回 ネットワーク科学とシミュレーション(6)
    第10回 ファイナルプロジェクトのテーマ発表会
    第11回 ネットワーク科学とシミュレーション(7)
    第12回 シミュレーション研究の実践技法

  • [7] << [9] >>
    -
    -


    << 2010年度春学期「社会システム理論」シラバス抜粋版
    井庭研エントリー(2010年春学期)〆切延長 >>
    [0] [top]


    [Serene Bach 2.20R]