パターン・ランゲージのつくり方:部分展開と全体構築の2つのアプローチ

2012.05.26 Saturday 09:32
井庭 崇



image[OverallApproach.jpg]


このように、部分展開アプローチにも全体構築アプローチにも、メリットとデメリットがある。そのため、パターン・ランゲージをつくるときには、自分の目的やスケジュール、リソースなどを考えて、アプローチを選ぶとよい。

例えば、そのコミュニティ内で、すぐに使えるように、実践知(視点/発想/こだわり)を「共有」したいということであれば、部分展開アプローチがよいだろう。なぜなら、体系立っていることよりも、共有できることの方が大切だからである。

これに対して、ある分野での実践において、多くの人がうまくいかず悩んでいる状況から抜け出すことを支援したいということであれば、苦労をしてでも全体構築アプローチで、しっかりとつくり込むことには意味があるだろう。なぜかというと、そのような状況を抜け出すためには、数個のtipsを知るだけではどうにもならず、ランゲージ全体によって考えることを支援しなければ効果がでないからである。


このような考えから、井庭研ではこれまで、全体構築アプローチによって「ラーニング・パターン」と「プレゼンテーション・パターン」をつくってきた。「コラボレーション・パターン」もこのアプローチでつくっている(パターン・マイニングの活動映像:Brain Storming 編 / Visual Mapping 編)。

[7] << [9] >>
-
-


<< コラボレーション・パターン プロジェクト活動映像#2
ルール/制度/やり方の再設計のメディアとしてのパターン・ランゲージ >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]