井庭研究会シラバス(2013年度秋学期)
2013.06.30 Sunday 21:58
井庭 崇
(6) これまでに履修した井庭担当の授業(あれば)
(7) これまでに履修した授業のなかで、お気に入りのもの(複数可)
(8) これまでに所属した研究会(あれば)
(9) 来学期、並行して所属する予定の研究会(あれば)
【授業スケジュール】
毎週のゼミ(木曜4・5限)では、重要文献の輪読のほか、プロジェクトの進捗報告等を行います。
プロジェクトは、それぞれ、ゼミの時間以外に最低週2回以上集まって活動をします。
【教材・参考文献】
井庭研における重要文献の一覧は、こちら(井庭研 必読文献一覧) を見てください。約50冊が、「パターン・ランゲージ」と「創造理論」「システム理論」「社会論」のカテゴリに分かれています。井庭研在籍中の早い段階でこれらの文献をすべて読み、知識を身につけ、考えを深めてください。これらの文献を読んでいることが、「自主プロジェクト」の立ち上げや「卒業プロジェクト」の受け入れの際に求められます。
【評価方法】
プロジェクトの成果と積極性、貢献度、および輪読での活躍等から総合的に評価します。
【問い合わせ】
来学期の井庭研究会についての質問・連絡は、 ilab-entry [at] sfc.keio.ac.jp までお願いします。
なお、このシラバスは内容が更新されることがあります。公式シラバスと併せてその時点での最新版をチェックするようにしてください。
[7] << 
-
-
<< 井庭研 新規メンバー募集 & 説明会のお知らせ(7/4 木)
2013年5〜8月活動記録 >>
[0] [top]