Creative Reading:『言葉の外へ』(保坂 和志)

2014.12.24 Wednesday 23:17
井庭 崇


本屋でたまたま見つけた、保坂和志さんの『言葉の外へ』image[]を読んだ。いまの僕にとってめちゃくちゃ面白くて、刺激になった。

僕は保坂さんの小説にまつわるエッセイ・論考が好きで、読んでいると共感とも刺激とも言いがたい気持ちになる。保坂さんの小説についての文章を、僕はパターン・ランゲージやフューチャー・ランゲージをつくる(書く)ということに重ねて、自分ごとのように読んでいる。

パターン・ランゲージやフューチャー・ランゲージは、小説がもつ方向性と一部重なっていると、僕は感じている。しかし、それらは同じものではない。差異がある。どこまでが同じでどこからが違うのか、そういうことを考えながら読んだ。これはまさに、本を「メディア」として考える、ということだろう。

このように、勝手に刺激を受けて自分のやってることについての理解や発想を大胆に展開していくという本の読み方を、僕はCreative Reading(創造的読書)と読んでいる。その本の言わんとしていることを超え、本をきっかけに、自分の思考の世界を豊かにするのである。


例えば、次のような記述がある。

…「記述する」ということが、そもそも対象の持っているダイナミズムを奪うような、生きているものも死んでいるようにしか描けない行為なのだ。


その通りだと思う。その例として、この本では、以下の例が挙げられている。

[9] >>
-
-


<< 最近の井庭研の指導方針:プロジェクト × 実践 × 学会発表
井庭研究室シラバス(2015年度春学期) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]