井庭研(2008年度春学期)スタート!

2008.04.09 Wednesday 15:06
井庭 崇


image[2008SpSeminar200.jpg] 2008年度春学期の井庭研究会がスタートした。今学期から、ゼミ生全員が火曜と金曜の両方のゼミに参加するという形式に変わった。火曜日は輪読、金曜日は研究レビューの日として、週2回集まる。以前からこの形式にしたかったので、ようやく実現したという感じだ。新規生は3人。全体としては、学部生が15人、修士が2人という構成だ。

今学期輪読する文献は、以下のとおり。これらの文献を読んで、「現代社会の捉え方」について学び、自らの研究の位置づけ・意義を魅力的に語れるようになることを目指す。また、井庭研の重要概念のひとつである「コミュニケーションの連鎖」とその支援について理解を深めるために、広義の「メディア」論を学んでいく。どれも井庭研のテーマにとってとても重要な本ばかり。来週から、週1冊ペースの「春の輪読マラソン」がスタートする。

【井庭研 2008年度春学期 輪読文献リスト】
● 「『創発社会』の到来とビジネス・パラダイムの転換」(井関 利明, 『創発するマーケティング』image[], DNP創発マーケティング研究会 編著, 日経BP企画, 2008, p.11?p.82)
● 「ディジタル・メディア時代における「知の原理」を探る: 知のStrategic Obscurantism」(井関 利明, 『メディアが変わる知が変わる』image[], 井上輝夫, 梅垣理郎 編, 有斐閣, 1998, p.3?p.40)

[9] >>
-
-


<< SFCにおける学びの真髄
終わりと始まりの季節 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]