終わりと始まりの季節
2008.04.10 Thursday 15:15
井庭 崇
春は新しい時代が始まる季節であり、ひとつの時代が終わる季節でもある。
この3月に卒業した井庭研卒業生は全部で9人。学部生が8人、修士が1人だ。大学のほとんどを井庭研で過ごした人、期間こそ短いが深くコミットした人、学部・修士の時代を通じて井庭研をつくってきた人など、研究会にかなりコミットをしてきたメンバーたち。image[Grad2008.jpg]1年ほど前は、みんな頼りなくて「最高学年として大丈夫かなぁ?」と心配したもの。でも、不思議なもので、だんだん最高学年としての自覚がでてきて「腹をくくる」ことができた後は、ますます活躍して輝き、信頼のおける仕事・研究をこなすようになる。今回の卒業生たちも、そのようにして井庭研で花を咲かせてきた。
そんな卒業生たちを心からお祝いしたいと思い、僕は卒業関連のイベントにはできる限り出席する。教員の「仕事」としてではなく、純粋にお祝いにかけつけるために。そんなわけで、今年もテイクオフラリー、卒業式、修了式に参加した。
image[TakeOff1.jpg]image[TakeOff2.jpg]テイクオフラリーというのは、「SFCから飛び立つ(テイクオフする)人たちの集まり(ラリー)」という意味の、SFC独自の卒業パーティーだ。1期生が卒業したときから続いている伝統的なイベントで、僕も学部を卒業した時には実行委員として映像を制作したりした。当時はSFCで開催されていたが、ある時期から船上で行われるようになったのだが、今年は久しぶりに船から陸に戻っての開催となった。会場は、横浜みなとみらいの「アートグレイス・ポートサイドヴィラ」。よく結婚式で使われる会場で、雰囲気のいいところだ。パーティーの最後には、慶應の応援歌である「若き血」を、みんなで肩を組んで何度を歌った。
[9] >>
-
-
<< 井庭研(2008年度春学期)スタート!
天気がよかったので。 >>
[0] [top]