井庭研2017春シラバス 「Natural & Creative Living Lab」
2017.01.17 Tuesday 08:23
井庭 崇
『プラグマティズム入門』 (伊藤 邦武, ちくま新書, 筑摩書房, 2016)
『ヴィゴツキー入門』 (柴田 義松, 子どもの未来社, 2006)
『感動をつくれますか?』 (久石 譲, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2006)
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです:村上春樹インタビュー集 1997-2011』 (村上春樹, 文春文庫,文藝春秋, 2011)
『グラウンデッド・セオリー・アプローチ(改訂版):理論を生みだすまで』 (戈木クレイグヒル滋子, 新曜社, 2016)
『創造的論文の書き方』 (伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)
他の重要論文には、例えば、以下のようなものがあります。
『オレゴン大学の実験』(クリストファー・アレグザンダー他, 鹿島出版会, 1977)
『パタン・ランゲージによる住宅の生産』(クリストファー・アレグザンダー他, 鹿島出版会, 2013)
『パタン・ランゲージ:環境設計の手引』(クリストファー・アレグザンダー他, 鹿島出版会, 1984)
『まちづくりの新しい理論』(クリストファー・アレグザンダー他, 鹿島出版会, 1989)
『形の合成に関するノート/都市はツリーではない』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
『パターン、Wiki、XP:時を超えた創造の原則』(江渡浩一郎, 技術評論社, 2009)
クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
『The Nature of Order, Book 2: The Process of Creating Life』(Christopher Alexander, The Center for Environmental Structure, 2003)
[7] << [9] >>
-
-
<< 2017年1月28日(土)に井庭研 最終発表会を開催します!プログラム公開!
アンリ・ベルクソン『笑い』から考えるパターン・ランゲージのつくり込み >>
[0] [top]