井庭研2017春シラバス 「Natural & Creative Living Lab」
2017.01.17 Tuesday 08:23
井庭 崇
『ものがたりの余白:エンデが最後に話したこと』(ミヒャエル・エンデ, 岩波書店, 2009)
『出発点:1979~1996』(宮崎 駿, スタジオジブリ, 1996)
『風の帰る場所 ナウシカから千尋までの軌跡』(宮崎 駿, 文藝春秋, 2013)
『天才たちの日課:クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』(メイソン・カリー, フィルムアート社, 2014)
『偉大なアイディアの生まれた場所:シンキング・プレイス』(ジャック・フレミング, キャロライン・フレミング, 清流出版, 2011)
『生きるとは、自分の物語をつくること』(小川洋子, 河合隼雄, 新潮文庫, 新潮社, 2011)
『イメージの心理学』(河合隼雄, 青土社, 1991)
『決断力』(羽生善治, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2005)
『未来を創るこころ』(石川 忠雄, 慶應義塾大学出版会, 1998)
『科学の未来』(フリーマン・ダイソン, みすず書房, 2005)の第2章「科学」
『社会科学をひらく』(イマニュエル・ウォーラーステイン+グルベンキアン委員会, 藤原書店, 1996)
『考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント, ダイヤモンド社, 1999)
『離脱・発言・忠誠:企業・組織・国家における衰退への反応』(A.O.ハーシュマン, ミネルヴァ書房, 2005)
『人間性と行為』(J.デューイ, 人間の科学社, 1995)
『プラグマティズム古典集成』(チャールズ・サンダース・パース, ウィリアム・ジェイムズ, ジョン・デューイ, 作品社, 2014)
『デカルトからベイトソンへ:世界の再魔術化』(モリス・バーマン, 国文社, 1989)
[7] << [9] >>
-
-
<< 2017年1月28日(土)に井庭研 最終発表会を開催します!プログラム公開!
アンリ・ベルクソン『笑い』から考えるパターン・ランゲージのつくり込み >>
[0] [top]