「創造性資源の枯渇」の時代から「ナチュラル・クリエイティビティ」へ

2017.02.09 Thursday 00:38
井庭 崇



このような人工的な創造性の世界はこれからも研究・開発は止まらずに加速していくと思われるが、僕が重視したいのは、アーティフィシャル(人工的)な方の創造性ではなく、より人間的で自然な創造性である。これを、「ナチュラル・クリエイティビティ」(自然クリエイティビティNatural Creativity)と呼びたい。「ナチュラル・クリエイティビティ」は、人間が持っている創造性のことであり、エネルギーで言うならば、太陽光や風力、水力などの「自然エネルギー」(natural energy)に対応するものである。

一部の希少な資源(石油や天才)に頼るのではなく、強力だが危うい技術(原子力や人工知能)に頼るのでもなく、各地域や組織のそれぞれの人が身の丈に合った小さな力(自然エネルギーやナチュラル・クリエイティビティ)を集めて活かしていくことこそが、これからの未来を切り拓く道である。

自分たちで「つくる」時代である創造社会は、各人のナチュラル・クリエイティビティを高め、それを活かしていく方法や組織、文化が重要となる。そのためには、現状の考え方ややり方から変化させなければならない。創造的なシフト、すなわち「クリエイティブシフト」が不可欠である(これが僕の会社「クリエイティブシフト」の名前の由来である)。僕は、パターン・ランゲージを始めとする言語化・共有の方法を駆使して、このナチュラル・クリエイティビティの支援を行なっていきたい。

[7] << [9] >>
-
-


<< アンリ・ベルクソン『笑い』から考えるパターン・ランゲージのつくり込み
[Deadline Extended!] Seminar Syllabus: Iba Lab B (GIGA), 2017 Spring >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]