井庭研2017年度最終発表会「多様なスタイル、これからの創造性」
2018.01.21 Sunday 22:25
井庭 崇
今回のカンファレンスは、このような今年の井庭研の「多様性」が感じられるようなプログラムになっています。発表内容はもちろんのこと、発表スタイルも様々です。
途中入退室も可能なので、学内のみまさんはご自由に、また、井庭研に関わりのある方は、ぜひお越しください!
image[poster2.jpg]
【プログラム】
当日のプログラムはスケジュールは以下を予定しています。
(09:40 開場)
10:00 《Opening Session》
10:20 《Session01:修士研究発表》(プレゼンテーション)
・「ゆるいまちづくり:おしゃべり・発見・連帯」(木村 紀彦)
・「気づきと創造を支援する手描きを用いた議論プロセス可視化の応用手法開発」(坂間 菜未乃)
10:50 休憩
10:55 《Session02:ilab-B》(ブースセッション)
・「バンドマンにおける強烈音楽体験(SEM)の探索的研究」(Marino Kinoshita )
・「Pattern Language for Creating Your Own Children’s Story」(Nur Nameerah Mohd Fadzil )
・「Habits for Success and Happiness Patterns」(Jeet Qi Tan)
・「Styles of Living Alone (一人暮らしスタイルランゲージ)」(Aimi Burgoyne )
・「障がい者がいきいきと暮らす・働くための場作り」(鳥羽 和輝)
11:40 《Workshop01》(発想ワークショップ)
・「家族を育むスタイル・ランゲージ 〜より良い家族の暮らしをつくるワークショップ〜」(with 花王)
12:40 ランチブレイク
13:20 《Focus Group》
・「次世代のおもてなしをデザインするクリエティブ・ランゲージ」 (プレゼンテーション)(with UDS)
[7] << [9] >>
-
-
<< Seminar Syllabus: Iba Lab B (GIGA), 2018 Spring
春休みの課題2018:井庭研の基本文献を読む(再読する) >>
[0] [top]