春休みの課題2018:井庭研の基本文献を読む(再読する)

2018.01.28 Sunday 20:41
井庭 崇



 
■レポートの作成と提出方法
これらの本を読んで、発見的だったところ(「なるほどぉ!」「そういうことか!」と思ったところ)や感動したところ(「ここで言っていること、すごい・・・!」「めちゃくちゃワクワクする」など)を、そのページ数とともに引用し、それに自分の考えたこと・そこから発想したことなどを書き添えてください。
3月31日までに、(3冊分合わせて)引用文を含めて6〜10枚程度のレポートにまとめ、PDF で、井庭研submit MLに提出してください。

井庭研の基本文献を読む(再読する)のためのポイント

読書のクリエイティブ・ランゲージ『Life with Reading』より

今回の課題では、発見的だったところや感動したところを、引用文とともに、レポートにまとめるので、「なるほどぉ!」「そういうことか!」と思ったところや「ここで言っていること、すごい・・・!」「めちゃくちゃワクワクする」というところに、どんどん線を引きながら読んでいきましょう。思ったことを書き込んでおくのも、おすすめです。

image[P_A2.jpg]


『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』の第1章の宮台さんの話は、社会学や社会思想の本などをこれまで読んでない人には、難しいようです。そういう場合には、あまり細かい点につまづかないようにうまく「ラフに読む」ことで、がんばって第2章(熊坂対談)にたどり着いてください。

image[P_A1.jpg]

[7] << [9] >>
-
-


<< 井庭研2017年度最終発表会「多様なスタイル、これからの創造性」
井庭研春プロ:パターン/スタイル・マイニングのための読書 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]