春休みの課題2018:井庭研の基本文献を読む(再読する)
2018.01.28 Sunday 20:41
井庭 崇
今回の課題では、引用に加えて、「自分の考えたこと・そこから発想したことなど」を書き添えます。これは、小学校のときの感想文のような感想である必要はなく、書いてることから発想したことであれば、直接関係ないことへと飛躍して書いて構いません。「ここに書いてあることは、スタイル・ランゲージだと・・・」や「演劇をつくる話でいうと・・」など。
image[C_A1.jpg]
僕の本は、本の構成や「細部へのこだわり」など、あちこちいろいろ工夫したりこだわったりして、作り込んでいます。そんなところも、見つけて楽しんでみてください。何か「こだわりの発見」をしたら、レポートにそれも書いておいてください。井庭研でのこれからの成果物の作成のときに、自分でもこだわってつくることにつながるかもしれません。
image[F_A2.jpg]
春休みなので、遊んだり、バイトしたり、旅行にいったり、ゆっくりしたりするのも大切なこと。でも、ただ流れにまかせていると、3月末になって焦ったり間に合わなかったりする可能性もあります。そうならないためにも、うまく、読む時間と書く時間を予定に入れておくことが重要です。「本との先約」の日時を、スケジュール帳に書き込んで起きましょう。
image[P_B1.jpg]
「リアリティ・プラス」シリーズの2冊(『パターン・ランゲージ』と『社会システム理論』)には、たくさん「本のなかのリンク」を埋め込んであります。つまり、他の本を紹介してあります。面白そうだと思ったものや、もっと知りたいと思ったものは、その本も手にいれて読んでみるといいでしょう。
[7] << [9] >>
-
-
<< 井庭研2017年度最終発表会「多様なスタイル、これからの創造性」
井庭研春プロ:パターン/スタイル・マイニングのための読書 >>
[0] [top]