慶應義塾大学SFC「創造社会論」2018シラバス

2018.02.03 Saturday 16:43
井庭 崇




第5・6回(4/27):「言葉を編む、世界をつくる」(山本貴光 × 井庭崇)

心脳問題から文学まで幅広い分野について本を書かれている文筆家でありゲーム作家でもある山本貴光さんをゲストにお招きし、言葉を編むということや、それによって世界をつくるということについて語り合います。特に、西周の「百学連環」をいま読み解くという本を出されていることから、日本語での概念の命名についても一緒に考えていきたいと思います。(SFC卒業生)


第7・8回(5/2):「下宿 = 地方から考える教育の未来」(瀬下翔太 × 井庭崇)

瀬下翔太さん(津和野町地域おこし協力隊, NPO法人bootopia代表理事)をゲストにお招きし、これからの教育のかたちと、そのための「下宿」の可能性について語り合います。(SFC・井庭研 卒業生)
(この日は水曜日ですが、SFCでは、金曜日科目の代替日ということで、金曜日の科目が開講されます。)


第9・10回(5/11)「これからの生き方・働き方」(尾原和啓 × 井庭崇)

マッキンゼー、リクルート、Google、楽天などを経て、現在インドネシア・バリ島に住みながら「リゾートワーカー」として、これからの生き方や働き方について新しい視点を投げかけているIT評論家の尾原和啓さんをゲストにお招きし、これからの生き方・働き方について語り合います。この回は、なんと、尾原さんが直接教室に来られるのではなく、分身のロボが教室に来て、海外からの遠隔対談をします。そんなちょっと近未来な対談の経験もお楽しみに。


[7] << [9] >>
-
-


<< 井庭研春プロ:パターン/スタイル・マイニングのための読書
【論文公開】「無我の創造」(Egoless Creation)とパターン・ランゲージ >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]